2014年08月26日

タスクリストを整理する




やるべきタスクを手帳やノートに書いていることで過去に何度か失敗をしました。

■手帳に書いたタスクリストは実行されない

以前、スマホやタブレットといったITツールがなかった時代は、タスクリストは手帳に書くのが普通でした。今でもビジネス書などでは、「手帳に書け」と書いてある物もありますし、手帳にタスクを書き出すページがあります。

が、タスクが何十件にもなると、「ちょっと時間が空いたから処理してないタスクをやろうか」と思った時に、上から順番に読んでいって、そのタスクがどんなものだったのか思い出さないと手を付けられるのか、短時間で終わるのかが判断できないんですよ。

そうすると、「タスクリストを見直す」というタスクを実行しているのと同じで、ちょっとしたスキマ時間にやろうとしたのが、「見なおしている時間でスキマ時間が終わってしまう」という悲惨なことになります。

そこで、「付箋(ポストイット)作戦」を考えたのですが(これもよくビジネス書にありますね)、これも不十分でした。

■桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか

★P123〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

時間をうまく管理するためには、タスクリストを書き出した後が重要です。
たとえばある日のタスクリストは、「韓国の弁護士とのミーティング」「取引先との打ち合わせ」「前の晩店に置き忘れた携帯をとりに行く」「病院に行って薬を処方してもらう」「ヨーロツパ法人に電話してミーティングのアレンジ」「米国法人の社員にメール」「夕方のフライトでアメリカに移動」といった項目が並んでいました。

このよりうに項目を書き出したら、レイヤーを変えて並べ直します。

たとえば、「韓国の弁護士とのミーティング」「取引先との打ち合わせ」はアジア地域のビジネスに関する仕事です。「病院に行く」「携帯をとりに行く編はプライべート。
「ヨーロッパとのミーティングのアレンジ」は欧州地域のビジネスに関するタスクで……といったように、目的に応じてタスクを分類するのです。

一方、このとき「今の自分にとって最も多くのリソースを割くべき重要な仕事は何か」と考えてみると、実は中期経営計画の策定こそが最優先でした。そのことを認識したうえでもう一度分類した夕スクを見ると、最も重要なはずの中期経営計画に関するタスクがひとつも含まれていないことがわかります。
さらに、「仕事」に割いている時問が長いことがわかると、「運動する時間がまったくとれていないのではないか」という気づさも生まれます。体調管理はいつも私の盲点になっていて、何かと後回しにしてしまいがちです。

このように夕スクを一段上のレイヤーで分類してみると、「やるべきこと」と「時間」の配分がずれている状態が一目瞭然になります。
もちろん、1 週間、1 カ月といった単位で考えて整合性がとれていればかまわないのですが、「ずっとこまごまとしたタスクに追われていて、気がいたら中期経営計画を練る時間をとれないまま1 カ月たってしまった」「根本的に睡眠時問が足りていないのが問題なのに、そこは全く解決されていない」というようなことは往々にして起きがちなものなのです。

鳩山玲人(著) 『桁外れの結果を出す人
――――――――――――――――――――――――――――★


本書に従って、今まではGTDをベースにNextActionのリストにレイヤーを付けてみましょう、となりました。

ところが今度はレイヤーの定義に困るんですよ。

たとえば、重要度で分類していると、短時間で済むものと2時間かかるものがその中に混在することになるわけです。
あるいは期限の近いものとか。

つまり分類要件が MECE の関係にないので、多重に分類をしないといけなくなります。

これは以前、フォルダ分けについて、ファイルの保管(JGrepperと「超」整理法)整理しないで検索するで書いたのと同じで、分類が完全に MECE になっていても、そこに入るファイルやメールは複数個の分類に所属する場合があります。こうなると分類できないんですね。

本書(『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』)だと、「プライベート」という分類を作ったとすれば、MECE に作ろうとすれば、「仕事」の2分類になります。ところが「新人歓迎会」はプライベート?、仕事? となってしまいます。
さらに、「買い物」「ほしいもの」みたいな分類があっても、どっちに入れればいいのかはその時の気分次第ですよね。

GTDではさらに、「行き先」(コンテキスト)でまとめておく、などとも書かれていて、一体どうすればいいんだ?と。

■タスクリストはスプレッドシートで管理する

結局、手描きのシステムではこの問題は解決できませんでした。
その時々の都合によって、タスクリストの分類の方法が変わるので、物理的なものは柔軟に対応できないんですね。

もちろん、1日分のタスクリスト程度なら全く問題はありません。よくて10件程度なので、ぱっと見れば全体は把握できますし、日次レビューでだいたい頭に入ってます。
でも長期に渡るようなタスクリストだと、これができないので、やっぱり柔軟なITツールが一番、という結論になりました。

もっとも単純なのはEXCELなどのスプレッドシートアプリを使うこと。

これに

 ・表題
 ・発生日次
 ・期限
 ・分類1(仕事/プライベート)
 ・分類2(コンテキスト)
 ・想定所要時間
 ・親タスク
 ・子タスク
   :
   :
   :

のように書き込んでおいて、必要に応じてその列でソートしなおせば、簡単に必要なタスクが抽出できます。

EXCELは有償なのですが、Android端末を持って見える方ならGoogle APPS君が助けてくれます。
フリーのスプレッドシートアプリもあります。

スプレッドシートなので、追加や変更、挿入・削除も自由自在です。

もちろん、タスク管理アプリでも簡単にできるものが多いですが、PCとスマホで同期させながらやろうとすると両方に対応したアプリが必要で、有償のものが多くなってしまいますし、データのクラウド対応も必要ですが、あまりあちこちに個人情報を起きたくないですよね(どこかにおかなければいけないとしても)。
それなら、無償で自由度が高い(いくらでも分類項目を追加できる)スプレッドシートのほうが簡単でした。使い方を覚える必要もありませんしね。

ちょっとマクロが作れる人なら、時刻アラームを発報させたり、締め切りメールを出すこともそれほど難しくはありません。

■適材適所

だからと言って、全てをスプレッドシートで管理しているわけではありません。

 ・ゴールや作業ボリュームが「1ヶ月以上」のものやちょっと長期のプロジェクトはマインドマップ
 ・それ未満なものはスプレッドシート
 ・今日やることは、付箋+ノート

のように使い分けてます。

色々やってみて、これが一番扱いやすいです(現時点)。



■参考図書 『桁外れの結果を出す人

34歳ときに三菱商事からサンリオに入社した鳩山氏。
海外でのライセンス事業に注力した結果、欧米での収入が大きく伸びたことで(営業利益
の90%以上は海外)、会社の営業利益は5年で約3倍、時価総額は約7倍に。
その実績をかわれ、2013年6月には39歳にして、DeNAの社外取締役に抜擢。
鳩山氏は一体、どのようにして桁外れの結果を出し続けているのか。
その秘訣を具体的に伝授。

*********************************
これをやるか、やらないかで
3カ月後に大きな差がつく!

第1章 桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか
第2章 不安をうまく利用するから、結果が出せる
第3章 人間関係をおろそかにすると、どんな努力も無駄になる
第4章 今の時間の使い方が、3カ月後の仕事の実績を左右する
第5章 現状に満足した瞬間、成長はストップする
第6章 私が新人の頃から徹底してきた仕事の基本




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

桁外れの結果を出す人
著者 :鳩山玲人

桁外れの結果を出す人
検索 :最安値検索

桁外れの結果を出す人
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 タスクリストを整理する

●このテーマの関連図書


世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた:グローバルエリートは見た!投資銀行、コンサル、資産運用会社、プライベート・エクイティ、MBAで学んだ15の仕事の極意、そしてプライベートの真実

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?実践編

世界の壁は高くない

世界のエリートがやっているどこでも通用する実力がつく仕事筋トレーニング

結果は「行動する前」に8割決まる世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術





■同じテーマの記事

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

オフラインモードで内面刺激を受ける

スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック