2014年09月18日

会社で生きることを決めた君へ_3




久しぶりにビジネス書のご紹介。

 『会社で生きることを決めた君へ

結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。

相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。

本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。
 :
 :
と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。

本日は要約の第2回目です。

■要約

◆部下として

そりの合わない上司に対するものはつらいものだ。それでうまくやれる方法がある。
具体的には、自分に対する上司の注文を徹底的に聞くということ。

上司はあなたに対して、「ほんとうはこうあってほしい」という期待を持っているのに、その期待にあなたが応えていないから不満を抱く。たとえば「ほんとうは自分の片腕として若手をまとめる存在であってほしいのに、彼はその役割をまっとうしていない」というように。

◆上司として

マネージャーに求められているのは、組織が決めたことを着実に遂行すること。つまり ToDo が求められる。

一方、リーダーに求められているのは、正しくあること。「自分自身はどう正しくあるか」「会社はどう正しくあるか」を考え、その考えを自分の中に確立していることがリーダーには求められます。これが新渡戸のいうところの ToBe である。

「この人と一緒に仕事がしたい」と部下から思ってもらえるリーダーになるためには、ToBeを自分の中に確立することがとても重要になる。自分の生き方、考え方、働き方を確立すること。40代はちょうどその時期にあたる。

そこで大切なのは、その場の思いつきで答えてはいけない。「その質問については自分もよくわからないから、少し時間がほしい」と正直に答えて、二日なり三日なりその問に真撃に向き合ってから熟考の結果を相手に話さなければならない。
自分にとっての ToBe を磨くことを怠らない。ToBeを持っているか否かが、よきリーダーになれるかどうかの分かれ目になる。

前にも話したように、ほんとうは部下は自分のことを誰かに話したいし、聞いてほしいと思っている。それを真摯に聞いてやってこそ、難しい仕事を与えた時に、この仕事がチームの中でどんな意味を持っているか、自己成長にどのように結びつくかを、部下が納得できるように説明しなければならない。そうやって部下のモチべーションを高めていくことができる。

上司がフォロワーシップを発揮しているチームでは、部下は高い意欲を持って仕事に取り組むことができる。そしてその結果、高いアウトプットが出せるようになる。。

私は部下に対しては、褒めるのが八割、叱るのが二割ぐらいの割合で接してきた。
褒めるのが得意な人は褒めることを中心に、いつも叱ってばかりいる人は叱ることを中心に、そしてぼやいてばかりの人はぼやくことを中心に据えて、それぞれの地で部下と接していい。

◆強いチームを作る

「リーダーにいちばん必要な能カは決断力だ」と言う人がいるが、決断力を発揮する前にまず大切なのは、現実を正しく把握すること。

リーダーの仕事は、その組織を構成するメンバーのパフォーマンスの和を最大限に持って行くことなのである。

メンバーの強みの部分だけを集めて、弱みについてはほかのメンバーにフオローさせることによって隠していく。これができるリーダーは、部下を育てながら、常に結果を残し続けることができる。

「自分の意思がなかなか部下に浸透しない」と悩む人は多い。

ただ、まず考えるべきは、そもそも自分自身の仕事に対する考え方が明確になっているか、とい、つこと。自分自身でも明確になっていないものが、部下に伝わるわけがない。

そこでお勧めしたいのが、自分の仕事に対する考え方を文書化すること。

課長時代の私も新しい部署に異動になるたびに、自分の仕事に対する考えをまとめた「仕事の進め方10か条」を部下に示した。

計画主義と重点主義
 まず、仕事の目標設定→ 計画策定をし、かつ重要度を評価すること。自分の在籍期間、今年・今月・今週・今日は何をどうやるか計画すること。すぐ走り出してはいけない。優先順位をつける
 
効率主義
 目的を十分に踏まえ、どのやり方が有効かできるだけ最短コースを選ぶこと。通常の仕事は拙速を尊ぶ。

フオ口ーアップの徹底
 自ら設定した計画のフオローアップをすることによって自らの業務遂行の冷静な評価をおこなうとともに、次のレべルアップにつなげる。

結果主義
 仕事はそのプロセスでの努力も理解するが、その結果で評価される。

シンプル主義
 事務処理、管理、制度、資料はシンプルをもって秀とする。優れた仕事、優れた会社ほどシンプルである。複雑さは仕事を私物化させやすく、後任者あるいは他者への伝達を困難にさせる。

整理整頓主義
 情報収集、仕事のやりやすさ、迅速性のため整理整頓が要求される。資料を探すロスのほかに、見つからずに結局イチから仕事をスタートするという愚を犯さない。

常に上位者の視点と視野
 自分が課長ならどうするか部長ならどうするかという発想での仕事の進め方は、仕事の幅と内容を豊かにし、自分及び組織の成長につながる。

自己主張の明確化
 自分の考え方、主張は明確に持つとともに、他人の意見をよく聴くこと。自分の主張を変える勇気、謙虚さを持っこと。

自己研鍛
 専門知識の習得、他部署、社外へも足を運ぶこと。管理スタッフならば、管理会計程度は自分で勉強し、身につけておくこと。別の会社に移っても通用する技術を習得すること。

自己中心主義
 自分を大切にすること。人を大切にすること。楽しく仕事をすること。健康に気をつけること。年休をとること。

大切になるのが、実際の場面に落とし込んで説明することです。

大事なのは、仕事に対する考え方と具体例の両方を示すこと。つまり抽象と具体の行き来によって、部下は上司の考え方を次第に体得するようになる。

しかもこの作業を一度だけで終わらせ尤反復連打で事あるごとに繰り返しおこなうことでやっと、自分の考えが部下に浸透させることができる。




■参考図書 『会社で生きることを決めた君へ

http://sarahin.seesaa.net/article/405391864.html
「ビジネスマンの勝負は50代。40代であきらめるのはまだ早い」――。長いサラリーマン生活の五合目に立つあなたに贈る31の応援歌。サラリーマンなら是非読んでおきたい。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

会社で生きることを決めた君へ
著者 :佐々木常夫
楽天では見つかりませんでした
会社で生きることを決めた君へ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 人を理解するなら修飾語に注目する
 会社で生きることを決めた君へ_4
 会社で生きることを決めた君へ_3
 会社で生きることを決めた君へ_2
 会社で生きることを決めた君へ_1
 近道をする
 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること
 人を動かす:名前を覚える努力をする
 人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
 上司は部下の強み、弱みをよくわかっている
 人を動かす:人に嫌われる方法
 人を動かす:日光を吸い込みなさい
 人を動かす:一心に相手の話を聞くことは、相手に対する最大の賛辞である
 人を動かす:人に好かれる原則3「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きをもつものであることを忘れない」
 人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」
 人を動かす:人に好かれる原則2「笑顔で接する」
 人を動かす:幸福は自分の気持ちで決まる
 人を動かす:笑顔で電話しなさい
 人を動かす:あなたの応援がしたい
 人望が集まる人の考え方:相手に注意を与えて成果を上げるための7つのルール
 人を動かす:相手が優位であることを探す
 人と動かす:他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならない
 人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
 人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
 人を動かす:相手の立場から物事を見る
 人を動かす:人の8つの欲求を満たす
 人を動かす:父は忘れる
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
 戦略的不機嫌さ
 北風と太陽―意図を隠して行動を促しなさい
 犬が近づいてきたら道を譲りなさい
 長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる
 仕事効率を上げる基本ルール(心理編)
 会社で生きることを決めた君へ 詳細要約 ●部下として
 会社で生きることを決めた君へ 詳細要約 ●自分を高める
 会社で生きることを決めた君へ 詳細要約 ●言葉を磨く
 会社で生きることを決めた君へ 詳細要約 ●サラリーマンとして
 会社で生きることを決めた君へ 詳細要約【はじめに】
 会社で生きることを決めた君へ(詳細目次)
 会社で生きることを決めた君へ
 会社で生きることを決めた君へ 詳細要約 ●強いチームを作る
 会社で生きることを決めた君へ 詳細要約 ●上司として



■関連する記事

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..

海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい

ウチの会社は、海外に子会社がいくつかあります。というか社員数は海外のほうが圧倒的に多い。このため、仕事上、海外出張も少なくありません。その国の言葉で話したい同じ部門でも異なる部門でも、初めてその国に出張に行ってきた人に話を聞くと・中国語を覚えたい・英語を覚えたい・タガログ語で挨拶したい・スペイン語が読めるようになりたい・ハングル語が読みたいたいていこう思って、いままで見向きもしなかった、会社の言語教育コースをとったり..

人を理解するなら修飾語に注目する

交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..

会社で生きることを決めた君へ_4

久しぶりにビジネス書のご紹介。会社で生きることを決めた君へ (PHPビジネス新書)結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、..

会社で生きることを決めた君へ_3

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日は要約の第2回目です。要約部下としてそりの合わない上司に対するものはつらいものだ。それでうまくやれる方法がある。具..

会社で生きることを決めた君へ_2

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ 』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日は要約の第1回目。要約20代から30台のビジネスマンとしての経験を活かして、40代は大きく成長する時期に当たる。そ..

会社で生きることを決めた君へ_1

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は概要と目次です。特に目次には本書で著者が言いたいことがぎゅっと凝縮されていますので、じっくり意味を考えながら、読んでみていただきたいです。読書術を勉強したことがある方なら、きっと当然のお話でしょうが…。概要低すぎる評価、動かない部下、現場軽視の経営陣..

近道をする

私は基本怠け者です。何をするにしても、楽にできる事のほうが好きです。どこの誰だったか忘れちゃいましたが、こんな事(記憶なので、間違いが多いかも)が書いてあるページを見た記憶があります。私は近道が大好きだ。何ごとも簡単にできるに越したことはない。私も怠け者は好きではない。努力は尊いものだということも理解している。だが、すぐそばにロープウェイがあるのにわざわざ自分の足で山に登っても特別な勲章には値しない。..

昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること

課長や係長に昇進すると、いままでやったことのない業務をしないといけなくなります。もっとも変わるのは、「部下」がいること。当たり前なのですが、いままでは単なる部下をやっていればよかったのに、これからは、上司をやりつつ部下もやらないといけなくなります。「上司をする」というのは何をすることか、というのは実際多岐にわたるので、実際に経験しながら本書『課長のルール』のような管理職向けの本を読んでみていただければいいと思いますが、もっとも違..

人を動かす:名前を覚える努力をする

私は、人の名前を覚えるのがあまり得意ではありません。なので、過去記事でも書きましたが、初めて合う人の名前を連呼する中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい忘れた名前のごまかし方など、名前の覚え方には結構関心を持っています。本日は、名著『人を動かす』にかかれていた名前の覚え方に関する記載のご紹介。Pたいていの人は、他人の名前をあまりよく覚えないものだ。いそがしくて、覚え..



■同じテーマの記事

人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネーギー本日のお言葉:聞き手にまわるお言葉の出典:『人を動かす』自分のことばかり話す人間は、自分のことだけしか考えない。長年コロンビア大学の総長をつとめたニコラス・バトラー博士は、それについて、こういっている「自分のことだけしか考えない人間は、教養のない人間である。たとえ、どれほど教育を受けても、教養が身..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック