まあ若い人から見ると、会社に役職があるわけでもなく20年も30年もいる人は、いろいろ煙たいですよね。
出世できたわけでもないのに妙に偉そう
鬱陶しく色々指図してくる
いちいち「教えてやる」目線
その割に、「あんたはナンボのもんなのよ」と言いたくなることも少なからず…
私は勝手に(こっそりですが)、こういう勤続年数は長くても一般社員のままな人を「ベテラン」と呼んでます。
■ベテランは知っている
昔はほとんどのことを経験によって学んだので、年上ほど知識が豊富ということが多くて、儒教文化のように「年長者に敬意を払う」という基本的な考えがありました。
しかし、その後本やコミュニケーション技術の発達によって、知識と経験が分離されてしまって、それらが相互作用をするようになると、若くても少ない経験を豊富な知識で補えるようになったので、年齢と「見識」が比例関係ではなくなりました。
だからと言って、相関関係が無いかと言われるとやっぱり正の相関はあります。
若い人がこういうベテランをうまく活用できてないことはちょっと問題だなぁ、ということで本日の記事。
若くして昇進する人はたしかに能力が高くて人を扱うのがうまいのですが、面接などで
「あなたの年上の部下とどう接していますか?」
という質問に対して、「敬意を持って」レベルで年上の部下や同僚と接している場合が多くて、「活用している」という人が少ないです。
面接や実際の業務をする場面で「年上をもっと活用できればもっと成果があげられるのになぁ」と思うことが少なからず…。
だって、ベテランは経験しなければわからないことをいっぱい知っているんですよ。
・なぜこのルール(規則)が作られたのか?
・この設計の初期はどういう目的で考えられたのか
・この設備に過去どのような問題が起き、どのように解決したのか
・役員の○○さんが好きなものはなにか
・役員同士の力関係はどのあたりで変化したのか
・どの取引先の役員が自分の会社に密接につながっているのか
・取引会社とウチの会社はどこでどういうパイプがつながっているのか
などなど。これらは書籍には書いてありません。
■ベテランを活用する
私の勝手な定義
勤続年数が長くて一般社員のままの人
という定義に従えば、彼らに上昇志向はありません。
何かを新しく勉強しようという意思もありませんし、自分を高めていこうとか業務効率を上げたいとかは全く思ってもいません。
会社が今以上によくなる必要もなく、定年まで無事に会社が存続して、クビにならなければいいと思ってます。
だから、何かの改革プロジェクトに彼らを呼ぶのは間違いです。やらせてはいけません。
抵抗勢力になることはあっても、加速してくれることはありません。
だからと言って、神棚に飾っておくのももったいないので、彼らが活躍できる場を作ってあげるのが若手の役割です。
どんな仕事がいいかというと
・アドバイザー
・上位役職者への調整役
です。
■ベテランをアドバイザーとして使う
アドバイザーというのは
・そのプロジェクトや仕事の成否に責任を持たないこと
・好きなときに問題指摘を「リーダーに対して」言えること
・多くの経験を持っていること
というのが(私の勝手な)定義です。
三代将軍家光の時代の大久保彦左衛門が「天下のご意見番」を自認していたそうですね(後世の作り話のようですが)。
これはベテランをアドバイザーとしてすごくうまい使った例として私は参考にしてます。
プロジェクトの進行に対してアドバイス(ご意見)をくれたとしても、やるかやらないかはリーダーであるあなた次第です。その意見に従う必要はありません。
ただし、そういう見方もある程度に聞いておくなら、知見を広げるチャンスでもある程度の扱いで十分なんです。
■ベテランを調整役として使う
組織のトップが耳の痛い話でも、「よし、おれが一言言ってやる!」といえるのは、トップが入社当時先輩だったベテランならではです。
こういうベテランに相談すると、
「分かった。ちょっと役員の○○君と××君に調整してきてやるよ」
※役員を「君」付けですよ…。ひどい時は呼び捨て…。ま、「自尊心の発露」というやつですか。
と言ってくれますので。もし説得や調整に失敗してもやろうとしているプロジェクト自身は被害をうけるわけではないですし、役員にプロジェクトの存在を知る機会になった程度に考えておけば、プラスにはなってもマイナスになることはありません。逆に実務をやらせてはいけません。
ただし、「お前がこうやるべきだ」などと「べき論」を言われてしまうと、うまく使えません。
だから「相談」とはいえ、「懇願」に近いようなお願いの仕方をします。
「○○さん、実は今、プロジェクトの予算ですごく困っていて、役員にちょっとだけプロジェクトの存在を知ってほしいんですけど、○○さんのお力で何とかなりませんかね?」
みたいに。適当にヨイショしながら、失敗しても責任はないという点を強調して。
責任がありそうなことになるとすぐに逃げ出したがるので。
■ベテランにはベテランのスキルがある
私の会社では、定年が60歳までですが、本人が希望すれば65歳までは嘱託社員として会社に残ることができます。
こういう人は意外と便利なのですよ。
まぁ、便利なので私の部門では積極的にリタイア・ベテランを受け入れてます。
よく言うじゃないですか
立っているものは親でも使え
って。敬意は払う必要はありますが使えるものは使わなくちゃ損ですね。私は適材適所と言ってますが。