2021年05月03日

反対せずに異論を言う方法





会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。

とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。




■反対意見は人格否定?


こういう場面に目立つ人の嗜好的には

 ・後先考えない
 ・論理思考が強い

場合がおおいような気がしますが、自分が正しいと思い込んでいるか、自分が否定されていると勘違いして、自分を傷つけられたくないばかりに意固地になって反対論をぶちまけて敵を作ります。

というか、すでにそのB案賛成者はB案に賛成するのではなく、あるところからA案の反対者や抵抗者になります。もはや落とし所がなくなる。
本記事を読んでみえるような方は、そんなことはないと思いますが、私は「引込みがつかなくなった」というような経験が何度もあります。

よく言わるのは、「叱るときに行動や具体的なものを否定するようにして、人格を否定的に発言してはいけない」と言われますが、いくら注意して言ったとしても、受け取り方の大小はあるにしても、やっぱり自分の意見には「自分」が乗っかっているので、やっぱり人格が傷つくような気がします。

そうすると、やっぱり人格を攻撃されたかのように感じてしまい、気分を害してしまいます。

そうなると、「自分を傷つけた人」という感情から、相手を嫌うようになって、その他のことでも相手の言動が癇に障り、そこに攻撃を仕掛けたりして、仲間とうまく行かなくなります。

みんな(自分以外の人)の空気に反対するとろくなことがないんです。




■皆さんと同じです


もし、意見を求められた時には、「皆さんと同じです」というのを枕詞にしましょう。
たとえ内心は反対であってもです。

 「私いいと思います」
 「なるほどそうですね。」
 「皆さんと同じで、A案に賛成です」

もちろん、表向きの賛成です。そうすると相手は「これでゴチャゴチャしなくて済む」と安心します。

もし、最初に意見を言わなければならない時にも、極力空気を読む努力をしてください。
好意的な質問が集中する、あるいは、反論的な質問が出るなどみんなの顔色を一生懸命読んでください。

もし「B案」と言ってしまった後に、他の人か上司が「A案」と言ったら、「なるほど」と言いながら大げさに、その意見に賛成するような挙動をすることです。

特に大事なのは、上司の意見です。これに反対すると、上記のように上司は「人格まで傷つけられた」と感じるリスクが有りますので、必死に顔色をうかがうことです。

■ひとつだけ…


ただ、自分として推奨したい意見としてはB案なので、これを必死に考えます。

 ・どうしたらA案をB案に近づけることができるか
 ・どうしたらA案の問題点を大きくみせることができるか

そこでおもむろに、

 「A案に賛成なのですが、ひとつだけ確認(質問)させてください」

と発言して、A案がダメな理由でもっとも大きなものに議論が行くように誘導するような質問をします。

A案がダメな理由は、たくさん思いついていると思いますが、たくさんあげてはいけません。
それは否定と受け取られるリスクが高くなるからです。

もしトンチンカンな答えが返ってきても、「はあ?それじゃぁダメだろう」などと言わずに、「なるほど、なるほど」と相槌を打ってください。その上で追加質問をしてください。

ただし、追加質問は2回まで。それ以上聞いても自分の考える方向に議論が進まなければ諦めてください。内心の反対が見透かされてしまいますから。




■同じテーマの記事

出張・旅行でおみやげを買ってくる

この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議..

選択肢を多くするとカスを選ぶ

多数の選択肢は失敗のもと誰にでも、こういう経験があるはずです。新しい仕事に就くと、たちまち山のような事務手続きに追われ、たくさんの重要な決断を迫られます。退職金制度に加人するかどうかもその一つで、これは給与の一部を天引きして役資ファンドへ回し、後から支給を受けるという制度です。加人を決めると、ふつうは、さまざまなプランのなかから自分に合ったものを選ぶことになりま..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

課長・部長になりたかったら建設業か情報産業にいく?

ちょっとおもしろい統計を見つけたのでシェアします。職階関連指標(PDF:1MB)課長や部長職と一般職の比率の統計です。海運業は課長になれない?ここで面白いのが、図19-2。 産業全体で言うと、課長・部長と一般職の比率は約4%弱。つまり、100人のうち、課長・部長に昇進できるのは4人だけです。自分の所属し..

制約を聞く

あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げようと部下に指示した時に、上司は・どんなゴ..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック