2021年03月22日

読書は2度する





読書、してますか?
私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。




■目的を持って本が読めない


本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。

年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?

ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようですが、正直なところはやれないです。

読書術で本がかけるほどの人ならできるかもしれませんが、私には正直ムリ
自分が「お、面白そう」とか「これは読んでみたいな」と思えるタイトルの本だったら適当に読み始めてしまいます。

しかしながら、全体を読み通すと「この本にはこんなことが書いてあったな」という印象は残りますので、それが自分の役に立つかどうかは判断できます。
要は、

 やってみてやっと意味がわかる

程度のレベルだということですね。

■読書は1度ではもったいない


本には、その著者の経験や知見がいっぱい入ってます。
その経験も知見もない我々読者が(すみません。自分を基準にしてますので)、一度くらい読んでわかるというものは多くないと考えてます。
したがって、ほとんどの本を2度読むことにしてます。

ただし一部の本は2度読みをしません。どういう本かというと、「読んでいてつまらなかった本」です。
どれほどすごいことが書かれているかがわからず、つまらないと感じるということは

 ・自分に対してレベルが高すぎて理解できない
 ・自分のレベルに対して本のレベルが低すぎる
 ・自分の興味のあるジャンルの本ではなかった

のいずれかです。これは何度読んでも大して効果はありませんので、さっさと諦めるのが一番。

そうでなかった場合、本を読んでなにか引っかかるところがあったようなものは、他にも気が付かなかったけど、自分のためになることが書かれている場合が多いです。

私はムラッ気があるので、読んでいる時の気分によって、気になるところがたくさんあったり、全く気にならなかったりします。
そうすると、あまり気合がない時間帯に読んだエリアは大事なことを読み飛ばしている危険があるんですよ。

 もったいない

ということで、ちょっとでも引っかかるものが会った本は、必ず要約を書くようにしてます。

要約を書こうとするともう一度本を読む必要が出てきます。それも大事だと思われるポイントを探しながら。
一度読んでいるので、1ページあたりにかかる時間は10秒もかかりません。表題や太字になっているところだけを拾い読みすれば大体意味はわかります。

そして、「お、ここポイントだったな」と思うところは、書き写したり(ほとんどはOCRしてコピペですが)、キーワードを書き出したりしてます。
さらに、読んでいる時に気になったところ(付箋を貼ったところですね)は、ネギマメモとして書き出してコメントします。

大体書き写している時間がありますので、この作業に1時間〜2時間くらいかかりますが、これをすることで、もう一度本を味わったり、1度目に見逃してしまったポイントなどをもう一度拾ってます。




■2度あることは3度ある


こうしてテキストファイルに落としておくと、あとで「確かどこかで読んだよな〜」と思うようなところもGrep検索で探し出すことができます。
もし、それがあったら3度めの読書をします。ただし、今度は気になった章や節だけ。

意外とこういうのが多いんですよ。

こうして3度、4度と見返すことを考えると、本自体にしろ読書記録だけにしろ、電子情報になっているのはすごくありがたいですね。
本を本棚から探しださなくても、手元ですぐに探し出せますので。

ついでながら、何度も見返してるなぁと思った本は、時々本記事で紹介してます。
ネタにもなるので一石三鳥。

■読書記録が書けない


ただ悩みもあって、読書記録(読書感想文+要約)を書いている時間が無い時があり、1週間に大体2〜3冊読書した本は増えていくのに、読書記録が1本も書けない時があるんですよ。そうするとバックオーダーがたまってしまい、10件も溜まるとタスクリストを見るのがイヤになるんです。

そういう時には仕方ないので、よほど面白かった本は別にして、徳政令を出して、タスクリストからサクッと削除。
ちょっと無念な思いはありますが。

残念ながら、ご縁が薄かったということで。



■同じテーマの記事

超ミニ付箋

ToDo管理手帳に付箋を挟んでおいて、ToDoができた時にこれに書き込んで手帳に張っておく、というToDo管理をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご存じない方のために、簡単に紹介すると・小さめな付箋を数十枚手帳に貼り付けておく・何かやるべきことを思いついたら、その付箋に書き込んで、手帳に作ったToDoのページに貼り付ける。・ときどきToDoのページを確認して、順次実行していく・完了したら付箋を取り外してゴミ箱へというものです。私事..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..

耳で読む読書術:オーディオブックを活用する

今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なこ..

読書は2度する

読書、してますか?私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。目的を持って本が読めない本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようで..

面接:コンピテンシーをアピールする

中途採用はもちろん、昇進・昇格面接においても、最も重要視されるのは「コンピテンシー」というやつです。ご存じない方のために、以前に書いたコンピテンシーの説明。ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務にお..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック