■ステップファイル
これは
『
すべては「単純に!」でうまくいく』
という本に書いてあった方法です。
あるステップに従って仕事をこなすときに、そのステップごとに独立した色のクリアファイルに書類を入れ、複数の書類で同じステップのものをまとめて処理できるようにすることと、どこまで進んでいるかを簡単にわかるようにする仕掛けです。
複数の仕事が平行して走るような場合に、間違が少なく時間にやれるようにするすごくいい方法だと思ってます。
ステップファイルについての詳細は
ステップファイル〜サラヒン:サラリーマンの仕事のヒント
http://sarahin.seesaa.net/article/369293573.htmlで書きましたので、ご参照ください。
本日は、このステップファイルをPC上で再現する方法。これを「ステップフォルダ」と呼んでます。
■ステップ業務
「ステップフォルダ」にしろ、「ステップファイル」にしろ、このやり方が使えるのは、同じ業務ルールで実際のタスク(仕事)が複数同時並行するような業務です。
たとえば月末の伝票処理。
まず、月末までに、支払った伝票と金額をまとめておきますよね。それから月末に支払い費目を整理して、支払先ごとにまとめて発注。さらに部門の予算管理実績に追加。納品を確認したら、実際の支払処理をするような場合。これをリスト化すると
購入予定立案
購入
納品確認(検収)
支払い
予算実績反映
というステップを踏むわけですね。ステップファイルでは、これをステップごとにまとめて一括処理できるような仕組みとして作らています。
これは同じ業務を一気にやれるので、業務の効率が劇的に改善します。
■PCで実現する
ただ、この方法は、伝票や書類がある等の物理媒体があることが前提で、電子データについてはちょっと実現できません。
同じことをやるには、ステップフォルダというフォルダを使ってます。
つまり、上記のような例で言うと
購入予定立案
購入
納品確認(検収)
支払い
予算実績反映
というフォルダを作ってしまいます。
そこに、「机の購入」なら、「机の購入」というフォルダを下に作って、最初は「購入予定立案」のしたに放り込んでおきます。
最初は
購入予定立案
+机の購入
購入
納品確認(検収)
支払い
予算実績反映
という状態になるわけ。
そこで、机の選定・業者の確定、見積が取れたら、業者に発注します。
そうしたら、「机の購入」フォルダを移動します。
購入予定立案
購入
+机の購入
納品確認(検収)
支払い
予算実績反映
こんな状態にするわけ。
こうして一つづつ進めていくと、複数のタスク(業務)が同時並行で走っていても、次に何をするかは明白な状態で進められるわけですね。
それぞれの下に別記事で紹介した「やることリスト&注意事項リスト」をおいておけば完璧です。
どうしてあなたは、単純なことを複雑に考えてしまうのか...。モノ、金、人、自分自身をシンプルにすれば、ストレスがみるみる消えて、仕事も人生もとてもラク。人生をすっきり生きるための33の方法。
Google Books でほんの一部を読むことができます。
Google Books
●関連 Web
Google Books
ビジネス選書サマリー
●本書を引用した記事
クラウドノートは移動させて使う
メールは一往復半で完了する
経験のない業務に素早く習熟する方法
ステップフォルダ(ステップファイル)で進捗を見える化する
予算管理とは突発費用に対応できること
ステップファイル
時間を見える化する
感情知能
●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事
ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..
先日、バブルマップノートをご紹介しました。このバブルマップノートについて、ちょっと使いかたのヒントを追加。アタマのデスクトップ目標達成のために、今、自分が持っている課題を意図的にアタマの隅においておき、お風呂の水が流れるとか、りんごから気が落ちるといった一見全く関係のない現象を目にした時も、すぐに課題と関連付けられるようにしておくと、目標達成..
プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..
いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題..
質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。「×××をしてはいけません」ではなく「どうしてそうしようと思ったのかな?」「どうして、そうする必要があると思いますか?」相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。質問されると、思考をその質問の方向に持っていかないと答えが出ません。「どうして」質問されれば、「なぜなら」と、その..
段取りという言葉の通り、仕事を段階的にステップアップさせていくのが段取りの基本になります。:それにはまず、期間を決めることです。全体像を把握するにしても、いつ終わるのかというお尻が見えないと、延々と続く仕事になってしまいます。ここで肝心なのは、何をどこまでやれば仕事は完了なのか?という作業範囲について明確にすることです。吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピ..
業務が増えた職場が変わったり、人員の入れ替えが合ったりすると、今まで経験のない仕事の担当になったりすることがありますよね。そういう時に困りモノなのは、「どうやったらいいかわからないし、教えてももらえない」ということがちょくちょく。実際の仕事を優先する本来であれば、業務の引き継ぎは、「手順書(業務指示書)」があるのが最善ですし、それが業務を指示する側としての義務なのでしょうけど、普通の会社では結構ない場合があります。だからとい..
ステップファイルこれは『すべては「単純に!」でうまくいく』という本に書いてあった方法です。あるステップに従って仕事をこなすときに、そのステップごとに独立した色のクリアファイルに書類を入れ、複数の書類で同じステップのものをまとめて処理できるようにすることと、どこまで進んでいるかを簡単にわかるようにする仕掛けです。複数の仕事が平行して走るような場合に、間違が少なく時間にやれるようにするすごくいい方法だと思ってます。ステップファイ..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..
新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用http://ja.wikipedia.org/wiki/Work_Breakdown_StructureWork Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プロジェクト..
別の記事、「分類してはいけない」と合わせてフォルダの作り方を真似てやって見るようにしたら、なんだかファイルがすぐに見つかるようになりました。いままで、分類をしては探しまわっていたのがスッキリしたような気がします。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
お役に立てたみたいで幸いです。
一昔前のPCと比べると、今のPCは機能も性能も非常に高くて、人間がやるのに比べて非常にコストが安くなってます。せっかくあるものなので徹底的に使わなくちゃ損!ですね。
また他のヒントがあればご紹介します。
今後ともよろしくお願いします。