2018年07月02日

ファンクショナリティマトリクス




会社でなにかのソリューションをプレゼンしている時に「それですべての要件を満たしているのか?」と聞かれることがあります。

こういう時に便利なのだけど、意外と知らない人が多い、ファンクショナリティ・マトリクスをご紹介します。

本記事は以下の本を参考にしてます。

 『プロジェクトを変える12の知恵
 




■ファンクショナリティ・マトリクスとは


★――――――――――――――――――――――――――

フアンクショナリティ・マトリクスはシステム機能の要件定義に欠かせないツールです。
ケンブリッジの要件定義の流儀は二つ。一つは「やらないこと」を明記すること、もう一つは「やる」「やらない」を決めるプロセスを徹底的に見える化することです。
 :
 :

私はこの FM というツールが大好きです。好きなところはたくさんあるのですが、三つに絞って説明します。

・ひと目で全体を把握できるそれほど規模の大きくないシステムなら、システム機能要件全体が A4 一枚に収まってしまいます。この一枚でシステム全体を眺められます。お客様やメンバーとコミュニケーションを取るためのツールとして、とても使い勝手に優れています。
・実現ステージが一目瞭然色分けされているので、機能の実現ステージがひと目で分かります。全体が白っぽいと「第一ステージで実現する割合が多いな」とか、「この機能のグループはまるごと第二ステージだなあ」とかです。
・やらないことが書いてある
 第1ステージで実現する機能だけでなく、その後のステージで実現する機能や、やらないことに決めた昨日も書いてあります。これにより、やらないことに決めた機能についても、検討したけど結局やらないことに決めた、というプロセスを記録できるのです。

影山明著 『プロジェクトを変える12の知恵

影山明(著) 『プロジェクトを変える12の知恵
――――――――――――――――――――――――――★


これは私的な感想からしても非常に強力なツールです。

ファンクショナリティ・マトリクスの書き方については、私ごときが説明するよりも、以下のWebページを参照していただいたほうがよほど正確なので、こちらを参照してください。

 ファンクショナリティ・マトリクス




■全部検討したのか?


この参考Webを見てもらえればわかるように、縦軸にすべての要件を書き出しておき、横軸に対応する機能を書き出しておくと、ある要件を満たすために、横軸のいくつかの機能が連動して結果として達成できることが容易にわかります。

この表を見せれば、「これが全てです」というのが一目瞭然。

大体の場合は、これで無味乾燥な質問はシャットアウトできます。

また、仕様を検討する際にも、ファンクショナリティ・マトリクスを埋めてみれば、検討漏れに嫌でも気が付きます。

■ほとんどすべてのビジネスに応用できる


本記事では、私の専門であるアプリケーションソフトの開発を念頭に書きましたが、あらゆるビジネスに対して応用が可能です。
※だから、コンサルタントが活用するのでしょうけど。

たとえば、

 ある顧客の要望を実現するのに、どの様な部門がどのような活動をすればいいのか

であれば、縦軸に顧客の要望を羅列し、横軸に関係部門を羅列して、それぞれの要求に対して、どの部門がどのようなことをすれば、すべての要求が満足できるのかがはっきりわかります。その上で、それにかかるコストとそれをすることによるベネフィット(利益)がどうなるのかを好いてすることはすごく簡単な事になります。

応用範囲がやたら広く効果が高い割に、使い方はいたって簡単というフレームワークのひとつです。




■参考図書 『プロジェクトを変える12の知恵





立ち読みできます立ち読み可
プロジェクト成功率95%!
最大限の「やってよかった!」を引き出す「知恵」をすべてお見せします!

「プロジェクトの目標がぼやけている」「議論の結果が行動につながらない」「メンバー間の意見の不一致が放置されたまま」「会議で延々と議論する割には結論が出ない」――。自分が携わるプロジェクトでこんな症状に悩んでいる方は少なくないはずです。
「プロジェクト成功率95%!」――。この数字を信じられますか?そして、それを達成するための秘密があるとすれば知りたくはありませんか?その秘密が、本書で解き明かされています。
「プロジェクト成功率95%」を誇るのは、情報システム関連コンサルティング会社のケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ。同社に転職した筆者が、「なぜケンブリッジの成功率が高いのか」を考え、解き明かした秘密について、自らの驚きを交え紹介します。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

プロジェクトを変える12の知恵
著者 :影山明
楽天では見つかりませんでした
プロジェクトを変える12の知恵
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「振り返り」をするポイント
 ファンクショナリティマトリクス
 どうして問題を抱え込むのか
 あなたが座っていた椅子を見なさい
 業務改革の教科書3
 業務改革の教科書2
 プロジェクトの課題管理の方法3:問題点リスト・課題リスト・タスクリストのちがい
 プロジェクトの課題管理の方法2:課題は5つの状態に分類できる
 プロジェクトの課題管理の方法1:課題とは解決すべき事柄である
 プロジェクトを変える12の知恵

●このテーマの関連図書


反常識の業務改革ドキュメントプロジェクトファシリテーション〈増補新…

プロジェクトファシリテーション

業務改革の教科書―成功率9割のプロが教える全ノウハウ

会社のITはエンジニアに任せるな!―――成功率95.6%のコンサルタント…

世界で一番やさしい会議の教科書

先制型プロジェクト・マネジメント―なぜ、あなたのプロジェクトは失敗する…





■同じテーマの記事

ファンクショナリティマトリクス

会社でなにかのソリューションをプレゼンしている時に「それですべての要件を満たしているのか?」と聞かれることがあります。こういう時に便利なのだけど、意外と知らない人が多い、ファンクショナリティ・マトリクスをご紹介します。本記事は以下の本を参考にしてます。『プロジェクトを変える12の知恵』ファンクショナリティ・マトリクスとはフアンクショナリティ・マトリクスはシステム機能の要..

業務改革の教科書3

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なこと..

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

業務改革の教科書1

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

プロジェクトを変える12の知恵

あらゆる仕事は「プロジェクト」だといえますが、特に複数の人と同時並行に業務を進めていかないと行けない場合や、定型業務でない業務をうまくこなしていけると、組織内で目立った成果を得られるようになります。まあ、それが直接昇進昇格に繋がらなくとも、当人の評価はたかくなるでしょう。プロジェクトの成功率一般に、こうした「プロジェクト」がほんとうの意味で「成功だった」といえるのは、3割に満たないとか言われます。本当かどうか知りませんが。これはもともと持っていた目標が曖昧で..

できない人はできない

私が時々出没する Yahoo 質問箱に、「同僚でができない人がいる。なんとか教えてあげたい」というような質問があります。他人を教育したい質問者の気持ちや、業務ミッションとしての教育・指導については、よくわかります。ある程度仕事に慣れてくると、後輩や部下、自分より特定の分野で仕事が「できない人」の教育・指導という仕事が当然のように発生しますし、昇進していけば、ますますその業務の割合や重みは増していきます。しかしながら、教育..




posted by 管理人 at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック