2020年06月15日

能力給と成果給:能力給を重視せよ





■能力給と成果給


給与には、能力給と成果給という2つの種類があります。

これを正確に分けている会社もありますし、渾然一体になっている会社もあります。
大手になると徐々にこれが分かれていくようです。

能力給というのは、その人の仕事の能力に依存する給与です。上司なり社長なりが、その人に期待する結果を出し続ける能力(いわゆるコンピテンシー)を測定して決めるものです。
多くの場合、昇進・昇格はこれによって決まり、その職位によって給与の範囲が決められています。

成果給というのは、直近6〜12ヶ月に出した成果自体を評価した結果の給料です。



たとえば、大口顧客を捕まえたとか、大きな売上を出した。目覚ましい特許を出願したとか。
いわゆるMBOはこれを評価するものですね。

■能力給を大切にする


成果給というのは、その時の環境にも左右されますし、安定ているものではありません。
さらに、その変動幅は能力給のほうが圧倒的に大きいんですね。

ですので、本記事でも度々書いてますが、

 昇進・昇格をもっとも大切にする

ことで給与を増やすことが可能になります。昇進するためには、上司の推薦が必要になるので、上司をなによりも大切にする(直接的には「上司の評価」を大切にする)ことが、サラリーマンの知恵というもの。




■能力給の変化を見るとあなたの将来がわかる


能力給は、職位に依存すると書きましたが、職位の中でもその評価によって変動します。

やっている人をほとんど知りませんが、自分の給料のうち、残業時間を除いた給料を Excel などに入力して、変化を眺めてみてください。

あなたの給料がどのように上がってきたのかがわかるはずです。

イメージとしては、昇格した時に階段上に上がり、それが徐々に上がってきて、再びガクンと階段を登るように上がるという流れになっているはずです。

この「徐々に上がって」の部分があなたの能力が変化している(と上司が判断している)証です。

その他にも色々なイベントで給料が変化していることに気がつくと思います。

どういうイベントがあったら給料が変化したのかを分析してみると、あなたが将来どのように給料を上げていけばいいかがわかりますよ。

私の給料が変化したイベントは

 ・部門移動
 ・昇進・昇格
 ・プロジェクトの完遂
 ・上司とのトラブル
 ・上司の異動
 ・長期欠勤

などがありました。

チェックしてみると、多くの発見があります。

ただし、一時的な変化もあるので、移動平均線を引いてみるなど、傾向をみる必要があるので、なるべく長い期間をグラフ化してみてくださいね。



■関連する記事

つまらない会議から抜け出す方法

今日は「会議術」の紹介ですが、どうやって会議をうまく進めるかではなく、どうやって会議から逃げ出すかというテーマです。つまらない会議会議というのは、時間は取られるし、仕事は進まないし、ロクなことはありません。特に、上司から出席するように強制される進捗報告会議。どうせ何を言っても、ご指導が入るだけだし、自分がタッチしていないプロジェクトなんて大した興味はないので、よっぽどメールを見るなどの内職をしていたいのですが、..

能力給と成果給:能力給を重視せよ

能力給と成果給給与には、能力給と成果給という2つの種類があります。これを正確に分けている会社もありますし、渾然一体になっている会社もあります。大手になると徐々にこれが分かれていくようです。能力給というのは、その人の仕事の能力に依存する給与です。上司なり社長なりが、その人に期待する結果を出し続ける能力(いわゆるコンピテンシー)を測定して決めるものです。多くの場合、昇進・昇格はこれによって決まり、その職位によって給与の範囲が決められています。成果給というのは、直近6〜1..

スケジューリング7つのコツ

本日は、さらっとスケジューリングの7つのコツについてコツ1.スケジュールは手段と心得るスケジュールに予定を書くこと自体が、目的、となっていないか?あくまで仕事を円滑に進めるための"手段"なのだから、時間と場所を記入するだけではなく、必要な資料作成の時間や移動時間も予定に落とし込むのが上級者。コツ2.調査→準備→実行の3ステップでどんな目標でもその過程を調査、準備、実行の3つに分類し、具体的に計画することで達成が可能になる。特に長期プ口ジェクトで各段階で必..

「ティール組織」ってなんだ?

最近、Web で「ティール組織論」なることばを見かけるようになりました。こういうブログを書いていると、ちょっと気になるタイトルですね。アマゾンのビジネス書ジャンルでも結構なランキング。ティール組織マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現※この記事を書いた時点では、まだ未発売です。「ティール」とはそもそも「ティール」という言葉がわかりません。これは、ケン・ウィルバーのインテグラル理論の中で提唱される意..

「ティール組織」ってなんだ?

最近、Web で「ティール組織論」なることばを見かけるようになりました。こういうブログを書いていると、ちょっと気になるタイトルですね。アマゾンのビジネス書ジャンルでも結構なランキング。ティール組織マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現※この記事を書いた時点では、まだ未発売です。「ティール」とはそもそも「ティール」という言葉がわかりません。これは、ケン・ウィルバーのインテグラル理論の中で提唱される意..

人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。・本日の巨人:デール・カーネギー・本日のお言葉:自分の誤りをただちにこころよく認める・お言葉の出典:『人動かす』失敗は誰にでもあります。失敗したことを、大きな損失であると捉えるか否かは、その失敗と対策を判断する人の感情に任されています。ということは、失敗をしたら、相手の感情を別の所に誘導してやれば、「失敗から信頼がうまれる」みたいなことが起きるわけです。こういうストーリーで..



■同じテーマの記事

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月〜7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..




posted by 管理人 at 04:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック