ただ、なかなか読む時間も確保するのは難しいとすると、自分にとっての良書を選び出すという作業がどうしても必要になります。
しかし、人の置かれた状況やその人の環境、はては志向・性向は千差万別なので、「この本は絶対役に立つ」というものを誰かに教えてもらうことも難しいです。
ただ、一般的に「名著」と言われる本は、こういうところに当てはまることが多いから、「名著」になり得たわけですので、自分にとっても「ヒット」である可能性が高くなります。
是非、名著と言われる本を読んでほしいので、こんな一覧を作っていみました。
本ブログでも散発的に紹介はしていますが、とりあえず必須図書だと思うものをリストアップしました。
ビジネス書名著目録(必須図書)
http://sarabooks.seesaa.net/article/407782570.html
まだオールジャンルだけですが、今後色々なジャンル別に名著を紹介していこうと思います。
もし読んでない本があれば、是非どうぞ。
■まず狙うべきは古い本
最初に名著を狙うなら、新刊はやめておいたほうが安全です。
最近になって新しいビジネス理論が成立したものは除き、ほとんどのビジネス理論は20年以上立ったものが少なくありません。
たとえば「マネジメント」でいえば、そのものズバリ、
ドラッカー名著集13 マネジメント上―課題、責任、実践
ドラッカー名著集14 マネジメント中―課題、責任、実践
ドラッカー名著集15 マネジメント下―課題、責任、実践
を読めば、必要なことは全て書いてあります。他のマネジメントに関する本は多くの場合、この焼き直しです。
より深く理解するためにはそういった「焼き直し本」も読む必要がありますが、基準にするべきは、その原点になった集大成本です。
ですので、まずはオリジナルに当たるが全体像を理解する上でももっとも大切。
その本というのは、出版から10年20年たって未だに読み続けられているものなんですね。
さらにアマゾンや楽天で入手可能なものがいいですね。
なにより本屋で探す手間が省けますし、そういうところにあるということはいまだにロングテールで売れ続けているという証拠ですので。
■蔵書しておきたい本
ここでご紹介した本は、ぜひ蔵書しておきたい本の一覧でもあります。
一度読んで終わりではなく、繰り返し読むほど、その瞬間瞬間に今の悩みの答えが書いてある、不思議な現象が起きます。
買っておいて損はない本たちばかりのつもりで紹介しました。
以前の記事でも書きましたが、ほとんどの本は私は買ってません(著者の方すみません)。
「図書館で借りてしまえばいい」というものも多数。一度読んで「ふ〜ん」と思ったら、その本の巻末の「参考図書」で原著に当たるようにしてます。
多くの本から「参考図書」になっている本というのが、その考え方ややり方の原点なんですよ。そっちが多分本物。