2021年01月11日

自己PR文で「思う」な




転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。
私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。




★P169〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「思う」が多すぎる
学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。
客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・趣味が分かれそうな事柄を「思う」の一語で片づけるのには間題がある。「思う」だけで思考がストップしてしまうのだ。
 :
あるベテラン読み手は、作文紙面にさっと目を走らせ、「と思う」という文末語が二つ三つ見えたら、それだけで低い点をつけるそうだ。とくに論文の場合は、そのやり方で十分だと言う。
不用意に「思う」を多用すると、ものごとをリアルにとらえきちんと思考することの苦手な人物、とみなされかねないのである。

森村稔(著) 『自己プレゼンの文章術
――――――――――――――――――――――――――――★


■思うのは自由だがレポートにしてはいけない


私は「〜〜だと考える」というフレーズをよく使うのですが、さすがに

  ×××だと考える。さらに○○○なので、○○○と考える。

みたいに「考える」を連呼することはありません。

これが、「思う」だと特に気になったりします。

仕事の文章というのは、論理文であるべきであって、感想文ではないというのが趣旨です。ですので、レポートで「だと思う」と書かれても、「思ってるだけかよ!」と突っ込みたくなります。

ましてや、「思う」を連発されると、

 感想文でも書いてるつもりか!?

ですね。




■論理的に見せるコツ


「思う」を使わないだけで、レポートが論理的になるわけではありませんが、すくなくとも、「感想文」に見られたりすることはありません。

 「○○○は△△△であると思う」

ではなく

 「○○○は△△△である」

と言い切ってしまったほうがいいわけです。

たとえ、その結論が間違っていたとしても、「思う」と書いたからといってその間違いが許容されるわけではありませんし、「思う」と書かなくても、「間違い」「判断ミス」「誤解」であることに変わらないわけです。「思う」が免罪符になるわけではありません

変わらないのであれば、より説得力の出る書き方をしたほうが読む側にとって好評価になりやすい。

わざわざ、評価を下げるような文章をつけることはありません。

また、どうしても「自分一人の考え」であり、他の人は考えが違う可能性が高いのであれば、「×××だと(私は)考える」と書いたほうがちょっとだけ論理的に見えます。

最近書いた文章に、「思う」は何回登場したでしょうか?
「思う」のは日記と感想文だけにしておきましょう。




■参考図書 『自己プレゼンの文章術




文章を綴る目的は、人の心をどうつかむかということに尽きる。最も切実に、作文力を要求されるのは就職準備のときだ。その後のキャリアにおいても、そこで培われた作文力は応用できる。企画のプレゼンテーション、学校や職場での小論文テスト。挨拶や自己紹介の場合にも、作文で身につけた構成力と文章力は強い武器になる。著者は広告マンとして、また管理職として、そして大学や企業での講座の形で様々な作文の現場に立ち会ってきた。そこで得た豊富な実例(成功と失敗の体験)をもとに、テーマに応じた作文術のノウハウを解き明かす。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

自己プレゼンの文章術
著者 :森村稔

自己プレゼンの文章術
検索 :最安値検索

自己プレゼンの文章術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 結起承転結
 自己プレゼンの文章術1
 通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する
 F1キーでイラッとしない方法(AutoHotKeyスクリプト)
 文章のコツ6:同じ言葉を使う
 文章のコツ5:大和ことば(和語)と漢語を使い分ける
 文章のコツ1:接続詞の使い方で意味が変わる
 自己プレゼンの文章術2
 自己PR文で「思う」な
 昇進・昇格申告書:受け身表現を使うな

●このテーマの関連図書


たった100円で大変革!A6ノートで仕事を超仕組み化しなさい





■同じテーマの記事

読みやすい文章は句読点と意味分節がうまい

ちょっと以下の昔話(ももたろう)を読んでみてください。むかし、むかしあるところに、おじいさんと、おばあさんがすんで、いました。ある日おじいさんは、山へ芝刈りにおばあさんは、川へ、洗濯に行きました。おばあさんが、川で洗濯をしていると大きな桃が、どんぶらコッコとながれて、来ました。こちらもどうぞむかし..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

催促されない

上司や同僚とのコミュニケーションであなたの印象を悪くする最大の要因は「催促される」ことだと思ってます。「××までにやっておきます」と言っておきながら、「××になっても報告がない」。報告しないのは仕事をしてない私の場合この時点で、相当腹に据えかねてます。それでも、ちょっと抑えて「ってどうなっている?」と聞くのですが、「あ、忘れてました」等と言われようものなら、「お前、仕事をなんだと思っている!!」と。さらにひどいのになると「やってありますが…..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 面接技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック