転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。
私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。
★P169〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「思う」が多すぎる
学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。
客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・趣味が分かれそうな事柄を「思う」の一語で片づけるのには間題がある。「思う」だけで思考がストップしてしまうのだ。
:
あるベテラン読み手は、作文紙面にさっと目を走らせ、「と思う」という文末語が二つ三つ見えたら、それだけで低い点をつけるそうだ。とくに論文の場合は、そのやり方で十分だと言う。
不用意に「思う」を多用すると、ものごとをリアルにとらえきちんと思考することの苦手な人物、とみなされかねないのである。
森村稔(著) 『自己プレゼンの文章術』
――――――――――――――――――――――――――――★
■思うのは自由だがレポートにしてはいけない
私は「〜〜だと考える」というフレーズをよく使うのですが、さすがに
×××だと考える。さらに○○○なので、○○○と考える。
みたいに「考える」を連呼することはありません。
これが、「思う」だと特に気になったりします。
仕事の文章というのは、論理文であるべきであって、感想文ではないというのが趣旨です。ですので、レポートで「だと思う」と書かれても、「思ってるだけかよ!」と突っ込みたくなります。
ましてや、「思う」を連発されると、
感想文でも書いてるつもりか!?
ですね。
■論理的に見せるコツ
「思う」を使わないだけで、レポートが論理的になるわけではありませんが、すくなくとも、「感想文」に見られたりすることはありません。
「○○○は△△△であると思う」
ではなく
「○○○は△△△である」
と言い切ってしまったほうがいいわけです。
たとえ、その結論が間違っていたとしても、「思う」と書いたからといってその間違いが許容されるわけではありませんし、「思う」と書かなくても、「間違い」「判断ミス」「誤解」であることに変わらないわけです。「思う」が免罪符になるわけではありません。
変わらないのであれば、より説得力の出る書き方をしたほうが読む側にとって好評価になりやすい。
わざわざ、評価を下げるような文章をつけることはありません。
また、どうしても「自分一人の考え」であり、他の人は考えが違う可能性が高いのであれば、「×××だと(私は)考える」と書いたほうがちょっとだけ論理的に見えます。
最近書いた文章に、「思う」は何回登場したでしょうか?
「思う」のは日記と感想文だけにしておきましょう。
■参考図書 『自己プレゼンの文章術』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
自己プレゼンの文章術 著者 :森村稔 | 自己プレゼンの文章術 検索 :最安値検索 | 自己プレゼンの文章術 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
結起承転結
自己プレゼンの文章術1
通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する
F1キーでイラッとしない方法(AutoHotKeyスクリプト)
文章のコツ6:同じ言葉を使う
文章のコツ5:大和ことば(和語)と漢語を使い分ける
文章のコツ1:接続詞の使い方で意味が変わる
自己プレゼンの文章術2
自己PR文で「思う」な
昇進・昇格申告書:受け身表現を使うな
●このテーマの関連図書
たった100円で大変革!A6ノートで仕事を超仕組み化しなさい