面接の質問で、
あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。
これに
課題:○○○システムの構築
10/12 マネジメントレビュー
11/13 プロジェクトキックオフ
12/03 第1次報告会
:
:
04/07 カットオーバー
と書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。
■計画とは課題に対する工夫とマネジメント
別記事
明日の意思決定を計画してはいけないで書いたように、計画とはスケジュールや日程のことではありません。適当な英語を知りませんが、「
Plan」でいいでしょうか。
別の言葉で言えば戦略や作戦と呼べるもののことです。
つまり、業務目標「○○○システムの構築」に対して、どこに課題があったのかをリストアップし、その最大のものに対して、あるいはクリティカル条件となるものを抽出して、それがクリティカルでなくなる方法論として、どのようにリソースをマネジメントするのか、あるいはどのような独自の工夫をしたのかを聞いているのに、プロジェクトの日程なぞ書かれても全く意味なしです。
■計画を立てる
大勢が参加するようなプロジェクトであれ、あなた一人が自分の目標のためにやるプロジェクトであれ、そのゴールに行き着くまでにはいろいろな課題があるはずです。
たとえば、「英語で会話できるようになりたい」という目標に対して
・今は中学校並みの単語も怪しい ・英文法がほとんどわからないとしたら、これらの問題をクリアするために、「英文法を勉強する」という課題ができるわけです。
そのために、毎日1時間文法書を読む、英語に触れられる環境を作るということを3ヶ月は続ける、さらに3ヶ月後に実力を図るためのテストを受けて、今までのやり方のフィードバックをする。こういうのが計画です。
それが人にわかるようになったものがスケジュール(いわゆるガントチャートみたいなもの)なのですが、日付が入ったものしか見ていないので、計画=スケジュールと勘違いするんですね。
そのスケジュールを立てるまでに、何が重要でそれまでにどの様なリソースをどのように割り振るのか、その結果はどのように測定するのかを考えることが計画です。
■関連する記事
多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..
ポモドーロテクニックにあるように、人間の集中力には限界があります。よく言われるのが1時間〜2時間が限界というもの。ポモドーロテクニックだと、30分ごとに時間区切り、25分集中5分休憩などとしていますね。ところが、この休憩時間をどう使うかということは書いてないものが多いです。休憩というと、なにか飲み物を飲んだり、席を立って体を動かしたり……と、「たり」ばっかりです。つまり、「作業でないなにか」でしかないわけです。どうし..
ちょっとおもしろい統計を見つけたのでシェアします。職階関連指標(PDF:1MB)課長や部長職と一般職の比率の統計です。海運業は課長になれない?ここで面白いのが、図19-2。 産業全体で言うと、課長・部長と一般職の比率は約4%弱。つまり、100人のうち、課長・部長に昇進できるのは4人だけです。自分の所属し..
以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1.やめる−今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす−今やっていることの頻度を減らす3.かえる−やり方を変えてもっと効率的にする−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−いつも、..
あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げようと部下に指示した時に、上司は・どんなゴ..
本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月〜7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..
■同じテーマの記事
どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..