2014年11月24日

30秒で返信せよ!



山のように送られてくるメール。ちょっと気を抜くと、受信トレイには未読の山…



■メールの最適な処置は削除と返信とアーカイブ


受信したメールを処理済としていい場合は大別して2つだけです。

 ・必要な情報を抜き取って、もう不要になること
 ・投げかけられた質問や依頼事項などに答えてしまうこと

この状態にしてしまえば、そのメールはもうなくても構いません。
もちろん、タスクの実行結果としてのデータベースの役割は残っているので、ゴミ箱行きにはなりませんが、すでに「生きているメール」ではなく、ログとしての意味しか持たなくなっているはず。

つまり、メールの受信に対してするべきアクションとしては

 ・もう2度と参照することがないと思う  ⇒ 削除する
 ・プロジェクトのログにしておく    ⇒ アーカイブする
 ・なにかの返事が必要         ⇒ 返信する

この3パターンしかない事になります。

メール処理が遅い人は、さらにもう一つのアクションがあります。

 ・あとでもう一度じっくり考えようとする ⇒ 読むだけで何もしない

これがメール処理に時間が掛かる原因です。





■即座に返信する


一時期、メールの返信までの時間を測定して、改善しようとしていた頃がありました。

その時に作ったルールがこれ。

 メールは30秒以内に返信せよ!

メールを開いたら、30秒以内に

 ・削除する
 ・アーカイブする
 ・返信する

を決めて、その措置を終了させる、ということです。

返信を書こうとして30秒は短いですよ。
せいぜい40〜50文字を書くのが限界です。

何かの依頼メールだったとすれば、

 「了解しました。○○月○○日までに再度ご連絡します」

と書いて、送信(ALT+S)を押すくらいしかできません。

 「え〜っと、今日は何日だっけ…? あ、10日だから、明後日までには12日か…」

などと考えていたら、もう時間切れです。
なので、Google IMEはすごく便利でした。「あさって」と入力すると、明後日の日付に変換してくれるので。予測変換も超便利。

さらに別記事で書いたように、

 ・日本語入力で「りょう」と入力すれば「了解しました。」と変換できるように辞書を教育
   例: りょう → 了解しました。
      ほい  → 会議室○○ 時間:○○〜○○
      てん  → 転送します。ご参考まで。
      よろ  → よろしくお願いします。
      あで  → 後ほどお電話します。
      あへ  → 後ほど確認してご連絡します。
      おせ  → お世話になります。○○会社○○です。(○○は私の名前・会社名)
 ・ALT+SHIFT+1,2,3,4のようにキー入力だけで、必要なフォルダに振り分けられるようにした
 ・返信用のテンプレートを用意
 ・「○○さん。(私の名前)です」などの定型文を自動挿入にした
 ・引用はしなくした
 ・返信・送信ボタンなどのアクションもCTRL+??などのキーで処理できるようにした

などなどいろいろやって、文章をなるべく長く入力できるような工夫を続けました。

さすがにこれは辛くて、半年ほどでやめてしまいましたが、そのおかげでメールの返信がめちゃめちゃ早くなりました。
こういう無理なストレッチもやってみるもんですね。

どのくらい効果があったかというと、

 1日のメールを読んでいる時間が4時間から1時間弱になった

メールの量は殆ど変わってません。若干増えたくらいです。

いまでも、時々「今週は30秒週間」と銘打って高速返信のストレッチをやってます。

■すぐに返信してはいけないメール


ただし、例外があります。

 1日以上寝かせてから返信するメール

も必要です。それはマイナスの感情を持った時です。

メールを読んで「カチン」ときたり、「ムッ」としたりした時には、どうしても言葉が荒くなったり、ツッケンドンな返事になりがちです。
メールは恐ろしくて、こういった感情が増幅されてやりとりされる危険があります。

したがって、メールを読んで「ちょっとマイナス感情を持った」と感じたら、それは返信だけ書いて(あるいは書かずに)、草稿ボックスに入れておきます。翌日になって冷静になってから送信するようにしてます。



■同じテーマの記事

早く帰りたければ、予定をいれなさい

プレミアムフライデーとか、残業ゼロの日とかいろいろありますね。実際、サラリーマンにとって、残業代というのは生活給の一部だったりする部分もありますし、仕事も大抵は予定外のことが起きて、当初の工数ではできなくなって、期限が変わらない以上残業でカバーするしかないという側面もありますが、残業っていうのはある程度は必要なのかもしれません。でも、自己啓発の勉強がしたいとか、別の趣味があってなにかしたいと思っているような場合、やっぱり「今日は残業したくないな」という日も少な..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

メールは見るのを急くな、返事は急げ

他の人の PC 画面を見ると、メールクライアントが立ち上げっぱなしになっている人が結構います。最小化されているわけでもなく、デスクトップにど〜んと。新着のメールがあるかどうかがわかるように、実際に作業している Excel はちょっと小さくなってしまっていたりして…。これじゃあ効率が悪いだろう…と思うのは、私が時間貧乏だからだろうか…メールはすぐに見るな過去記事でも何度か書いてますが、メールのGTDメールの自動受信はオフにしておきなさいメールの処理メールはプ..

標準時間を持つ

いろんな仕事ををしている人でも、仕事を分割していくと、結構な量の定型業務に行き着きます。結局、仕事を速くするためには、パターンの決まった業務をいかに素早くやれるようになるかと、無駄な仕事をしないことです。本日は、仕事を早く終わらせるための基本的なアプローチ方法について。標準時間製造の作業は、標準作業と標準時間から出来上がっています。標準時間は、非常に単純な作業(たとえば、「電動ドライバを持つ」とか)の時間からできていて、複雑な..

置くべきところに置くと失せ物がない

私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かける前に気..

メモ帳の消費量を測定する

1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。ヒラメキはとにかく書く私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。..

書類は立てて保管する

デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

自分の集中できる時間は限りがある

よく締め切りギリギリに追い込まれると、火事場の馬鹿力がでますよね。ただ、それだけでいろんな仕事を乗りきれるほど世の中甘くない。マックスIIの原則マックスIIの原則『マックスIIの原則』 とは、人間が知的作業に集中力を発揮して取り組める最大時間は二時間だから、二時間ごとに解放感と達成感が得られるような仕事の仕方を設計することが大切であるというものです。もちろん二時間以上..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。