■次から次へと仕事が降ってくる
ちょっと勉強熱心な上司になると、休日を使っていろんなセミナーに出かけたり、本を買い込んできて新しいチームビルディング方法やプロジェクトマネジメント手法を勉強したりしてます。
逆にそういうことをしない上司は、過去の経験でしか物事を見られないので、組織を硬直化させる原因にもなるので危険なのですが、この勉強熱心な上司というのも、部下にとってはちょっと困りもの。
なんでかというと、ちょっと聞きかじったようなことを
「最近はこういうやり方が上手く言っているらしい。ウチでもやってみよう」
などととんでもないことを口走ってくれる…。
そうすると部下はいまやっている仕事もありながら新しいやり方に手を付けなければならず、今までのやり方だなら10の工数でできるところを、手探りでやれば15くらい軽く必要になってしまいます。
ただ、やらなければならない仕事が減るわけではないので、残業につぐ残業ということに相成りまして…。
このクソ忙しいのに変なコト言い出すんじゃね〜よ、ボケ!とでもいいたくなりますね。
■反対してはいけない
ただ、上司のいうことに反対するのは自分の評価に対してマイナスの影響しか与えません。
たとえ、どんな言い方であったとしても。
理路整然と反対する
そのやり方だと、○○○が△△△の時にウチのワークフローに合わなくなります。
またその理論は、現在いろんな会社で試行錯誤中であり、成果を上げている会社は少数です。
工数で反対する
いまのプロジェクトは○○○と△△△があり、これらに工数の大半をかけている状態です。
その上、このプロジェクトを追加すると、工数がとてもではないですが××%以上増加しますので、残業時間削減活動も達成できなくなります
情で反対する
勘弁して下さいよ。もういっぱいいっぱいなんスから〜
上司としては、組織のためだったり部下のためだったりして、自分の時間やお金を投資して一生懸命勉強してきたわけです。それを何もしてない(ようにみえる)部下から言下に否定されては立つ瀬がありません。そうなると、
「あいつは変化に対して消極的だ」
という一般論で否定的評価をされてしまいます。
ここはムリにでも
いいですねそれ! 是非やりましょう。
さすが○○課長、よくご存知ですね。自分にも是非詳しく教えて下さい
と揉み手のひとつくらいするのが、部下としての務め、給料のウチです。
■上司に「やらない」と判断させる
だからと言って上司の思いつきを全部やっていたら身が持ちません。
ここで役に立つのがタスクリスト。やらなければいけない仕事が全部書き出してあるものです。
上司にこれを見せて、
「これをやらないといけませんが、どれを
優先しましょうか?」
と聞くんですね。
上司は、部下が結果を出してくれないと自分の成果にもならないので、当然成果の大きい物を指定します。その結果、思いつきのプロジェクトはどんどん後回しにされて、やがては「やっぱりやらない」というのを上司自身が決めることになります。
上司の命令を部下が勝手に「やらない」と判断してはいけません。それは上司の権限を犯すことになりますし、部下から見て大した意味のなさそうな仕事でも、会社の流れから大切な仕事もあります。
だから、上司の権限と責任において「やらない」を判断させることです。
そうすれば、あなたの評価は上がることはあっても下がることはありません。
もしあなたが上司が指示した10の仕事のうち、自分の判断で8しかやらなかったとしたら、あなたは、2の仕事をやらなかったことで悪い評価をされます。たとえ、やった8の仕事の成果が大きくてもです。
どうしても、「できないこと」に意識が行くんですね。
もしあなたが、あなたの実力をちゃんと評価してほしいと思うなら
上司の指示したことは全部やることが必須条件なんですよ。
逆に言えば、上司が「やらなくていい」といった仕事は、「やらない」という指示なので、その指示を守った結果を出せるわけですね。
上司に、「やらなくていい」と言わせるように誘導するのも部下の技術です。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
ムチャな要求をしてくる部下「忙しくてたまらないからもっと増員してほしい」「機能のあるアプリを買ってもらえると××できるようになる」部下・後輩からこういう要望やアイディアが出てくる時があります。増員やアプリの購入などは予算や計画があることですし、簡単には出来ません。私の同僚でも、従業員満足度を上げるために部下の要望をざっくばらんに聞きなさい」と言われるけど聞いてしまったら何らかのアクションが必要になるが、それを上司(部門長)が簡単に認めてくれるわけがない。結..
会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..
プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、いくつかの話..
仕事上で話をしていて、自分の知らないことを相手が言ってきたような場合、「すみません、ってなんですか?」と聞くよりもいい方法があるそうです。聞き方にもポイントがあって、まずは聞き方自体の問題です。「すみません、って何ですか?」とストレートに聞くのでは、無知な印象を与えてしまうので、「勉強不足で恐縮なのですが、今おっしゃっていたというのは、どういうものなんでしょうか?××..
よく残業時間が減らない理由としてあがるもののひとつにみんな頑張っているのに、自分だけ先に帰りにくい上司が遅くまで残っていて、部下としては帰りにくいみたいな「帰りにくい雰囲気」というのがあります。実際には、「上司・先輩より先に帰ってはいけない」なんてルールがある会社は、たぶんありませんが。交流分析交流分析っていう心理学(だと思う)があります。おそらく、多くの人が、コミュニケーションのトレーニングとして実際に受講したり、何かで..
ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..
「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..
会議で、みんなの意見を取りまとめたり、会議の進行をうまくやる技術を「ファシリテーション」といいます。これは、私が過去にいろんなセミナーで学んだ技術のうちでも、かなり役に立っとと思える技術のひとつ。さらに会議を行う際にとても重要なことがあります。それは「事前準備」です。「事前準備」をきっちり行うことで会議の時間そのものを短縮しつつ、質の良いアウトプットを生み出しやすくします。ここでい..
あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?ウチの会社にはあります。基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。厳しい交渉には役員応接室を使う私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、たぶん「一般社..
たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..
なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..