2021年07月19日

飲み会はコミュニケーションのツールか?





会社にいると、新年会だの忘年会だの××歓迎会だのといろいろ飲み会がありますよね。
どうかすると、上司から「○○君、今日一杯どう?」と言われたりします。

昔はそれなりに楽しんでたような気がしますが、最近はあまり…。




■飲み会はコミュニケーションになるか


この問題はいろいろ賛否両論ありますね。

 ・仕事なんだから仕事の場で信頼関係を築くべき
 ・その人の生活や考え方を知るためには仕事の場を離れてのコミュニケーションは有効である

まぁ、どちらも正しいのではないかというのが私の勝手な結論。

飲み会は飲み会でいいところがあるし、会社では仕事としてお付き合いの仕方もあるということで。

■上司からのお誘いは断ってもいいか?



上司との見に行っている時間は給料はでません。残業にもカウントされません。
だから、ドライな人から言えば、「ムダ」の一言で終わりですが、これは基本的には断ってはいけない

ひとつは、上司だって気心のしれた友達の呑むのなら楽しいでしょうけど、部下と飲んでも楽しくないです。

上司が自慢話が好きで、聞いてくれる人がほしいだけという場合は別として、多くの場合は、部下とは飲みに行くのはあまり積極的にはなれないのではないかと思います。それでも部下を誘うのは、上司が「この部下とコミュニケーションをとっておきたい」「この部下の思いを聞き出したい」とか思っているということです。

上司から歩み寄ろうとしている時に、部下が断れば上司は失望します。上司にそう思わせてしまえば、部下としての評価は上がらなくなります。

だから、上司からの飲み会のお誘いは断ってはいけないんです。

もちろん、これは上司からの理屈ですが、部下としても、上司がどんなことに興味が有るのか、上司の「人となり」はどんなものなのかを知るチャンスでもあるわけです。

当然、飲み会に行くのは業務命令ではありませんが、もし上司と飲む機会があれば、その機会はちゃんと利用した方がいい、ということ。




■組織の飲み会


組織として、新年会や忘年会をする場合に断ってもいいかというと、私は

 ・幹事ではない
 ・何らかの主役ではない
 ・その組織のトップではない

の条件があれば断っても問題ないと思います。

ただし、ドタキャンは嫌われるので、最初の出欠の時からこの日は×をはっきり言っておきましょう。
もしあなたが上記の条件がそろうのであれば、だれも気にしないでしょう。

例えば、複数の候補があって、出席者が多い日にやろうということなら

 全部 "×" (都合が悪い)にしてはいけません

出欠記入の時期の最後までぎりぎり待って、出席者の一番多そうなときに "×" を付け、少なそうな日に "○" を付けましょう。
たまたま、その日は都合が悪かっただけで、出席する気はあったと装うことです。

で、なるべくなら3回に1回くらいは出席しましょう。

■早く帰る


でも行きたくもない飲み会なんて苦痛以外の何者でもありません。
こういう時に役に立つのが

 朝活

です。え?何の関係があるかって?

 朝活を公言することで帰宅時間が早くなる

ですよね。つまり、飲み会も10時や11時までいられないわけですよ。それで、「9時には帰る」というのが正当化・公知されます。

9時になったら、「すみません、また朝が早いので今日はこれで帰ります」と言えば、カドは立ちません。
「今日は」と限定を入れているところがミソ。いつもなんですがね。

私も「朝は4時とか5時に起きるので、9時過ぎには寝る」と公言してますので、1次会以上付き合ったことは最近ありません。

まあ、2時間くらいならなんとかなるでしょう。

あと、「もうジジイなので、早く寝ないと寿命が縮む」というネタも何度か使いましたが。



■同じテーマの記事

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1

とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。これからのソーシャルメディア航海術やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか1

本日は、久しぶりにビジネス書のご紹介です。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社長の社員を見る傾向なので、かなり客観..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

金曜日は飲みに行かない

新年会もひと通り終わりになって、夜のお誘いも多少、少なくなりました。以前の記事に書いたように、金曜日と週末は1週間、1ヶ月、3ヶ月と言った一定のスパンの振り返りをするように週次、月次などのレビュー/プレビューをしてます。週末は前の週を振り返り、翌週の段取りをする日ですので、1週間の効率は休日中に決まるといっても過言ではありません。例えば、30分位上の作業はスケジュー表に記入することを、これまた以前の記事でおすすめしましたが、そのスケジュールを調整するのは、この振り返り..

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月〜7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..

やる気貯金

やる気?仕事をしていて、どうしてもやる気が出ない時がありますよね。私は1週間に1日はそうですが…。そんな時どうします?私は何もしません。やる気が無いものはどうしようもない。集中力のないときにやってもどうしようもない。とさっさと諦めてしまいます。ただ、やる気になってくる方法はあります。これは以前の記事で何度か紹介してますが、簡単に言うと・やる気がなくても手を付けられる、ちょっとした作業をする・とりあえず、資料を広げてみる・やらないといけなさそ..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック