2018年10月01日

会議の宿題はアクションにする





 「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」

ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。

 何が決まったんだ?

と思うようなこともしばしば。




■会議の成果


会議の目的にもよりますが、大抵の場合は、会議は開催することに意味はありません。その後に参加者または参加者の部下や同僚が何かのアクションを起こさなければ会社の成果にはつながりません。

これはよく言われる「会議の目的を明らかにする」ことが大切なのですが、もう一つ大切なのは、その会議の最初に合意した会議の目的が達成されたかを確認することです。もし、それが達成されていないのであれば、会議を終わってはいけません。

達成したかどうかを確認するための擬似が必要なんですね。

なので、会議をするときには、

 オープニング  5分
 本題      20分
 クロージング  5分

が基本形です。オープニングで会議の目的とそこで出したい結果(結論や次のアクション)を合意しておき、最後のクロージングでは

 ・その目的が達成されたか
 ・次のアクションは誰がいつまでに何をするか

が全員合意しないといけません。




■「アクションは?」


自分が議事進行役だとこういうことに注意もできるし、上記のような会議の時間配分も可能なのですが、イチ参加者だとなかなか難しいですね。
そこで、会議の話題が一段落するごとに、議長に向かって

 「それで次のアクションは何ですか?」

と発言してください。

たいていの人なら、この発言意味していることは理解できますよね。
この発言のメリットは、会議自体の成果が明確になるだけではなく、あなた自身の評価も上がることです。

仕事をする以上、何らかのアクションを起こさない限り成果にはなりません。そのアクションを意識しているというのは、デキるサラリーマンの基本だからです。こういう発言が出来る人は、「きちんと結論を出して、アクションにつなげようとしている」と評価されると思います(少なくとも私はそうします)。

その時に、必ず

 誰が
 いつまでに
 何を

を議事に残すように促すのがポイント。

議事に書かれれば、それは参加者合意の決定事項として扱うことができるようになります。



■同じテーマの記事

反対せずに異論を言う方法

会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..

面接練習をする

私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず〜っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

エッセンスを抜き出す

先月でも先週でも構いません。なにかうまく行ったことを1つだけ思い出してください。・上司に進捗状況を報告したら、褒められた・会議でたくさん発言できた・契約がとれた・設計書のデザインレビューで指摘件数がゼロだったなんでも。抽象化では、それはなぜうまく行ったのでしょうか?・報告する前に報告する事項をノートに書き出しておいた・会議が始まる前に、その会議の目的に沿ったアイディア出しをした・お客様とすごくいい意思疎通ができた・チェックリストを使って、..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..




posted by 管理人 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック