毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。
これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。
■これはどのくらいの問題だろうか
私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。
そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が戻ってから)、これが考えられるようになったおかげで、いまはずいぶん楽になったなぁと思えるコツが、
1年後を考える
という方法。
簡単に言うと、今の問題というのは、自分の人生にとってどのくらいの影響があるのかを考えてみると、多くの問題は大した影響がないことに気がつくように誘導すること。
■1年後はどのくらいの問題だろうか?
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●自問することで素早く全体像を捉える
「そうだ、このことを1か月後に気にしているかな? 1年後はどうかな?」
もしひるんでしまうようであれば、それ相応の理由があるのだということを確かめてください。不意の馬鹿げたストレスが原因なら笑い飛ばしてしまいましょう
スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート』
――――――――――――――――――――――――――――★
悩み苦しんでいるときにその問題の小ささに気がつくと、「まあ、いいか」と思えるようになることです。
いま悩んでいる問題が、もし解決しないなら、「自分の人生」というレベルで考えてどんな問題が起きるかと考えると、大抵の場合は、大したことは起きません。たとえ、それが会社の重大プロジェクトであっても、それが失敗したからといって死刑にされることはありません。クビになる事自体もありません。
まぁ、社長に怒られたりはするでしょうけど、怒られると言っても30分を超えることはないですよね。
30分、「申し訳ありません」と言って首をすくめていれば何とかなっちゃう程度の問題ですよ。
今の悩みなんて。
上司とうまくいかないからといって、よほど小さな会社でない限り、3年も続くことはありません。
そのうちに、自分か上司が移動になりますよ。
その程度のものだと気がついてしまえば、大丈夫ですよ。きっと。
あなたの悩みをノートに書き出してみてください。
それは1年後のあなたが見たらどうでしょうか?
もし、1年前の悩みが思い出せるなら思い出してみてください。
それは今から見て、どんな影響があったでしょうか?
気楽に行きましょ
■参考図書 『7つの習慣演習ノート』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣演習ノート 著者 :スティーブン・R・コヴィー | ![]() 7つの習慣演習ノート 検索 :最安値検索 | ![]() 7つの習慣演習ノート 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
WIN+Rを多用する
1年後を想像する
ミッションステートメントを作る
7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
パラダイムを知る
7つの習慣:率先力を発揮する
7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
7つの習慣:MASTERチェックリスト
7つの習慣:本は教えるために読みなさい
●関連図書
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
まんがでわかる7つの習慣
●このテーマの関連図書
第8の習慣「効果」から「偉大」へ
7つの習慣に学ぶ手帳術
7つの習慣ティーンズワークブック
7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則
7つの習慣入門手帳2017
マンガで身につく!子どもの力をみるみる伸ばす7つの習慣J