2018年11月19日

1年後を想像する




毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。
これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。




■これはどのくらいの問題だろうか


私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。

そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が戻ってから)、これが考えられるようになったおかげで、いまはずいぶん楽になったなぁと思えるコツが、

 1年後を考える

という方法。

簡単に言うと、今の問題というのは、自分の人生にとってどのくらいの影響があるのかを考えてみると、多くの問題は大した影響がないことに気がつくように誘導すること。

■1年後はどのくらいの問題だろうか?


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●自問することで素早く全体像を捉える

「そうだ、このことを1か月後に気にしているかな? 1年後はどうかな?」

もしひるんでしまうようであれば、それ相応の理由があるのだということを確かめてください。不意の馬鹿げたストレスが原因なら笑い飛ばしてしまいましょう

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート
――――――――――――――――――――――――――――★


悩み苦しんでいるときにその問題の小ささに気がつくと、「まあ、いいか」と思えるようになることです。

いま悩んでいる問題が、もし解決しないなら、「自分の人生」というレベルで考えてどんな問題が起きるかと考えると、大抵の場合は、大したことは起きません。たとえ、それが会社の重大プロジェクトであっても、それが失敗したからといって死刑にされることはありません。クビになる事自体もありません。

まぁ、社長に怒られたりはするでしょうけど、怒られると言っても30分を超えることはないですよね。

30分、「申し訳ありません」と言って首をすくめていれば何とかなっちゃう程度の問題ですよ。
今の悩みなんて。

上司とうまくいかないからといって、よほど小さな会社でない限り、3年も続くことはありません。
そのうちに、自分か上司が移動になりますよ。

その程度のものだと気がついてしまえば、大丈夫ですよ。きっと。

あなたの悩みをノートに書き出してみてください。
それは1年後のあなたが見たらどうでしょうか?

もし、1年前の悩みが思い出せるなら思い出してみてください。
それは今から見て、どんな影響があったでしょうか?

気楽に行きましょ








■参考図書 『7つの習慣演習ノート




全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典を引用して、講習会で実施するような演習形式にしたもの。
単に「7つの習慣」を読むよりも、自分のことに置き換えながら学べるので、勉強になる。

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣演習ノート
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣演習ノート
検索 :最安値検索

7つの習慣演習ノート
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 WIN+Rを多用する
 1年後を想像する
 ミッションステートメントを作る
 7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
 パラダイムを知る
 7つの習慣:率先力を発揮する
 7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
 7つの習慣:MASTERチェックリスト
 7つの習慣:本は教えるために読みなさい


●関連図書
 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 まんがでわかる7つの習慣
●このテーマの関連図書


第8の習慣「効果」から「偉大」へ

7つの習慣に学ぶ手帳術

7つの習慣ティーンズワークブック

7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則

7つの習慣入門手帳2017

マンガで身につく!子どもの力をみるみる伸ばす7つの習慣J





■同じテーマの記事

フォルダの同期・バックアップ方法1:xcopyを使う

最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。人間だからミスはするさ…、フッ………などと言ってみても、内心は呆然。という時のために、バックアップを作るようにしてます。ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れて..

昇進・昇格面接:共有しました

面接などで、過去の経歴・実績を述べるときに「問題点を関係者で共有して、一丸となって取り組みました」みたいに発言する人がいます。共有した?なるべく面接の時にこういう問題点に突っ込まないようにしてますが、どうしても抽象論しか言えない人にはツッコミを入れる場合があります。「『共有した』って言われたけど、それは何をどうしたの?」で、大体の人は「ミーティングで『こういう問題点がある』と話しました」「問題点についてレポートを書いて関係者に送付しました」的な答..

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下..

論理が飛躍すると理解不能になる

ときどき話していて、「どうしてそういう結論になるのか」理由がよくわからない発言をする人がいます。まあいつもではないにしろ、「何がどうしてそういう話になるんだ?」と感じてしまうと、その後の話もさっぱり見えなくなります。論理の飛躍に注意「論理」というのは難しい話ではなく、A は B である。B と C は同じものであるしたがって A は C と同じであるみたいなやつ。で、それが連なると、風が吹けば桶屋が儲かる..

意思がうまく伝わらない人に足らないもの

よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..

議事録をつけると仕事力がアップする

議事録って簡単そうに見えるのですが、仕事の基本的なスキルなので、比較してみると、仕事が出来る人出来ない人では歴然と差があります。私の部門では、議事録を書くことで仕事力のトレーニングをするよう推奨してます。議事録は新人の仕事大抵の場合、議事録係はその会議で一番若い人か、居なければ新人の仕事です。これはOJTを兼ねており、・人の話のポイントを要約する・その議題になっている業務を理解する・PCへの入力速度を早くする・決定事項と単なる話題を見分ける・情..




posted by 管理人 at 04:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。