2015年01月12日

100%書いてはいけない




自分の話に人を引き込むコツのひとつに

 全部を言わない

というものがあります。これは配布資料についても言えます。




■あとで読めばいいや


よく、資料などで詳細な情報が書かれていて、概要を口頭で説明するようなプレゼンをすると、下ばかり向いて資料をペラペラめくっている人が出ます。

言いたいことは全部書いてあるので、自分の知りたいところに集中してしまって、こちら(プレゼンター)の話に気が向かないという状況になります。

自分の経験に置き換えても、

 全部書いてあるのであれば、あとで読めばいいや

と思ってしまう場合があるのですが、は永久に来ない】んですよね。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●相手を引き込むテクニック
プレゼンや会議を成功させるには、もう一つテクニックがあります。

それは、参加者に配布する資料には、あえて完壁な図解を使わないようにすることです。
完成レペルを10とすれば、7程度の情報しか載せないようにするという方法です。

そして自分の手元には、残りの三割を書き込んだ完全な資料を用意しておきます。これは相手をこちらの話に引き込むためです。

あまり完壁な資料を作ると、聞き手は

 「資料があるんだから、あとでじっくり見ればいいやの話はもう決まっているのか。それならここでわぎわざ発言しても意味がない」

などと思い、集中して聞いてくれません。
ところが不完全にしておくと、足りない部分を聞きたいと思い、集中して聞いてくれるようになります。そのため資料も相手が書き込めるように、言葉や数字、矢印などを空けて作成しておくとよいでしよう。

(著) 『図で考える人は仕事ができる
――――――――――――――――――――――――――――★


100パーセント書かないと言っても、どうすればわかりにくいですよね。

もっとも簡単で割りと馴染み深い方法が

 ・伏せ字を使う
 ・誘導広告を使う

という方法。




■それは○○です


私は

 結論やキーワードを伏せ字にする

ってやってます。「それは○○です」みたいに。そして、そこだけアニメーションや「しゃべり」で単語を埋めるようにしてます。

■詳しくはこちらで


もう一つの方法が、ウエブやTVなどでもお馴染みの

 「詳しくはこちらで→→→」

みたいに、いかにも興味を引くようなことを書いておいて、「詳しくは〜」とか「具体的には〜」とかの核心部分を別にしてしまう方法。

割とポピュラーな方法なのですが、ポピュラーだということはそれだけ人の興味を引くオーソドックスな方法だということですね。





■参考図書 『図で考える人は仕事ができる




 図で考える人は仕事ができる―久恒圭一図解Web
 http://www.hisatune.net/html/02-kenkyuu/tyosaku/bookde/shigotogadekiru/2002-shigoto.htm






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

図で考える人は仕事ができる
著者 :

図で考える人は仕事ができる
検索 :最安値検索

図で考える人は仕事ができる
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解トレーニングで反射神経が鍛えられる
 アナログ時計を使う
 100%書いてはいけない
 図読(図解読書)する
 トレーニング不要の思考整理術

●このテーマの関連図書


図で考える人の図解表現の技術―思考力と発想力を鍛える20講

図で考えるとすべてまとまる

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術





■同じテーマの記事

100%書いてはいけない

自分の話に人を引き込むコツのひとつに全部を言わないというものがあります。これは配布資料についても言えます。あとで読めばいいやよく、資料などで詳細な情報が書かれていて、概要を口頭で説明するようなプレゼンをすると、下ばかり向いて資料をペラペラめくっている人が出ます。言いたいことは全部書いてあるので、自分の知りたいところに集中してしまって、こちら(プレゼンター)の話に気が向かないという状況になります。自分の経験に置き換えても、全..

簡単な仕事は今やりなさい

打ち合わせをしていて、「じゃあさん(あなた)、さんに××を確認しておいてください」とか決まったとします。あなたならどうしますか?2分間ルールGTDで「2分間ルール」と呼ばれるものがあります。それをする「2分間ルール」次の行動が2分以内でできるものなら、最初にその項目を取り上げたときにすること。そのメモを読むのに30秒..

古典・名著のすすめ1―古典・名著を探す

古典・名著の存在価値過去に私がご紹介した本というのは、時々アマゾンでもなくなっている時があります。というのも、私は一応新刊も読んではいるのですが、よほど気になった所で、過去記事のように引用することはあっても、繰り返し読む本でないと、まとめも作らないし、ご紹介することもまずありません。それが何年かたって、その本に書いてあることが「実感」として意味がわかってくれば、繰り返し読みますし、人に「この本いいよ」というようになるので、結局..

フォルダの同期・バックアップ方法2:robocopyを使う

最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。人間だからミスはするさ…、フッ………などと言ってみても、内心は呆然。という時のために、バックアップを作るようにしてます。ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れて..




posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック