私は、この記事で
私の知っている範囲ではというフレーズを時々使います。割と意識して。
■その前提が間違ってます
iPhone6 が発売された時に U2 というロックバンドが無料でバンドルされていたそうですね。
iPhone6 には興味がなかったので知らなかったのですが、
"iPhone6 U2"
で Google に入力してみると、次に出てくる予測単語はなんと "削除"。
あらまぁ、みんないらなかったのね。
おそらく、iPhone6 のマーケティング担当者からすれば、
「U2の楽曲がただで手に入るなんて、なんてオトク!」
と思ったのでしょうが、iPhone が欲しい人から見たら
「この U2 って何よ?」
だったのではないでしょうか。
つまり、自分にとって「常識じゃん」と思えることでも、すべての人に「常識」であるとは限らないことの実例だったわけですね。
ちなみに、私も U2 というのは初めて聞きました。
というか、芸能人の名前を言われても、ほとんどわからないのですけどね。
■知る人ぞ知る
ようは、「知る人ぞ知る」というのは当たり前で、「知らない人がいない」こと自体が非常に稀なのです。
あなたが、「○○○は問題です」と提案したとしても、○○○を知らない人にとっては、「だから何?」と返されてしまうわけです。
過去記事
エレベータートークで、いかにスッキリ話すかのトレーニングについて書きましたが、スッキリさせすぎて、相手の持っている前提と自分が話そうとしている前提に違いがあれば、
おまえ、なにがいいたいの?となってしまいます。
だから、人に何かをはなしするときには
私の前提は、彼の初耳の可能性を十分考慮しましょう。
特に上司に報告するときは注意が必要です。
先週報告したことの続きを報告しようとして、先週までの経緯を省略すると、「おまえ、なんでそんなことやっているの?」などと混ぜっ返されるかもしれません。
その時に、「こうやれ、といったじゃないですか!?」とキレないように。
あなたの前提は、他人にとっては前提ではありませんから。
■同じテーマの記事
「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..
スケジュールを考えるときに1時間単位とかで考えてません?もしそうなら、これを30分単位にするだけであなたの能率や成果は倍にできますよ。打ち合わせ時間打ち合わせって、基本的な流れはこんなふうです。・前回までの宿題の確認・今回の打ち合わせ内容の確認・本題・まとめ、ラップアップようは、多くの人はこの打ち合わせのテーマに関わることばかりをやっているわけではないので、アタマをこのテーマに切り替える時間が必要なんですよ..
モニタは正面にあったほうが使いやすいですね。肩がこらないし。ただ、複数台のPCを使っているとどうしてもモニタを見るのに斜め横を見ないとできません。これを改善するには、1台のモニタですべてのPCをサポートすればいいです。すぐに考えつくのは、モニタ切替器。まあ、まっとうな方法です。ただ、切替器にはお金がいりますし、結構高い。そのうえ、ケーブルと分配器が必要なので、机の上がごちゃごちゃします。次の方法は、モニタの入力を分けること。たとえば、アナログRGB入力とH..
私は、この記事で私の知っている範囲ではというフレーズを時々使います。割と意識して。その前提が間違ってますiPhone6 が発売された時に U2 というロックバンドが無料でバンドルされていたそうですね。iPhone6 には興味がなかったので知らなかったのですが、"iPhone6 U2"で Google に入力してみると、次に出てくる予測単語はなんと "削除"。あらまぁ、みんないらなかったのね。おそらく、iPhone6 のマーケティング担当者からすれば..
『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビ..
業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ..