会議というのは、当然ながらいろいろな議論が戦わされます。
和やかに進む会議もありますが、どうしても意見が対立して双方納得しない、なんていう会議もあります。こういう時にマズイのが、感情的なしこりが残ることです。
■ランチョン・テクニック
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
アメリカの心理学者であるグレゴリー・ラズランはこれを「ランチョン・テクニック」と命名し、おいしい食事や楽しい時間のなかで交わされた会話や人物に人間は好印象を抱くと提唱しました。
おいしいお昼ごはんを食べながらの打ち合わせでは、ランチョン・テクニックが働くだけではなく、ある対象とある対象がお互いに結びついているものだと錯覚する「連合の原理」も働くために、そのときのおいしい料理と打ち合わせが「とてもよい雰囲気の打ち合わせ」として記憶に残るうえに、あなた自身も好感度が高い相手として印象に残ることになります。
ちなみに「ランチョン」とは英語で「形式ばった昼食」という意味ですが、気持ちのよい食事の場であるなら、お昼以外でも同じような効果が得られるでしよう。そう考えると、昔から広く行われている「接待」という慣習も、心理学的に理にかなっているといえます。
マルコ社(編集)(著) 『他人を支配する黒すぎる心理術』
――――――――――――――――――――――――――――★
もし、あなたの会社では、対立する会議が多い、それによる感情的なやりとりや、その後尾を引くことがあると気になるなら、この方法を試してみてはいかがでしょうか?
■ミーティングスペースに食べ物を置く
本書にもあるように、人間はものを食べているときは大体怒りません。
さすがに一緒に食事に行って、そこで何かを話しあうというのは難しいですが、ちょっとしたお菓子が会議机の上にある程度なら、問題はないでしょう。
ウチの会社では、いつの頃からか、アメがおいてある会議スペースが増えてきました。
私の部署でも、会議机の上には
・出張のおみやげ
・アメ、キャンディ
を置くようにしました。
そうすると、ちょっと議論が過熱したりすると、「お、これ美味しいよ」とか発言する人がいて、クールダウンすることが出来るようになりました。
おせんべいをバリバリやりながら、「バカヤロー!!」なんて言いう人は、まぁいないでしょう。
ほんのちょっとの出費は必要ですが、それで話がまとまるのであれば、安いものです。
■ランチミーティング
ちなみに、いくつかの会議は「ランチミーティング」と称した定例会があります。
おもに、役員級や部門長が参加するものですが、お昼ご飯を食べながら、会社の課題や品質、経営などの方針に関して共有する会議です。
こういった会議(品質問題や方針)というのは、部門ごとの利害関係が出やすくて、対立しやすいものなので、結構いいのではないかと思いますね。
■参考図書 『他人を支配する黒すぎる心理術』
![]() ![]() | 「人を操る」とは「良好な人間関係を築くこと」につながるのです。 人間関係の悩みを解決して、円滑なコミュニケーションを行なう方法のひとつに、心理学をベースにしたコミュニケーション法が存在します。 心理学的見地から、相手の表情やしぐさ、行動を分析して心理状態を把握し、コミュニケーションに役立てる心理術のなかでも、相手を「支配する」(=操る)心理術にフォーカスしたのが本書です。 コミュニケーションとは言い換えれば「操り合い」のこと。心理学をベースにした心理誘導に役に立つ考え方や具体的なテクニックを学ぶことで、コミュニケーションスキルは大きく向上することでしょう。そう、「人を操る」とは「相手との良好な人間関係を築くこと」につながるのです。 本書では人を操るための心理学や心理テクニックを紹介するために、「心理学」「心理術」の専門家への取材を敢行。心理学の基本や相手の心を透視(見抜く)技術について紹介するとともに、メインコンテンツでは相手の行動や心理を自分の意図した方向に誘導する心理術を紹介しています。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 他人を支配する黒すぎる心理術 著者 :マルコ社(編集) | ![]() 他人を支配する黒すぎる心理術 検索 :最安値検索 | ![]() 他人を支配する黒すぎる心理術 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
サインに気をつける(話半分、観察半分)
最初に違いを言う
緊張するプレゼンは最初に手を広げる
「まばたき」をコントロールする
不意打ちでYESと言わせる方法
名前を呼ぶと親密度が増す
返事は「そうだよね」を使う
説得術:無言で相手を誘導する方法
声の大きさや音程を使い分ける
人に合わせて話すスピードを調節する
●このテーマの関連図書
相手を自在に操るブラック心理術(日文新書)
他人が必ず、あなたに従う黒すぎる心理術
思い通りに人をあやつる101の心理テクニック(フォレスト2545新書)
お腹やせの科学脳をだまして効率よく腹筋を鍛える(光文社新書)
10秒で相手を見抜く&操る心理術サクッとノート
97%の人を上手に操るヤバい心理術