中途面接の面接官を時々やってます。
本日は書籍『転職面接必勝法』にあった面接質問を共有したいと思います。
■あなたのこだわっていることを3つ上げてください
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ある会社の社長は、面接中にプラッとやってきて、
「転職先を選ぶ際にこだわることを三つあげてください」
と聞きます。そして、「なぜ、そこにこだわるのですか」と確かめた上で、
「それって、いまの会社ではどうしても実現できないことなのですか」
「当社のどんなところを見て、望みがかなうと思ったのですか」
と掘り下げて聞いていきます。狙いはもちろん、一貫性の確認です。
細井智彦(著) 『転職面接必勝法』
――――――――――――――――――――――――――――★
実際に面接の場面でこういう発言をしたことはないですが、思い当たるところはあります。
面接では、
「あなたの考える○○とはどういうことですか?」
という質問をしておき、その質問に沿った行動をとっているかどうかを確認することが少なくありません。その時にも、この「一貫性」というものを確認しています。
つまり、その人のポリシーを聞いて、さらにその行動がポリシーを裏付けているかどうかを確認しているわけです。
逆に言えば、ポリシーのない行動をとったり、ポリシーに反する行動を取る人は、何らかの形で自分の行動を「いいふうに取り繕っている」と判断してしまうわけです。そうすると×(バツ)がつきます。
どうしても面接などでは自分をよく見せたい(面接には限らないと思いますが)という意識が働くので、「大事なのはお客さまのメリットです」などと、「あるべき論」みたいなことを言ってしまいます。しかし、「じゃぁ、あなたの行動でどうお客さまのメリットを生み出しましたか?」と聞かれると、具体事例が思いつかない、という事態に陥ります。
ただ、突然こういう質問をされると、なかなかアピールするのは難しいですね。
なので、過去の自分の行動から自分のポリシーを考えておくと説明がつきやすいです。
ただ、全ての質問に対して事前に考えておくのは不可能なので、面接官が何を聞きたいかをこういった書籍やWebサイトなどで調べておくのがいいですね。
■参考図書 『転職面接必勝法』
![]() | セミナー受講者10万人! 著者の指導で6000人が面接突破! 日本一面接を成功させる男のベストセラー。 著者の細井氏はカリスマエージェントとして有名。 転職が新卒とちがうところは、文字通り「転ずる」ところにあります。仕事を変えようとする「動機」があり、それによって「意識」が芽生え、「行動」に移します。この一連の流れをきちんと自己分析し、ストーリーに変えて面接官に語ることが重要。書き込むだけで転職理由、志望理由、自己PRなどを面接官にうまくアピールできるストーリーボードや、失敗しない話し方10のコツなど、どんな圧迫面接でも動揺しない自信が身に付きます。 何度チャレンジしても不採用になる方。 逆転の発想を持ちましょう! ・素直な自然体をやめてみよう ・自分に足りないところを話そう ・企業研究する前に応募してみよう ・覚えてきたことをそのまま言おう ・成功体験を主張するのをやめよう 心構えや基本ノウハウがメインだった本書を受けて、求人応募までの準備、面接当日までの準備、面接当日の対応法など、転職面接の流れに沿って具体的アクションを書いた転職面接必勝法 実践編と合わせて読むと、面接までにどういうことをやっておくかについて理解がしやすい。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 転職面接必勝法 著者 :細井智彦 | ![]() 転職面接必勝法 検索 :最安値検索 | ![]() 転職面接必勝法 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
面接不合格の意味
中途面接の印象を良くするコツ:動くな!
転職面接の質問にはこう答える!のヒント集
昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか
初手、王手飛車取り!
面接技術:試してみたことが将来性を示す
面接で「やる気」を示す方法
面接の神様は細部に宿る
中途採用の問い合わせメールの最低限のマナー
中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける
●このテーマの関連図書