2021年08月23日

仕事の五要素と5W2H




仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。

指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●仕事の五要素QQCDR
私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、

 Quality(クオリティ・質)
 Quantity(クオンティティ・量)
 Cost(コスト)
 Deadline(デッドライン・期日)
 Rule(ルール)

です。

さらに、その内容に「5W2H」である、

 When(いつ)
 Who(誰が)
 Where (どこで)
 What(何を)
 Why(なぜ)
 How(どのように)
 How much(どのくらいで)

という項目がきちんと含まれていれば、物事はより正確に伝わるでしよう。

嶋津良智(著) 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
――――――――――――――――――――――――――――★


ものごとを正確に伝えるためには、本書『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール』にあるような事項をきちんと伝えるべきでしょうが、実際仕事をしていて、これを全部網羅しているといえる指示をしたことも、されたこともありません。

多分、指示する側にはぼんやりとしたこれらのイメージはあるのでしょうけど、言語というプアな表現手段ではとても頭のなかにあることが表現できるものではなく、逆に表現したとしても、自分で行っておきながら「??」なこともしばしば。




■頭で考えても正解はできない


仕事を指示した側も、指示された側も、最初は、「完成品のイメージ」があるだけです。それが一致しているかどうかは、テレパス(超能力者)であれば、そのイメージ自体を共有できるのでしょうけど、そうでもなければ、相手の意思を推察するしか手がないので、所詮自分が理解できる範囲でしかものごとが見られないわけです。

だから、一番簡単な方法は、

 実際に作って(やって)みる

ことです。

■アジャイル開発


ソフトの世界では、「アジャイル開発」という開発手法が一般化してきました。

簡単に言うと、「ちょっとだけ作ってみて、それを発注者に頻繁にフィードバックしてもらう」開発手法です。

他の仕事でも全く同じ。

「○○○の売上のレポートを作ってくれ」と言われた時に、

 レポートのあらすじを作って確認してもらう
 レポートのキモの部分を詳細化して確認してもらう
 レポートの結論部分を作って確認してもらう
 レポートの体裁を確認してもらう
 レポートの緒論を確認してもらう
  :
  :
  :

と少しづつ拡充させていけば、あとで、「なんだこれ?」と言われなくて済みます。
その際に、少しづつ

 ・現時点このくらいの工数がかかっていますが、続けていいですか?
 ・このレベルだと、集中してやって、あと1週間位必要ですが、いいですか?

などと、この QQCDR や 5W2H を確認事項に含めておくと、

 「いや、そんなに工数をかけたら、別に頼んだ△△△ができないので、こっちはチャチャッと頼む」

とかの回答を引き出すことができて、「チャチャッ」は大体 10MH(マンアワー) くらいかな、とイメージのすり合わせが出来るようになります。

■現物で話をする


頭で考えたものというのは、共有できないという前提で考えれば、共有できるのは現物だけです。

人に仕事を指示するときには、極力 QQCDR, 5W2H を言おうと努力することは必要ですが、最終的には、現物でお互いのすり合わせをすることがもっとも効率的な仕事の進め方です。

仕事は、細かく、細かくすりあわせしていきましょう。





■参考図書 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール





立ち読みできます立ち読み可
日常業務をこなす中で、人材に教育を施している時間もお金もない。そんな企業にとってもっとも重要なのは、上司がオンジョブトレーニングを施していくこと。それが最も効果的で効率的な人材育成です。
著者の嶋津氏は「優秀な部下を育てられる上司」を育成する方法を体系立ててまとめた「上司学プログラム」があり、それが効果を上げている。
本書は、このプログラムの中から、明日からでもすぐに使えるノウハウだけをまとめた。
新米上司や部下との関係で悩んでいる上司、今以上に組織・会社の結束力を強め業績を上げたい上司の皆様にとって日々の行動指針となり手離せない1冊になる事でしょう。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
著者 :嶋津良智
楽天では見つかりませんでした
あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 仕事の五要素と5W2H
 振り返りのコツは「予行結差学改」
 わかってから報告しても手遅れ
 必ず人がモチベートされるされる方法
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 あたりまえだけどなかなかできない上司のルール

●このテーマの関連図書


だから、部下がついてこない!

プレイングマネジャー入門〜時間がない中で「自分の結果」と「部下の結…

あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス)

目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣(アスカビジネス)

怒らない技術(フォレスト2545新書)

あたりまえだけどなかなかつくれないチームのルール(アスカビジネス)





■関連する記事

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

問題認識の手法4―現状分析2

現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップにわかれます。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があり..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..



■同じテーマの記事

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック