2020年07月27日

勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく





何かのプロジェクトのリーダーになると、プロジェクトのやるべきこと(タスク)はすべて一旦リーダーのところに集まってきます。

あまりリーダー経験のない人だと、どれから手を付けていいかわからずに、あるタスクを順番(発生順?、請求された順?、気になった順?、まぁいろいろ)やっつけようとします。そうするとプロジェクトは大抵遅れていきます。




■マネジメントのコツは、勝手に進むようにすること


何度も、何年もリーダーやマネージャをしていると、このプロジェクトのタスクをうまく勧めるコツみたいなものがわかってきます。私がリーダーやマネージャを指導するときに、しつこく言っているのが

 プロジェクトは勝手に進むようにしなさい

というコツです。

これを理解する(脊髄で反応できる)までには結構失敗しないといけないので、すぐに理解して、そのように行動する人というのは少ないですが。

以下、リーダーとマネージャは同じ意味で使ってますので、まとめてリーダーということにします。

■勝手に進むタスク


「勝手に進むタスク」というのは自分がやらないタスクです。つまり、他人にやらせること。

タスクには2つの状態があって、

 ・自分がやるべき状態
 ・メンバーがやるべき状態

の二つがあります。
ほとんどすべてのタスクは両方の面(状態)を持っていて、状況に応じてどちらかになっている、ということです。

たとえば、「進捗管理をする」というタスクは、以下の様な状態遷移をします。

 1.メンバーに進捗状況の記入を指示する★
 2.メンバーが進捗状況を記入する
 3.進捗状況を集計して、遅れているクリティカルタスクを発見する★
 4.そのタスクに対して回復策を検討する
 5.プロジェクトオーナー(上司)に報告する★

のようになってます。

ところが、リーダーが忙しいと、この"1"を実行しないので、2以降は誰も実行しません。
結果、状態遷移が発生せずに、タスクが止まるんですね。

そうすると、プロジェクトオーナー(上司)から、「早く進捗報告しろ!」と怒られて、慌ててメンバーに指示すると、「今すぐって言われたって…」になって、自分で状況を確認しながら入力するはめになるし、遅れているとなれば、回復策の検討・調整もリーダーがやらないとすぐにはできなくなります。そうしてリーダーはパンクしていきます
※それでパンクした本人が言っているのだから間違いない。

本来、リーダーがやらないといけないのは、上記の★の部分だけ。それ以外はメンバーのタスク状態です。

つまり、リーダーが作業している時間は、タスクの全体の長さ(工数)から見るとほんの少しで、ほとんどはメンバーがやっている時間なんですよ。問題は、「トリガをかけるのがリーダーである」ということ。

トリガをかけて放っておけば結果はメンバーが出してくれます。
だから、トリガさえちゃんとかければ「勝手に進んでくれる」わけ。




■トリガが最重要タスク


なので、プロジェクトで何かのタスクが発生したら、まず

 だれに、どういうふうに投げよう?

を考えて、とっとと投げてしまうことです。

リーダー自身が何とかしようとしたら回らなくなります。「一人じゃあできない」とわかっているから複数人でやっているのですから。

 メンバーにトリガをかけること

これを最重要かつ最優先タスクと認識していれば、プロジェクトはリーダーのせいで遅れることはありません。

誰かからタスクというボールを投げられたり、ボールが落ちているのを発見したら、ボールをすぐに誰かに投げてしまえばリーダーは、またそれが返ってくるまでは待っていればいいです。
リーダーの仕事は実は一瞬の作業(トリガをかけること)だけで、あとはなもんなのですよ(極論ですが)。

あとは、メンバーの作業の進捗状況を「チラ見」していれば休止状態になりません。
何かのリーダーになったら、これを再優先に意識してください。



■同じテーマの記事

段取りがよくなる段取りシート

「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

行動科学で人生を変える

「今年は毎日をしよう」と決めたのに、なかなか続かない。多くの人がこういった悩みを抱えているのでしょう。私もその一人ですが。本日は「なかなか行動に移せない」「三日坊主で終わってしまう」といったことをやれるようにするためにどうしたら良いかという点を科学的に解説した本の紹介です。「行動科学」というそうです。本書で続けるということに対して、ABC分析がたしかに有効であることはすごく納得できます。ただ、本書を読みながら今ひとつわからなかったのが「ご褒美」という考え方でした。..

課長・部長になりたかったら建設業か情報産業にいく?

ちょっとおもしろい統計を見つけたのでシェアします。職階関連指標(PDF:1MB)課長や部長職と一般職の比率の統計です。海運業は課長になれない?ここで面白いのが、図19-2。 産業全体で言うと、課長・部長と一般職の比率は約4%弱。つまり、100人のうち、課長・部長に昇進できるのは4人だけです。自分の所属し..

昇進試験グループディスカッション

最近、ウチの会社では中途採用や昇進試験でグループディスカッションを取り入れるようになりました。これが見ていると非常に面白い。普段ディスカッションというと、何かの議題に対して、どのような答えを出すのか、その答えに大多数が賛成してもらえるようにするにはどうすればいいのかという点にばかり注意していましたが、その人の能力を見極めるという意味で、ディスカッションの様子を観察すると、実力の差が歴然とわかります。ディスカッションの方法これが普通の会社でも一般的なのかど..

制約を聞く

あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げようと部下に指示した時に、上司は・どんなゴ..




posted by 管理人 at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック