今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。
★P127〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なことなのです。
齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術』
――――――――――――――――――――――――――――★
なるほど!ということで早速、いくつかのオーディオブックをゲットしました。
これを携帯で聞いてます。
■散歩をしながら聞く
以前の記事に書かきましたが、私は通勤電車では主に自炊したビジネス書を タブレットPC の Nexus7 で読んでます。
当然、仕事中は仕事をしているので(当たり前か…)聞けません。
そこで、始めたのが朝の犬の散歩。
我が家には10歳になる雑種の犬(♀)がいるので、朝晩、散歩に連れて行かないといけません。当然、私も時々行くのですが、この時に聞いてみたら、意外と楽しい。
家族(犬も含む)には感謝され、朝気持ちよくなり、健康にも良さげ、その上勉強にもなる
おお! 一石四鳥!
これはオトク。
聞いてみると、「本を読む」という行為ではないので、普段本を読まない人でもそれほど苦にならないかも、と感じました。
価格も普通にビジネス書を買うよりも安いです。ピンきりなのですが、一冊数百円というところでしょうか。
ただし、問題は
「ここは!」と思ったところに線を引けない
ということがあります。普段なら、付箋をはるか、自炊した本なのでマーカーを付けるのですが、さすがに音声には線が引けない。
今のところ、メモ帳を取り出して、mp3の再生時刻を記録して、あとでその部分を再生しながら文字に書き起こしてます。
我が娘(犬)が、「はやく行くよ!」と引っ張られるのが難点ですが。
何かいい方法をご存知のかた教えて下さい。
■お風呂で聞く
ビジネス書ではありませんが、小説なら無料で手に入れられるものが結構あります。
【朗読】声を便りに、声を頼りに――。
<新>日本名作文学朗読選
きくドラ
青空朗読
おもに徘徊しているのはこの辺り。
実際に購入したのは、私の趣味ですが
<<源氏物語(瀬戸内寂聴)ASIN=B000P0I7QY)>>
が良かったです。Amazon で視聴もできますよ。
こちら【朗読】声を便りに、声を頼りに――。には、原語での源氏物語の朗読があります。
「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。〜〜」
なんて、感動しました。
で、こういった小説ものを、お風呂で聞いてます。
結構くつろいでしまいますが、ストレス解消にはいいかも。
他にも Youtube にもいっぱいありますので探してみてください。
■参考図書 『大人のための読書の全技術』
![]() | 人の 10 倍速く読み、100 倍深く理解する。最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになること。 齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき 50 冊の必読リスト付き。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 大人のための読書の全技術 著者 :齋藤孝 | ![]() 大人のための読書の全技術 検索 :最安値検索 | ![]() 大人のための読書の全技術 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
言葉を手に入れなさい
本とともに暮らす
耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
音読すると理解できる
注釈本の使い方
かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser
本を書き写す
本屋に行くなら、図書館に行った方がいい
テンプレートを使うと仕事が早くなる
拾読・通読・精読・考読
●関連図書
「何から読めばいいか」がわかる 全方位的読書案内
読書が「知識」と「行動」に変わる本
読む技術: 成熟した読書人を目指して
ソーシャル時代のハイブリッド読書術
読めば読むほど頭がよくなる読書術: 結果を出す人の“インプット”の技術
一生イノベーションを起こしつづけるビジネスパーソンになるために20代で身につけたい読書の技法
●このテーマの関連図書
大人のための会話の全技術
大人のための書く全技術
読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
読書のチカラ(だいわ文庫)
読書力(岩波新書)
「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内