どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。
ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。
ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつ、「接続詞」について考えてみたいと思います。
当然ながら、文章というのは複数の文で成り立っており、少し細かく見ると、文と文がつながって出来上がっています。そこで文と文とをつなぐもの、それが「接続詞」です。
この接続詞を正しく使えると、論理的・知的な文章に見えます。
前回の記事では、「しかし」「ただし」という接続詞の持っている意味について事例を引用してみました。
では日本語にはどのような接続詞があるのかを『論理トレーニング101題』から拾って整理してみました。結構長くなってしまったので、2回に分けてお送りします。
■基本的な接続表現
基本的な日本語の論理的な文章の接続表現には以下の種類があります。
・しかし ・すなわち ・そして ・だから ・ただし ・たとえば ・なぜならつまり、定義すると以下のような接続パターンがあるということです。
・付加 ・理由 ・例示 ・転換 ・解説 ・帰結 ・補足この7つのパターンのうち適切なものを選択することによって論理的な文章接続が可能になります。どのような単語が使われるかについては、ちょっと考えてみてください。
論理的な文章では、この7つの構造接続詞で文章の良し悪し(接続方法)が判断されます。
◆付加、転換、補足
この3つは、実際に文章を作っていてもわかりにくいところがあります。
逆に言えば読む人にとってはもっとわかりにくいということですね。
そこでこの3つを適切に選択するコツをご紹介します。
1.主張の方向が変わらない場合 ⇒ 付加
2.主張の方向が変わる場合
2−1.変化後の主張が大事 ⇒ 転換
2−1.変化前の主張が大事 ⇒ 補足
がルールです。
◆付加
★――――――――――――――――――――――――――
成熟社会とは、その成員たちが多元的な価値観のもとにさまざまな経験を通して、各人の生きがいを発見し、それぞれに自分の道を歩んで行<ところにこそ成り立つ。最初からただ単一の価値観にとらわれ、 その追求がさらに能率主義によって行われるならば、人は年をとり、高齢になるにつれて、何もすることがなくなってしまうだろう。
――――――――――――――――――――――――――★
ここにハマる言葉が「付加」です。
ここでは「しかも」か「そして」「さらに」などが適切そうですね。
多分、私なら接続詞を省略してしまうでしょう。接続表現に自信がないので。
付加はこのように、省略可能な場合が少なくありません。
「しかも」と「そして」では、「しかも」のほうが後半の文章に重きがありますが、主張の方向は一定、という感じがわかりますでしょうか。
こちらは、「しかも」と「そして」で意味が変わってくるような場合。
★――――――――――――――――――――――――――
ユーモアは、まじめなことを単に不まじめに扱うことではなく、 不まじめであるかのごとくにとり扱うことによって、まじめさにつきまとう暴力的・強制的な色合いをとり除くのである。
――――――――――――――――――――――――――★
前半と後半の主張の重さ加減でこれらを選んでいることがなんとなく感じられますね。
…次回に続く。
■関連する記事
読書、してますか?私はほとんどの本を図書館で借りてきて、通勤電車で読んでます。そのときちょっと気になるのが、本の表紙が丸見えなこと。そこで、ブックカバーを使えればいいのですが、本屋さんで買ってくればカバーを掛けてくれますが(本屋さんの広告みたいなカバーですが)、図書館では当然そんなものはありません。で、考えたのが、「なければ自分のお気に入りを作ればいい」ということ。プリンタでブックカバーを作る自分で作るとなると、デザインはなんで構いません。自分のお気に入..
普段、文章を書く時にどうやって書いてますか?・いきなりパソコンに向かって打ち込み始める・マインドマップなどの思考ツールに書くことを整理する・書くべきことやテーマをノートに書き出すいろいろなやり方があると思います。これは、その人の文章力や、書くことに対する知識の深さなどいろいろ条件があります。臨機応変結論から言ってしまうと、状況により臨機応変、というのがよいようです。比較的簡単な文章たとえば、メールの返信など、書くテーマひとつで単純明快、言い回しに..
おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉..
おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉ごと..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
■同じテーマの記事
以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..