2020年07月13日

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調





どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。

ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。

ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。

ネットで辞書を引いてみると、




★――――――――――――――――――――――――――
●文体

1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。
2 その作者にみられる特有な文章表現上の特色。作者の思想・個性が文章の語句・語法・修辞などに現れて、一つの特徴・傾向となっているもの。スタイル。

Goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/197578/m0u/%E6%96%87%E4%BD%93/
――――――――――――――――――――――――――★


とあるのですが、とくに気をつけたいのが、

 ・ですます調 vs である調
 ・口語体と文語体

です。

■文体を選択する


「文体」というのは、あまり意識されていないかもしれませんが、その文章から受取る印象を結構左右します。文章の性格といってもいいかもしれません。

たとえば、この文章でつかっている「です、ます」調です。

これを




★――――――――――――――――――――――――――
「文体」は、あまり意識していないかもしれないが、その文章から受取る印象を結構左右する。文章の性格といってもいいものである。
――――――――――――――――――――――――――★


と書くとちょっと論文調になりますね(これを「である」調といいます)。

私は基本的にレポートなどの場合は、「である」調、メールなどは「ですます」調を使うことにしてます。

当然ながら、ある文章はその文体に統一されていないと、読みにくいという印象を受けます。
なので、こういった文章が混在しないように注意するといいでしょう。

明治の昔は、文章と口語文は別物でしたね。
文章は格調高いものが多かったように思いますが、普段にそんな文を使ったらちょっと引かれてしまうかも。

★――――――――――――――――――――――――――
我、考えるが故に我あるなり。しかして、我あるを存するところ〜〜〜〜
――――――――――――――――――――――――――★


■硬い文体と柔らかい文体


本ブログの主題は仕事なので、仕事で使うという前提で考えると、

 やや硬めの文体

が好まれます。

つまり、

 和語よりも漢語
 論理的な文章構造

という作りですね。小説のように

★――――――――――――――――――――――――――
そのとき、彼の背中は何も語らなかった
――――――――――――――――――――――――――★


なんて、行間を読ませるように書いたら、「アホかお前」と言われかねません。

あまり硬くするのも時と場合ですが。

文体に注意して文章を書いてますか?

ということで、「文章のコツ」シリーズは次回に続く…。



■関連する記事

中途面接の質問(ソフト技術者編)

仕事柄、中途採用の面接官を引き受けることがあります。私の場合、専門がソフトなので、その人にソフトウェア技術者としての技術力があるかどうかを見ることが期待されている場合が結構あります。メカ、ハードなどの技術者も面接しますが、半分くらいはソフト関係かな。もちろん、それ以前に技術の吸収に対する態度などを聞いておいて、現在の技術力を測り、今後の期待値を推定するのですが、本日はその人の現在の技術力をはかる質問で私が良くする質問をご紹介します。過去の経験をきく現在持..

「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる

誰かを説得したいと思ったとき、その言い方でずいぶん結果が変わります。その時の単純な法則は、「あなた」と「私達」を主語にすることです。主語によって、受ける印象が変わる以下の文章を読んでみてください。・管理職になるためには主体性が必要です・私達は主体性を持って物事に取り組まねばなりません・あなたには主体性が必要なのです言っていることはほぼ同じで、「主体性を持ちましょう」と言っているだけです。でも、これを聞いてみる..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

スイッチの入る言葉を使う

ちょっと気合が入ることばってありますよね。まぁ、「気合が入る」までいかなくても、自分が気持ち良いと感じる言葉とか、前向きになる言葉とか。それは人によって結構違います。聞くだけでうんざりする言葉でも、他の人にとっては、前向きになれるとか。上司になると、相手がどんな言葉なら反応するのかを様子を見ながら使い分けないといけません。行動にスイッチが入る言葉リストコーチングやマネジメントで、相手の価値観を知るっているのはすごく..

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事にも趣味にも効く「ハイスピードツィート」のテクニックで知識と頭の反応速度を鍛える

速読のセミナーなどに行くと、その場はできるような気がしてきますが(有料なのですから、そんな気がしないと「お金返して」って言いたくなっちゃいます)、家に帰った頃にはもう効力切れ…。でも本来は速読の練習というのは、毎日毎日繰り返してやっと身につくものです。速読のが目指すものもともとなんで速読なんて勉強しようと思ったのか、というところに立ち返ると、直接的には「沢山の本が読みたい」でしょう。それ以外の目的で速読を学ぶことは..



■同じテーマの記事

結起承転結

私の会社では、7月は昇進昇格の面接の季節です。面接で良い点をもらうためのヒントを時々書いてますが、きょうは、話し方について。面接官として、昇進に対してNGを出す人の多くのパターンは・リーダとしてビジョンを描けていない・話に説得力がない・コンピテンシーがみあたらないという場合です。本日はこのうち、話に説得力がないについて。話していることがわからない…一番困るのが、こういうタイプ。これも2つにわかれまして、・声が小さかったり、聞き取りにくくてわから..




ラベル:文章術 語調
posted by 管理人 at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | メモ術・ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック