2021年08月30日

本屋に行くなら、図書館に行った方がいい




以前の記事でも書きましたが、私は殆どの本を図書館で借りてきて読んでます。

読書術の本で、図書館を利用することを奨めている本というのはあまり出会ったことがないのですが、本書『大人のための読書の全技術』にはバッチリ書いてありました。




★P193〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

図書館は良書と出会う絶好の場。図書館で買うべき本を見つけよう幅広くいろいろな本に接する一つの方法として、本屋に足を運ぶことの大切さについては前述しましたが、図書館も格好の場と言えるでしよう。私も若い頃からよく図書館を利用してきました。

図書館のいいところは、新刊書中心の書店と違って、古い本も揃っており、そのラインナップがとても充実していることにあります

およそ書店では、スペースが限られているところに、新刊書が次々と出てくるので、一定期間より前のものは置く余裕がありません。私自身、新書だけでも一年に 5,6 冊は出しているのですが、一冊も在庫がないということがあります。

20万部ぐらい売れた本でもすぐに棚から姿を消してしまい、そんなに厳しい状況なのかと驚愕したことがあるほどです。

「本の寿命が短くなった」と言われる理由がよくわかります。

それに比べると、図書館はスペースがありますし、過去の名作が大量に所蔵されています。まさに良書と出会う絶好の場だと言えるでしよう。

閉架図書にはシブい書物もあります。そもそも図書館は市民のものなのですから、図書館を活用して、読書のある生活、ライフスタイルを維持するというのは、いいことだと思います。

齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術
――――――――――――――――――――――――――――★


全くもってその通りで、私ごときがコメントすることもないのですが、図書館を利用するとメリットがもう一つあります。

 お小遣いが減らない

これはかなり大きい。

もう一つが、期限があるということ。




★P194〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ただし、図書館の本は必ず返さなければなりませんし、線を引いたり、折ったりすることは許されません。そんなことをしたら犯罪です。つまり、図書館で借りた本は、残念ながら、自分のものとして思う存分活用することができないのです。

ですから、私の場合、図書館は調べ物をするか、買うべき本を見つけるための場所になっています。

パラパラとめくってみて、買うか買わないかを決めるのです。また、私は研究者という立場上、たとえば明治時代の本など、今では出版されていないものが必要となることがあります。そんなときは、図書館で探してコピーをとって活用しています。
 :
 :
いずれにしても、図書館には膨大な本がありますから、本当に自分がほしい本をチエックする場合や、買うべき本とそうではない本を見極める力をつけるという意味では、利用価値が大きい場所だと言えるでしよう。

齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術
――――――――――――――――――――――――――――★


■気に入ったところは書き写してしまう


なにも、本を買う必要もありません。

私の場合は、気に入ったフレーズなどは、PCに書き写してしまいます。
そのほうが、何度も読むのでそのフレーズが記憶に残ります。

■本屋に行くより図書館に行きなさい


前述のように、本屋は新刊や売れ筋の本しか置かないので、本当に自分に必要な本というのを見つけるのには向きませんし、自分にあった本というのは、ある程度数をこなさないと見つかりません。

そのために、1冊1000円も2000円も出していたのでは、身がもたないので、本を探す、数を打つという目的で、とにかく図書館にかよってみるというのがオススメ。

ただ、図書館は仕事帰りによるには、早く閉まりすぎてしまうのが難点。
私の場合は、週休2日なので、休みのウチ1日は図書館へ行くというのを習慣にしてます。

もちろん、本屋さんにも行きますよ。月に数回以下程度ですし、滞在時間もすごく少ないですが。
※買う本がはっきりしているので、即効で欲しい本を買って帰るか、平積みされている本をざっと眺めて、最近のトレンドを見る程度なので。





■参考図書 『大人のための読書の全技術




人の 10 倍速く読み、100 倍深く理解する。最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになること。
齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき 50 冊の必読リスト付き。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

大人のための読書の全技術
著者 :齋藤孝

大人のための読書の全技術
検索 :最安値検索

大人のための読書の全技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
 言葉を手に入れなさい
 本とともに暮らす
 音読すると理解できる
 注釈本の使い方
 本を書き写す
 本屋に行くなら、図書館に行った方がいい
 テンプレートを使うと仕事が早くなる
 拾読・通読・精読・考読
 古典・名著のすすめ1―古典・名著を探す


●関連図書
 「何から読めばいいか」がわかる 全方位的読書案内
 読書が「知識」と「行動」に変わる本
 読む技術: 成熟した読書人を目指して
 ソーシャル時代のハイブリッド読書術
 読めば読むほど頭がよくなる読書術: 結果を出す人の“インプット”の技術
 一生イノベーションを起こしつづけるビジネスパーソンになるために20代で身につけたい読書の技法
●このテーマの関連図書


大人のための会話の全技術

大人のための書く全技術

読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書のチカラ(だいわ文庫)

読書力(岩波新書)

「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内





■同じテーマの記事

耳で読む読書術:オーディオブックを活用する

今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なこ..

言葉を手に入れなさい

「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..

音読すると理解できる

朗読mp3最近、ちょっとハマっているのが朗読。これは、特定の本を声優が読み上げてくれるもので、朗読 無料などと検索すると、意外にヒットします。私のお気に入りのサイトをご紹介しておきます。朗読源氏物語(simple版)【朗読】声を便りに、声を頼りに。青空朗読きくドラさすがにビジネス書は有料しか見つかりませんが。mp3 でダウンロードできるので、それを携帯やスマホに入れて、犬と一緒に散歩しながら聞いてます..

注釈本の使い方

こういう定義があるわけではありませんが、様々なジャンルで、いわゆる「バイブル」「名著」と言われる本があります。私なりに、いろんな書籍や情報をあたってみて、これは「バイブル」「名著」だと考えるリストをビジネス書名著目録(必須図書)にまとめて紹介してます。まだオールジャンルのみで、ジャンルごとに詳細をまとめている最中ですが。K&Rから始まったその昔、C言語を勉強しようとした時に参考書として最初に買った本がプログラミ..

本を書き写す

本の精読にはいくつかの手段があります。以前の記事音読すると理解できるでは、本を音読してみることをお薦めしました。本日はもうひとつの精読の手段、究極の精読、筆写について、考えてみたいと思います。読書の全技術音読もそうですが、書き写すとやっばり身になリます。その結果、当時の人々はものすごスピードで知識を増やしていったのです。ですから、書き写すということは精読の最..




posted by 管理人 at 04:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック