2020年11月02日

PC操作を早くする3:修飾キーを操作する





過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。
キーボード操作について、ご紹介したいと思います。




■修飾キーを憶える


修飾キーというのは、他のキーと組み合わせて使うものです。

 コントロールキー
 ALTキー(「アルト」ではなく「オルト」ね)
 SHIFTキー
 Windowsキー

前回ご紹介したキーボードの練習ソフト(Webサイト)では、SHIFTキーの使い方は練習できますが、その他のキーの併用は練習できませんので、キーの操作方法についてちょっとご紹介しておきます。

◆ALTキー


指をホームポジションに置いた状態で、左手親指を内側に移動させて押します。位置はXキーの下あたりなので、中指を指すくらいの位置でしょうか。
軽く手首を捻ってやると押しやすくなります。

この状態で、すべてのキーを押してみてください。
これも練習、練習。

これが押せるようになると、Windowsでは、メニューがキーボードで操作できるようになります。
たとえば、ファイルをひらくときには

 ALT+F,O

と押しますので、ホームポジションに置いたまま、左手親指でALTキーを押して、そのまま左手人差し指でFキーを押せばファイルメニューが開きます。
その後、普通に O キーを押せばOKです。




◆Windowsキー


ALTキーの横にあるキーですね。単体で押すとWindowsのメニューが開きますが、他のキーと一緒に押すと、ちょっと特殊な動作をさせることができます。
たとえば、

 Windows+E

でエクスプローラをひらくことができます。

このキーはブラインドタッチではルールがありません。
私は、ALTキーを押すよりも更にて首をひねって、左手親指で押してます。小指や薬指という人もいますが、これらの指を使ってしまうと、本来小指や薬指で操作するはずのキーが操作できなくなってしまいますので。

右側にもWindowsキーがある場合には、右手でWindows、左手で E キーなどの事もできますが、そうすると押す文字キーによって Windowsキーを押す指を変えないといけないので、ちょっと考える時間が必要になってしまいます。それよりも、どちらかに固定してしまったほうがいい、と考えてます(反射で押せるようになるので)。

◆CTRL(コントロール)キー


CTRLキーは、キーボードの端の下のほうにあるので、左手小指または右手で押します。

ちょっと困るのは、小指のサポート範囲(Q,A,Z)が押せないこと。
このため、CTRLと一緒に押す場合だけ、薬指がサポートに回ることになります。
ただし、私の場合、以前紹介した enthumble があるので、無変換+Q,A,Z で CTRL+Q,A,Z になるようになっていて、ホームポジションから指が離れずに操作できるようにしています。

それ以外のキーについても、CTRLの位置が左下になって使いにくいので、以前ご紹介した記事のように、CAPSLOCK キーを CTRL キーにすると、CTRLが押しやすくなります。Windowsでは CTRL も結構多用するので、この方が使い勝手が良くなります。

■無変換キー


前の記事で紹介した enthumble というソフトを使って、無変換キーを修飾キーにしてます。

無変換キーはほぼ親指の下にあるので、押しやすいのと、ファンクションキー(矢印などの文字キー以外のキー)が文字キーに割り当てられるので、ホームポジションから手が離れずに済みます。

enthumlbe を導入してから、無変換キーを多用するようになってしまったので、私のキーボードはキートップに書いてある文字が無変換キーだけかすれてしまって、キートップの文字が読めないです…。




■関連する記事

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

不安・心配を軽減する方法

頑張って仕事をしていれば、徐々に給料が上がり、だんだん生活が豊かになる、、、という時代があったそうな。それはもう昔のことになってしまったのかもしれませんが、「頑張って仕事をする」というのはそれなりに精神安定には必要な事かもしれません。というのも、大抵の人は一度に2つのことを考えられないので、将来への不安や心配事みたいなものも、別のことが頭の中を締めているときには忘れているからです。不安を取り除く方法そもそも「不安」..

Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー

Excelの作業で、繰り返し同じ操作をすることがけっこうあります。たとえば、コピーしたセルを何回も貼り付けたり、感覚を空けて色を塗ったり、何回も罫線を引いたり…一回一回操作するのは結構面倒なのですが、「前の作業を繰り返す」ショートカットを活用することで、劇的に作業がはかどります。前の作業を繰り返すたとえば、複数のセルに同じように色を付けたいような場合。連続したセルなら、範囲指定して、リボンから色付けを選べばいいですが、飛び飛びのセルにやろうとすると目的..

CapsLockキーを活用する

Windows PCを操作する上で、マウスは欠かせないものですが、私は作業効率が落ちるので、極力マウスは使わない方針でいます。たとえば、メールソフトは、メールのフォルダ、メール一覧、メールの内容と最低でも3つのウインドウ(ペイン)が存在していて、これらを行き来するのに、マウスを使うということは全くありません。TABキーで移動します。このような作業をしていると多用するのはALTキーWinキーCTRLキーの3つ。そうなると、押しやすさというのは重要な要素です。..

整理をしない整理の方法

仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..

PC操作を早くする3:修飾キーを操作する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。修飾キーを憶える修飾キーというのは、他のキーと組み合わせて使うものです。コントロールキーALTキー(「アルト」ではなく「オルト」ね)SHIFTキーWindowsキー前回ご紹介したキーボードの練習ソフト(Webサイト)では、SHIFTキーの使い方は練習できますが、その他のキーの併用は練習できませんので、キーの..



■同じテーマの記事

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック