2015年07月08日

英語のニュースを読む




食事の時間などの何かしているけど脳みそは動かしていないようなときというのは、「ながら××」をする絶好の機会です。
私は社内ではメールを見たり、タブレットやスマホを取り出して、メルマガやニュースを読んでます。

本日は、ニュースを読むことについて。




■英語のニュースを読む


私は原則日本語のニュースはあまり見ません。自分に直接関わりのあるようなことなら、いずれ周囲の人や新聞記事などで目に入るからです。

それよりも、英語で提供されている外国(主に米・欧・中)のニュースを読みます。
もちろん、スラスラ読めるわけではなく、恐ろしく時間がかかりますが。

「Google Play ニューススタンド」というアプリはアンドロイドを使っていれば標準で入ってます。

これは、主に英語のニュースを流してくれます。写真がおおく貼り付けられているので、英語の文章の意味がわからなくても、写真をみればなんとなく分かるような気がします。

また、日本関連のニュースは

 Japan Today Japan News
 http://www.japantoday.com/

 The Japan Times Online
 http://www.japantimes.co.jp/

 NHK WORLD DAILY NEWS
 http://www.nhk.or.jp/daily/english/

がお気に入りです。「Japan Today Japan News」は非常に短くまとめられているので、流し読みには最適。

「The Japan Times Online」や「NHK WORLD DAILY NEWS」はだいたいひとつのニュースで3,000語〜5,000語位あるので、ちょっと読むのに時間がかかりますが、これが英語を素早く読む練習になります。NHKのサイトでは英語の音声でも聞くことができます。




■中国語ニュース


これは、「Google Play ニューススタンド」でも読むようにできますが、主に使っているのはこちら

 NHK中国語ニュース
 http://www.nhk.or.jp/nhkworld/chinese/top/news.html

 人民網(「人民日報」のサイト)
 http://www.people.com.cn/

 新華社
 http://www.xinhuanet.com/

■普段から外国語に触れておく


確かに日本語に比べると外国語のニュースは読みにくいです。読むのにやたら時間がかかります。

それと普段から外国語に触れていないと、いざというときに「英語が出てこない」みたいなことになりかねないので、ちょっとしたスキマ時間にリハビリ?を兼ねて読むようにしています。

過去記事でも書きましたが、あるがまま読むと速読できるでも書きましたが、日本語と英語・中国語の最もおきな違いは語順です。これらの外国語をいちいち返り読みしていたのでは素早く読むことはできません。その言語の語順のとおりに読むように指定ないと、いざというときにリアルな会話についていけなくなってしまいます。

私は仕事上、英語や中国語でメールを受けることもありますし、直接、ネイティブな人と話をする機会もあります。
このため、普段から、英語脳や中国語脳を意識して使うようにしています。

最初は苦痛ですが、1ヶ月もすれば慣れます。
そして、外国語のサイトを見ながら食事などをしていると、結構「おっ!」と言われますよ(そっちが目的だったりして)。



■同じテーマの記事

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

通勤どこでも仕事術:毎日5分だけ勉強確保できる確実な方法

何かを初めて勉強しようと思ったら、まとめて時間を取らないとなかなか難しいですが、ある程度基礎勉強が済んで継続的に知識を深くしていくのであれば、毎日少しづつ勉強することが適しています。毎日5分だけ勉強しようところが、この「毎日少しの時間だけ××に当てる」というルーチンはなかなか成立しません。短時間というハードルの低さと、少しづつという成果の見えにくさから、つい「後でいいや」になってしまって、その「後で」が最後まで来な..

良い「ながら作業」、悪い「ながら作業」

2つの作業を同時におこなうことを、「ながら作業」といいますね。うまくやれば、時間効率を飛躍的に高めることができます。ただし、うまくやれないと、どっち付かずになって、結果的に時間効率を悪化させることもあります。「ながら作業」に適しているものにはポイントがあります。ボケ同士では漫才は成立しないかなり特殊な例を除いて、二人漫才は、ボケとツッコミで成立しています。「ながら作業」の2つも同じ関係と捉えています。つまり、同じ性格の作業はながら作業にとっては悪い組み合..

記憶術:目をつぶり、暗唱する

「ちゃんと覚えないと」みたいなシーンは、仕事だけじゃなく色んな場面ででてきます。過去記事でも、いろいろなテクニックをご紹介していますが、本日はおそらく多くの人が学生時代からよくやっているような方法。何かを暗記するためには、余分な情報を遮断して、それを繰り返し言う、すなわち暗唱するという方法が単純で効果があります。暗唱するおそらくですが、何かをお記憶しようとするときには、自然に目をつぶって、それを心のなかで繰り返すという..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさを表..




posted by 管理人 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。