2019年09月16日

メールの返信テンプレートを作る





メールにいつも書いている文章って、多分ありますよね。

私の場合、




★――――――――――――――――――――――――――
○○○さん   △△(私の名前)です。

いつもありがとうございます。
   :
   :
   :
   
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――――――――★


基本パターンはこんなかんじですが、返信内容によっていろいろ異なりますし、相手によっても

★――――――――――――――――――――――――――
○○○さん   △△(私の名前)です。

返信ありがとうございます。
   :
   :
   :
   
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――――――――★


とか

★――――――――――――――――――――――――――
○○○(相手の役職)

お世話になります。
○○部の△△(私の名前)です。

   :
   :
   :
   
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――――――――★


とか、

★――――――――――――――――――――――――――
▲▲▲株式会社
○○○(相手の役職)
 ○○○(相手の名前)様

お世話になります。
○○株式会社○○部の△△(私の名前)です。
   :
   :
   :
   
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――――――――★





★――――――――――――――――――――――――――
○○さん

下記、了解しました。
――――――――――――――――――――――――――★


なんていうパターンも有ります。

ところがメールソフトのテンプレート機能は、すごく単純で、

 ・返信するとき
 ・転送するとき
 ・新規作成するとき

の3パターンしかない場合がほとんど。これでは足らない!

ということで、クリップボードツール(私は ArtTips を愛用してます)に、これらのテンプレートを登録しておき、必要毎に呼び出して自動的に追記するようにしています。

これで、メールの本体だけ入力すれば、すぐに送信できます。

■43folders.comから


以下、同じようにパターンを作っておこう、という記事です。

 ・お礼をいうパターン
 ・よくある質問のパターン
 ・管理者への報告パターン
 ・質問に「このリンクに書いてあるよ」と答える
 ・質問する「この情報まだ必要ですか?」
 ・知らない「ゴメン、分からない」
 ・削除キー

詳細は

 Inbox Zero: Five sneaky email cheats

をご覧ください。



■同じテーマの記事

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

お礼を言う

このところどうも気になるのが、ちょっとした声掛けができない人が多いこと。・朝会社に来て、黙って席についておもむろにパソコンを立ち上げる・帰りにパソコンを閉じて黙って帰る・上司から指示や指導を聞いて、「はい。」とだけ返事をするまぁ、「時代なので仕方がない面もあるだろうし、しかたがないのかな」とも思うのですが、コミュニケーション術のビジネス書や若い人向けのビジネス関連入門書などにはきちんと・挨拶をする・お礼を言う・復唱するということが書いてあるので、私の感覚だけが時..

ファイル名に全角文字を使わない

かつてMS-DOSなどがパソコンのOSだった頃を知っている人から見ると、いまのWindowsやMAC-OSなどの世界は隔世の感がありますね。すごく使いやすいですし、日本語も普通に使えます。ただ、やっぱりこれらのOSは英語圏で開発されたものなので、英語だともっと使いやすくなってます。そのうちのひとつが、エクスプロラーなどを開いた状態で、キーを押すとその文字に対応したファイルやフォルダにジャンプする機能。※これなんていう機能なのか知りません。OSは英語で出来..

enthumble再び

以前の記事でenthumbleというソフトを紹介しました。このソフトは、常駐して「無変換」キーとアルファベットキーを同時に押すことで、別のキーにすり替えてくれるソフトです。素の状態では、カーソルキーしか定義されていないのですが、定義ファイルで好き勝手にキーの変更ができます。これの改定をしましたので、ちょっと紹介します。Appキーキーボードを見るとわかるのですが、右クリックメニュー(コンテキストメニュー)を出す「カタカナ/ひらがな」キーの横にあるキーです。..

ネットサーフィン記録

よくこの記事でもご紹介するのですが、私はちょっと何か調べ物をするときに、関連する用語や現在の動向を調べるためにインターネットを使用します。おそらく最近は、あなたも辞書をひくとか辞典を開くということが少なくなったのではないでしょうか。同じ調べ物を何度もする先週フリック入力練習で、スマホやタブレットPCの入力練習ソフトをご紹介しましたが、こういうのは意外と時間がかかります。探す→よさげなアプリを見つける→ネットで評判を見る→使ってみる..

良い資料作成術:バランスを揃える

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。見た目がいい「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはパッと見てバランスがいいというのがひとつの条件ではないかと思っています。たとえば、2つの円グラフを並べて表示するときに、左右の大きさが違うと、バランスが良く見えません。それが、大きな方を強調したいがためにわざとバランスを崩しているのなら問題ないのですが、たまたま作った時に大きさを揃えな..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック