中途採用における質問メールのマナーについて、本書『書類選考は9割突破する』では、以下の6つの注意事項が挙げられています。
★P26〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
求人企業への連絡は、多忙な時間帯の唐突な電話よりメールのほうが歓迎される傾向がある。日程が差し迫った面接の日時変更依頼など、緊急性のあるもの以外はメールを上手に活用したい。
●携帯メールは緊急時のみとする
携帯電話からのメール送信によい印象を持たない採用担当者は多い。現段階ではパソコンからを原則としよう。ただし、在職中の会社のアドレスを使うのは非常識。個人のアドレスがなければ「 G メール」など Web 上の無料メールを使うのもひとつの方法。
●最低限の応募者情報を入れる
求人企業への問い合わせメールに、「はじめまして」などの書き出しは不適切。「拝啓」や時候のあいさつも省略して OK 。その代わり、必ず入れたいのが最低限の「応募者情報」。年齢・氏名・職歴要約・在住の都道府県など、基本項目を記すこと。
●遊び記号や機種依存文字は使わない
■ ● などの記号を使うと見やすいが、♪ ★ などの記号は使わない。
また機種依存文字である「半角力ナ」のほか、「まる1」など修飾数字、「�W」など口ーマ数字、「(株)」など省略文字、「ミリメートル」など単位記号、は文字化けする危険がある。当然ながら、絵文字や色文字も NG 。
●ひと目で内容がわかる「件名」をつける
1 日に 100 通単位でメールの送受信をする企業も少なくない。採用担当者に見てもらえるように、わかりやすい「件名」をつけよう。また返信の場合は、先方がつけた「件名」を変えないのが基本。自動的に「Re:」などが挿入され、返信メールであることがわかる。
●1 行 35 字以内の箇条書きがべスト
長い文章を避け、できるだけ箇条書きか短文で構成。また E メールのソフトには、受信したメール文を 1 行 36 字か 38 字で強制改行するしくみがあり、送る側が意図しない改行で読みにくくなる例も多い。あらかじめ 1 行 35 字以内で改行して読みやすい体裁に。
●基本的にフアイルは添付しない
ウイルス感染の危険やファイルが開かないなどトラブル防止のため、先方から指示のない限りファイルは添付しないのが基本。
指示された場合も、容量は IMB までにとどめる。送り先のソフトとの互換性を考えて、フアイル形式やソフトのバージョンに注意する。
小島美津子(著) 『採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する』
――――――――――――――――――――――――――――★
メールのマナーとしては「基本のキ」ですが、こう書いてあるところを見ると、守れない人が少なくないのでしょうかね?
最近はHTMLメールも増えたので、文字や文字修飾については若干緩いかもしれませんが、やっぱりベースは、JISテキストだけで書くことと、修飾文字などは使わないことかと。とくに URL などが書いてあるメールやフリーメールアドレスからのメールは、スパムと間違われる危険性があるので、避けたほうが賢明かと。
ちなみに私は、PCオンラインのサイト:美人研究員は見た!ビジネスメール事件簿をみて、「ふ〜ん」などと最近のマナー事情についてチェックしてたりします。
中途採用の質問のマナーだけでなく、一般的なメールマナーとして気をつけたいですね。
■参考図書 『採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する』
![]() ![]() | すべての面接質問は、選考上の意図があって聞かれています。 「そんなこと聞いてどうするの?」と思う質問や、 一見すると雑談の延長のような質問にも、実は応募者のことを 確認するための深い意味がこめられているのです。 ですから、質問への応答では、面接担当者が自分の 何を気にしているのか、何を確認しようとしているのかという 意図とねらいを察することが重要になります。 そこがわかると、採用されるための「正しい答え」を見つけやすいからです。 本書では、転職面接における基本情報を一通りカバーしたうえで、 面接で聞かれるさまざまな質問を提示し、その質問で 「採用側が本当に知りたいこと(=本音)」は何かをていねいに 解説しています。 採用側の意図とねらいがわかれば、モデルトークに頼らずに、 効果的な自己PRを行うことが可能。ぜひ、本書を活用して 内定をつかんでください! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する 著者 :小島美津子 | ![]() 採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する 検索 :最安値検索 | ![]() 採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける1
転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける2
中途採用書類:目立つ応募者になる
読みづらい自己申告書は読まれない
昇進面接:申告書の書式を変更してはいけない
中途採用の問い合わせメールの最低限のマナー
募集要項に完璧に目を通す
面接応募書類のポイント:真剣さが伝わりますか?
転職も「選択と集中」
中途採用:面接書類は応募先が決まる前から書いておく
採用側の本音を知れば転職の書類選考は9割突破する
社会人になってからが本当の勉強
面接官の意図を知れば合格できる
転職面接の9割は成功する
●このテーマの関連図書