2020年04月13日

本とともに暮らす




個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。




★P161(81)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペン方式で自分の本にしてしまいます。

齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術
――――――――――――――――――――――――――――★



本書『大人のための読書の全技術』では、こうして常に本を持ち歩いていることを「本とともに暮らす」と書かれています。

そういう意味では、私はタブレットに本が常に50〜100冊位入っています。
大体ですが、繰り返し読む本が20冊位。それ以外はまだ読んでない本です。

ビジネス書だけではなく、マンガの本や小説なども含めてですが。

ちなみに、古い小説モノは、青空文庫があれば、ネットが繋がる環境であればどこでも拾えますし、どれも読み応えのあるものが多いです。通信容量もほとんど食いませんので、超オススメ。




■いつでもどこでも、ふと思い出した時に本を取り出す


本をタブレットで読んでいると、便利なのはどこまで読んだかをアプリが勝手に覚えておいてくれます。
いちいち栞を入れなくても、最後に読んだところを覚えておいてくれるので意外と地味に便利してます。

ただし、あまり沢山の本を平行して読むと、履歴がいっぱいになるので、私の場合、ジャンルごとに読むアプリを固定しています。

 ・ネットで拾ったpdfなどは AdbeReader
 ・普段読むビジネス書は FoxitPDF
 ・漫画の本は PerfectViewer
 ・小説は……
    :
    :

などなど、この記事を書くために調べたら、読書目的で入れたアプリが8個…。

なお、ビジネス書も、1冊を通読するときには、Foxit を使ってますが、時々思い出して拾い読みしたり、何かのキーワードを Grep した時には、 Reader などと使い分けています。

あと、余談ですが、最近はまた英語・中国語の勉強を再開したので、この関連は、ezPDF Reader を使って、さらに Google Playをウラで動かして、発音を聞きながら文章を読むといったことをしてます。

■すぐに取り出せるところにおいておく


紙の本を持つにしろ、スマホやタブレットに入れておくにしろ、大事なのは取り出すときにストレスがないことです。

取り出すのに、カバンを開いて、カバンの奥のほうをゴソゴソやって、手にあたったものを取り出してみたら別物…、なんてことがないように、フッと取り出せるようにしておきましょう。駅の待合などでスマホを手にしている人が多いのは、ポケットに入っていてすぐに取り出せるということも大きいでしょう(もちろん、コンテンツも問題ですが)。

さすがにタブレットや単行本をポケットに入れているひとと言うのは少ないかもしれませんが(私は時々ジャンバーの内ポケットに入ってます…)、カバンの特等席に入れておくと、数アクションで取り出せます。また当然ながら、ポケットの一番上に来るように工夫しておきましょう。

もう一つが、すぐにメモができる状況を用意しておくことです。

読んでいてなにか気になったところがあったり、ホントは直接関係ないものの何かを思いついた時に、3〜5秒以内にメモが出来る体制を作りましょう。

スマホやタブレットなら、「そのアプリにメモ機能がある」か「デスクトップにメモ用のショートカットがある」ことが私の最低限の要求。アプリにメモ機能があるのはチェックしてインストールしてます。デスクトップには、Google Kepp がすぐに立ち上げられるようにしてます。

もし紙の本なら、栞に付箋が大量に貼り付けてあります。
購入した本なら(私は紙の本は図書館で借りてきて読むことが多いので)、本書のように直接書き込んでしまうこともする時がありますが、これは後で探すのが大変なので、結局そこに付箋を付けてます。

これは読書の習慣をつづけるすごくいい方法ですね。




■参考図書 『大人のための読書の全技術




人の 10 倍速く読み、100 倍深く理解する。最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになること。
齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき 50 冊の必読リスト付き。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

大人のための読書の全技術
著者 :齋藤孝

大人のための読書の全技術
検索 :最安値検索

大人のための読書の全技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
 音読すると理解できる
 本とともに暮らす
 注釈本の使い方
 かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser
 言葉を手に入れなさい
 本を書き写す
 本屋に行くなら、図書館に行った方がいい
 テンプレートを使うと仕事が早くなる
 拾読・通読・精読・考読


●関連図書
 「何から読めばいいか」がわかる 全方位的読書案内
 読書が「知識」と「行動」に変わる本
 読む技術: 成熟した読書人を目指して
 ソーシャル時代のハイブリッド読書術
 読めば読むほど頭がよくなる読書術: 結果を出す人の“インプット”の技術
 一生イノベーションを起こしつづけるビジネスパーソンになるために20代で身につけたい読書の技法
●このテーマの関連図書


大人のための会話の全技術

大人のための書く全技術

読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書のチカラ(だいわ文庫)

読書力(岩波新書)

「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内





■同じテーマの記事

絶対に忘れてはいけないTODOの管理方法

あなたの会社でもやらないといけないことを付箋紙(ポストイット)に書き出して、モニタの横に張り出しておく、という方法をやっている人が結構いるのではないでしょうか。実はこれ生産性を落とす原因です。今のタスクに関係ないものは視界に入れない私もすべてがアナログ管理だった頃にやったことがありますが、しばらくしてやらなくなりました。実はこれにはデメリットがあって、「今やること」や「今日やること」に集中できなくなるのです。前述の通り今日やれるタスクは、1日でせいぜい3..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..

要約をつくる方法

以前の記事ねぎま式読書ノートで、本の気になったところを抜書きして、それぞれにコメントを付ける方法をご紹介しました。本日は、本を要約する読書ノートの作り方について。要約が下手な理由本の要約というと、学校で「以下の例文を要約しなさい」というテストや宿題を思い出しますね。イヤな思い出です…。なにしろ、言いたいことはだいたい分かるのですが、適切な言葉で短くすることができない。文筆家が書いた文章には無駄な言葉はない。だから..

聞き耳を立てる

情報を大別すると・今の業務に必要な情報・今の業務に直接必要ではないけど関係する情報・なんとなく気になった情報、世間の流行の3つに分けられると思います。最初の2つは、世間の流行とはかかわりなく、ほとんどが会社内でやり取りされていて、当然自分も多くの場合その渦中にいるわけですので、嫌でもその情報を処理しなければななりません。ところが、3つ目の情報というのは、自分から積極的に取りに行かないと得られない情報です。よく「ビジネスマンは雑誌を読め」という事を言われますが、こ..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..




posted by 管理人 at 04:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック