先日Webを見て回っていたら、こんなページを見つけました。
「落とした食べ物の5秒ルール」の科学的根拠が実証されると、これはこれでおもしろネタなのですが、これと同じ「5秒ルール」を仕事で活かす方法についてご紹介します。
■話し終えたら5秒待ちなさい
私が管理職になった時に、先輩に言われてやるようになったのが、この「
5秒ルール」。
何をするのかというと、
何もしない5秒を作ることです。
わけわかりませんね(すみません)。
ちょっと用事があって誰かと話をしたとします。たとえば部下に仕事の指示をするとか、ちょっと同僚に明日の予定を聞くとか。
その時に、「うん。分かった。じゃそういうことで」で話が終わったあとに、「にこにこしながら5秒だけ黙ってそこにいる」ことです。
心のなかでゆっくり、「イチ」「ニイ」「サン」「シィ」「ゴウ」と数えます(ゆっくりにするために、2音にしています)。
相手にしてみれば、用事は終わったのでとっとと次の仕事にかかりたいのかもしれませんが、「ん?まだ何か用がある?」と思える程度の時間です。
何が起きたか?
いろいろ情報が入ってくるようになりました。
多分、なにか言いたいことがあっても、すぐに離れてしまうような動作をすれば、「それほど大事なことじゃァないし…」と遠慮して言わないことも、言える状態になったわけです。相手から「そういえば、こんなことがあって…」と相手が知っている情報を開示してくれるようになりました。
ただ、「じゃぁ10秒にしたら」とか思うと、あまり長いと相手にプレッシャーになるみたいです。まあ、あまり長く相手を見つめていないほうが良さそうです。
※単なる経験値なので、人によって「10秒がいい」とか「3秒がいい」とかはあるでしょうけど。■議論白熱の時の5秒ルール
これが結構良かったので、別の「5秒ルール」もやるようになりました。
業務を指示したり、何かの議長をやっている時にも、「5秒黙る」ということに意識をおいてます。
どうしても、自分が中心になろうとすると、しゃべる続けてしまいます。相手がしゃべる機会を奪ってしまうんですね。
そこで、
自分の意見を30秒以上しゃべったら、5秒は黙る
ということです。こうすることで、あまりしゃべらない人や、異なる意見を持っている人も発言がしやすくなります。
ただし、黙っている時にはボディランゲージに気をつけること。
クチをへの字に曲げたり、眉を寄せたり、相手を睨んだりしないことです。腕組みやふんぞり返るのもやらず、机の前に手をだして、ちょっと乗り出すような姿勢で相手を見て、ちょっと微笑むくらいがいいみたいです。
大勢いるときには、発言の少ない人をちょっと見て(名前を読んだりせずに)「どう?」と非常に抽象的な質問の投げかけをすると、自分の思いをしゃべってくれる時があります(いつもではありませんが…)。
■同じテーマの記事
ワードや Web などである範囲を選択するときに、マウスで選択しようとして、1文字ずれてしまってイライラしたことはありませんか?私は結構…。たとえば、5秒ルール(ごびょうルール)とは古くから存在している迷信と思われていたが、イギリスのバーミンガムにあるアストン大学の微生物学のアンソニー・ヒルトン教授率いる研究チームは時間が食品の安全性に影響を与えることを実証した。出典:ウ..
先日Webを見て回っていたら、こんなページを見つけました。「落とした食べ物の5秒ルール」の科学的根拠が実証されると、これはこれでおもしろネタなのですが、これと同じ「5秒ルール」を仕事で活かす方法についてご紹介します。話し終えたら5秒待ちなさい私が管理職になった時に、先輩に言われてやるようになったのが、この「5秒ルール」。何をするのかというと、何もしない5秒を作ることです。わけわかりませんね(すみません)。ちょっと用事があって誰かと話をしたとします。たとえば..
英語の勉強も兼ねて、休憩時などには英語のニュースを読むようにしてます。Weblio ポップアップ英和辞典ただし、それほど英語力(というか語彙力)があるわけではないので、「ナンノコッチャ?」みたいな場合も少なくありません。本日のネタは、こういう英語サイトを読んでいる時に、知らない単語に出くわした時のちょっとしたお助け Chrome 用アプリ。Weblioポップアップ英和辞典これは、知らない単語をオンラインで辞書検索してくれるソフトです。私が選ぶものなので、当然無料。..
人間の考える力のパラメータとして、「語彙力」というのがあります。まぁ、いろいろ理屈はあると思いますが、要するに、人間は言葉を使って考えているということ。……当たり前ですかたとえば、山に登ろうと思っている時に、「ザイル」という言葉を知らなければ、何が必要なのか考えられないですよね。仕事の効率化をするのに・時間管理・アウトプット・フレームワークなどの言葉を使わずに考えることは不可能なわけ。頭に持っている言葉、自在に使いこなせる言葉が少ない人は、どうし..
交渉のコツとして、「譲歩してみせる」というテクニックがあります。北アリゾナ大学経営管理学利の C・L・ドノホ教授は、 CD ブレーヤーをお客にすすめるとき、最初に 499 ドルの高価なものを勧めたほうが、199 ドルの低価格のものを勧めるときよりも、結果として、 299 ドルや、 399 ドルなどの、高い CD プレーヤーを買ってもらうのに成功することを突き止めている。..
交渉のコツとして、「譲歩してみせる」というテクニックがあります。北アリゾナ大学経営管理学利の C・L・ドノホ教授は、 CD ブレーヤーをお客にすすめるとき、最初に 499 ドルの高価なものを勧めたほうが、199 ドルの低価格のものを勧めるときよりも、結果として、 299 ドルや、 399 ドルなどの、高い CD プレーヤーを買ってもらうのに成功することを突き止めている。..