部下や後輩をどのように呼んでますか?
○○君
○○さん
○○!(敬称なし)
△△ちゃん
▲▲(愛称、略称)
お前、テメー
まあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。
★P140〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません。
「命令」に対しては、「服従」することになります。「服従」の姿勢では決してよい成果は生まれません。悪くすると「反抗」につながります。
たとえ上司部下の関係であっても、顧客と取引先業者であっても、ましてやチームメイトという関係であればなおさら、仕事を頼むときは「動かす」ではなく「動いていただく」気持ちがなくては、パフォーマンスは上がりません。
河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ』
――――――――――――――――――――――――――――★
筆者の言う、「一番やってはならないこと」とは、部下や後輩、メンバーに「命令すること」だそうなのですが、個人的な経験で言うと、「やってはならないこと」ではないです。
■時と場合で使い分ける
私は状況や相手によって呼び方や、指示の出しかたを変えるようにしてます。
どの状況でどの様な指示の出しかたをを使うのかは、かなり経験的で曖昧ですが、
・相手の課題を指摘するときには、「○○君」方式で指示口調
・叱るときには、「○○君」「○○!(敬称なし)」で命令口調
つまり、相手との目線の違いや立場の違いを強調するとき(つまり「上から目線」)には、やっぱり、「○○君」で、それに合わせた口調になるように意識してますし、問題を起こしたり、不作為をしている時に叱るときには命令口調になります。こういう時に、愛称で読んだり、馴れ馴れしく呼びかけたりしては効果が薄いでしょう。
滅多なことでは使いませんが「お前」「君(きみ)」という呼び方は、かなり一線を引いた使い方なので、「辛抱ならん」というときに使うこともあったりします(いつ使ったかはもう記憶の彼方くらいですが)。
■普段は敬意を払う
しかし、普段は相手が上司であろうが部下であろうが、敬意を払うということも重要かと。
そいういう意味で、本書『たった1%の仕事のコツ』のように、「仕事は依頼するもの」という考え方は必要だとおもいます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私も、若いうちからチームのリーダーを務めることが多かったのですが、チームメンバーの中にはその道何十年というペテランの先輩も大勢いました。
その方たちに仕事を依頼するとき、私は常に「お願いします」という依頼の姿勢をとっていました。
これは相手が新入社員であっても同じです。
プ口フエッショナルは「依頼」や「期待」に対して最高のパフォーマンスで応えるものです。将来のプロフエッショナルである若手に対しても「期待」を込めて、同じ扱いをするべきです。
河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ』
――――――――――――――――――――――――――――★
敬意はまず、相手の名前の呼び方から。
すべての人には、
・「○○さん」と呼びかける
・丁寧語で話をする
・敬語を使う(上司、年上の部下に対して)
ということを心がけてます。
■参考図書 『たった1%の仕事のコツ』
![]() ![]() | こんなことがありませんか? とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない…… そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。 デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。 そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。 実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() たった1%の仕事のコツ 著者 :河野英太郎 | ![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :最安値検索 | ![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
考える仕事は早めに終わる
体調の維持管理をする
目的に立ち返る
問題・課題・懸念事項
パニックになるのを避ける方法
メモは簡潔がいい?詳細に書く?
バブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置く
●このテーマの関連図書
99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ
99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ
図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
頭がいい人の仕事は何が違うのか?
図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ