2015年08月11日

Cドライブの空き容量を確保する2:不要なファイルを削除する2




Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?

私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。




WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。

システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。
会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入などを検討するルールを作ってます。

ただ、個人で使用するPCでは、30%というのは結構厳しいので、厳守ラインとして5分の1(=20%)を目安にしてます。これに近づいてきたら、残り容量が30%になるまで、ファイルの削減をするようにしています。


本日は、不要なファイルを削除する2の第2回目。前回は割と簡単な削除方法法をご紹介しましたが、今回はもうちょっと高度なフォルダの削除方法。





■復元ポイント


意外と容量を食っているのが、Windowsで設定がおかしくなってしまった時に使う復元ポイント

経験的に、復元ポイントは、Windowsインストール直後と、直前のものがあれば十分です。それ以外はサクっと削除。

■休止ファイル


Windowsの停止のさせ方として「休止」という停止方法があります。
これは、Windowsのある状態をHDDに残しておき、次に立ち上げた時に、その状態を復元するものです。

これはメモリサイズと同じくらい必要なので、結構でかいファイルになります。
このファイルは、C:\ に隠しファイルとして存在します。エクスプローラで「隠しファイルの表示」設定をしてやると見えるようになります。

もし、「休止」使いわないのであれば必要ありませんので、削除。

■WindowsのUpdateファイル


Windowsをアップデートすると、古いシステムファイル(WindowsのSystemの下にあります)がバックアップされます。

Windowsのアップデートは結構頻繁に行われて関係ファイルが多いので、ここにかなりの容量を食っています。
いまさら1年前の状態に戻すことはありませんし、ヘタに戻して過去の脆弱性を突かれてウイルスにやられるのも嫌なので、このファイルは全く不要。

これは、ディスククリーンアップツールで削除できます。

■ログ


動作ログという、ユーザにとっては大した意味のないものを Windowsだけでなくアプリもたくさんとってます。これはもし、PCやアプリに障害が起きた時に解析するためのものなので、不要とはいいませんが、そのせいでPCが不調になっては本末転倒。

ということで動作ログのたぐいはさくっと削除しましょう。

Windowsのシステム関係なら、イベントビューアを起動して、「操作」→「ログの消去」を実行するだけです。これで意外と容量が確保できます。

その他にも多くのアプリがログを取ってますが、アプリごとに違って、ここでは紹介しきれないので、

 「アプリ名称 ログ 削除」

などとGoogle君に聞いてみると答えてくれるかもしれません。
通常は、オプション設定に削除機能がありますので、探しまわると面白い発見があるかも。


■使わないプログラム


意外と見落としがちなのが使わないプログラム。

Windowsで「プログラム〜」(Windowsのバージョンによって名前が違います)という設定があるので、一度それを除いてみてください。

昔インストールしたゲームやら、試しに使ってみたツールやらいろいろ残っています。
これをサクッと削除(アンインストール)してしまいましょう。

削除するときに、まとめてたくさん削除するのではなく、一つづつ。
これは、プログラムのアンインストールツールは、データを削除しないからです。

データは、C:\Program Files か C:\Program Files(86) と言うフォルダに、そのプログラムの名前から類推できるフォルダが作られてますので、プログラムを削除したら、まず、このフォルダを探しだしてみて、それも一緒に削除しましょう。

つまり、

 プログラムをアンインストールする
 Program Files でそのプログラムが使っていたフォルダを削除する
 AppData フォルダでそのプログラムが使っていたフォルダを削除する

というのをワンセットで行ったほうが容量の確保ができます。

もしレジストリを触ってもダイジョブと思える方なら、レジストリでそのプログラム名を探してみてください。そうするとそのプログラムが使っていたフォルダらしきものにヒットします。たとえば、AppData の階層の深いところにあるデータは、この方法で簡単に見つけられます。
※ここは詳しくは書きません。失敗すると面倒なことになるので、具体的にどうやるかが自力で解決できる人だけ。

■続く


またしても次回に続きます…。
次回は、使用頻度の低いファイルの削除方法をご紹介します。





■関連する記事

forfilesの使い方

もう使わなくなったバックアップファイルは、削除しておくとハードディスクの容量にも、精神衛生にもちょっと良いかも。ただし、使う可能性のあるファイルを削除はしたくないので、一定期間以上編集しなかった、という条件で削除すると便利かと。これを実現するコマンドが forfiles。本日は、この forfiles の説明。パラメータ一覧FORFILES [/P パス名] [/M 検索マスク] [/S] [/C..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

移動時間の30%マージン

以前の記事で改善は30%Cドライブの空き容量を確保する1:不要なファイルを削除する1Cドライブの空き容量を確保する2:不要なファイルを削除する2リスクの時間などでよく使う数字に30%があります。私にとっては30%はマジックナンバー。移動時間の30%マージン最近は地図アプリや乗換案内サービスなどが充実してきて、かなり正確に到着時間が見積もれるようになりました。以前は、移動時間の単位は1時間、30分、10分みたいな大雑把なものでしたが、「渋滞も考慮して57分後に..

WIN+Rを多用する

Windowsを使っていると、マウスはどうしても必要。でも以前の記事で書いたように、キーボード主体で操作できるようになると、格段にPCの操作速度が上がります。ただし、自分の知っている人でも、多くの人がトライして挫折するのは、キーボード主体にした時に一時的に操作の速度が落ちて、イラッとすることです。ここで諦めてしまうと、操作速度は上がりません。それでも、我慢して使っていると、あるひ目にも留まらぬスピードで使えるようになっていて、同僚から「スムーズだね」とか「はやっ」って..

Cドライブの空き容量を確保する5:オンラインストレージを利用する

Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入など..



■同じテーマの記事

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..




posted by 管理人 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック