2015年08月13日

Cドライブの空き容量を確保する4:容量の大きなファイルを移動する




Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?

私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。

WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。

システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。
会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入などを検討するルールを作ってます。

ただ、個人で使用するPCでは、30%というのは結構厳しいので、厳守ラインとして5分の1(=20%)を目安にしてます。これに近づいてきたら、残り容量が30%になるまで、ファイルの削減をするようにしています。



本日は、2つのドライブC,Dがあって、Dドライブのほうが多きな容量を持っている時に、これを活用する方法。要するに、同じファイルでも、空き容量の大きなドライブにあれば使用比率は下がるということ。

■効率的に移動する

例えば数十キロのファイルをちまちま移動しても、大してCドライブの容量確保には影響しません。それよりも数百メガのファイルを移動すれば空き容量はドカンと確保できるようになります。

その際に必要なのが、大きなファイルやフォルダを見つけてくれるツール。

私は

 DiskInfo - 窓の杜ライブラリ

というツールを使ってます。

これで、どのフォルダが容量が大きいのかを比率で示してくれますので、これを別のドライブに移せないかを検討します。

大抵の場合は、元のフォルダにショートカットを残して、別のドライブに移してしまえば今までの使い勝手を維持したままドライブの容量を維持できます。

■ドキュメントフォルダを移動する

普通ファイルを作成したり保存したりする場所は、Windowsが勝手に決めているドキュメントフォルダと言う場所になります。これは以下の方法で変更したり、ドライブを追加したりできます。

 C ドライブの空き容量を確保する方法

これで、マイドキュメントの下に、Dドライブのライブラリが表示されるようになります。

大きな音楽ファイルや動画ファイルはこっちに移動させてしまうと、Cドライブの容量が確保できます。

■キャッシュフォルダを移動させる

インターネットエクスプローラや、CD/DVDライティングソフトなどは意外と大きなキャッシュデータ(一時データ)を持っています。キャッシュなので大抵の場合はもう使わないのですが、これを削除しないアプリが少なくありません。

細々と削除するためには、*.tmp ファイルを探したり、前回説明した一時データ削除ツールを使ったりするのですが、意外と手間だし、容量が不足してから作業したりしていては手遅れなので、私はアプリをセットアップしたら、まず、「フォルダ」という項目をオプションの中から探しだして、プログラムに関するもの以外は全部外部ドライブに変更してしまいます。

Windowsでのやり方は

 各種テンポラリフォルダやキャッシュの場所を変更する

なのですが、アプリはアプリによっていろいろなので、何かをインストールしたらまずオプション設定をチェックする習慣をつけるといいですね。

■アプリをDドライブに移動する

ちょっとファイルではありませんが、アプリ自体もDドライブに移動する事ができます。

一旦アンインストール(関係フォルダの削除)をして、再度インストールします。この時にインストール先をDドライブにしてしまえば、巨大なアプリをCに置かなくてすみます。

■仮想メモリをDドライブに移動する

ちょっと難易度が高いかもしれませんが、これは結構効果のある方法。

Windowsは、物理的なメモリ以上にメモリを使用することができます。それがこの仮想メモリという仕組み。まあ要するにメモリの代わりにハードディスクを使うものなので、ハードディスク容量を必要とします。大体数百メガ〜数ギガの単位です。

これをDドライブに移動すると容量が確保できます。

ただし、Dドライブが遅いとWindowsも遅くなるので、試してみてアクセスが遅くなるようならもとに戻すのを忘れないで下さい。

 仮想メモリを別ドライブに移動する

こちらはWindows7に対応するやり方ですが、このキーワードで検索してやればやり方は見つかります。自己責任で。

■ハイバーネーションファイルhiberfil.sys

ハイバーネーションとは、Windowsをスタンバイや休止にするときに使用するファイルです。
もし、これらの機能を使わないなら必要ありません。

ただし、Windows8.1では、ネットの情報を見る限りどうも不都合が多いみたいなので、余りやらないほうが得策かも。でも私はやってますけど。

やり方は、管理者権限のあるコマンドプロンプトで

  powercfg.exe /hibernate off

とやるだけ。もとに戻すときは "off" → "on" でOKです。


■次回へ続く

結構長くなってしまいましたが、また次回に続きます。

次回は、Dドライブが作れないような、ノートPC環境の対策として、オンラインストレージを利用する方法を考えます。


■関連する記事

forfilesの使い方

もう使わなくなったバックアップファイルは、削除しておくとハードディスクの容量にも、精神衛生にもちょっと良いかも。ただし、使う可能性のあるファイルを削除はしたくないので、一定期間以上編集しなかった、という条件で削除すると便利かと。これを実現するコマンドが forfiles。本日は、この forfiles の説明。パラメータ一覧FORFILES [/P パス名] [/M 検索マスク] [/S] [/C..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

移動時間の30%マージン

以前の記事で改善は30%Cドライブの空き容量を確保する1:不要なファイルを削除する1Cドライブの空き容量を確保する2:不要なファイルを削除する2リスクの時間などでよく使う数字に30%があります。私にとっては30%はマジックナンバー。移動時間の30%マージン最近は地図アプリや乗換案内サービスなどが充実してきて、かなり正確に到着時間が見積もれるようになりました。以前は、移動時間の単位は1時間、30分、10分みたいな大雑把なものでしたが、「渋滞も考慮して57分後に..

WIN+Rを多用する

Windowsを使っていると、マウスはどうしても必要。でも以前の記事で書いたように、キーボード主体で操作できるようになると、格段にPCの操作速度が上がります。ただし、自分の知っている人でも、多くの人がトライして挫折するのは、キーボード主体にした時に一時的に操作の速度が落ちて、イラッとすることです。ここで諦めてしまうと、操作速度は上がりません。それでも、我慢して使っていると、あるひ目にも留まらぬスピードで使えるようになっていて、同僚から「スムーズだね」とか「はやっ」って..

Cドライブの空き容量を確保する5:オンラインストレージを利用する

Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入など..

Cドライブの空き容量を確保する4:容量の大きなファイルを移動する

Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除し..

Cドライブの空き容量を確保する3:不要なファイルを削除する3

Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入など..

Cドライブの空き容量を確保する2:不要なファイルを削除する2

Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入など..

Cドライブの空き容量を確保する1:不要なファイルを削除する1

Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入など..

飲み会はコミュニケーションのツールか?

会社にいると、新年会だの忘年会だの××歓迎会だのといろいろ飲み会がありますよね。どうかすると、上司から「君、今日一杯どう?」と言われたりします。昔はそれなりに楽しんでたような気がしますが、最近はあまり…。飲み会はコミュニケーションになるかこの問題はいろいろ賛否両論ありますね。・仕事なんだから仕事の場で信頼関係を築くべき・その人の生活や考え方を知るためには仕事の場を離れてのコミュニケーションは有効であるまぁ、どちらも正しいのではないかというのが私の勝手な結論。..



■同じテーマの記事

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..



posted by 管理人 at 08:37| Comment(1) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
色々勉強になりました。
ありがとうね。
Posted by パーティション変更 at 2018年07月13日 15:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。