2020年12月28日

落ちないスマホリング





最近携帯電話をいじっている人をあまり見かけなくなりましたね。殆どの人がスマホ。

ただ最近のスマホは画面サイズが大きくなって、意外と片手で持って、その持った手の親指で操作しようとすると、しっかり他の指で押さえられなくて落としてしまうこともあります。

で、アマゾンをウロウロしていたらこんな製品を見つけました。

 



 BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指1本で保持・落下防止・スタンド機能(ブラック)

なるほど。

でも出っ張りの部分が扱いにくそう、ということで自分で作ってみることにしました。

私はスマホには必ずカバーをかけているのでそのカバーに穴を開けてそこにちょっと大きめなリングを通してしまえばデキるはず。




■完成品


横から見たところ

 <20150826_051203.jpg>

上から見たところ
 <20150826_051103.jpg>

ほら。落ちないでしょ。

■準備編


必要なものは以下のとおりです。

 ・百均のリング
 ・スマホカバー(できたら柔らかい素材のもの)
 ・キリまたは千枚通し
 ・小さな紙(付箋紙)

私が買ってきた百均のリングはこちら

 <20150826_050544.jpg>
 <20150826_050601.jpg>

■作業編


まず、千枚通しでスマホカバーの真ん中辺りに2つ穴を開けます。
あまり穴が近すぎると、破れちゃうので2mmくらい離して、縦に穴を開けます。

 <20150826_050702.jpg>

完成した穴に、先ほどのリングをはめます。
2つの穴の間隔が広いと内側に行きすぎてしまうので、こちらも要注意。

 <20150826_050844.jpg>

で、その後カバーとスマホの間に付箋を貼り付けて、カバーを付ければ出来上がりです。
付箋をつけるのは、リングの金属でスマホを傷つけてしまうのを防ぐためです。だから、別に付箋でなくとも構いません。間に挟めるような薄いものならなんでも。

■完成!!


はい。完成です。

 <20150826_050957.jpg>
 <20150826_051203.jpg>

最初にご紹介したアマゾンのものは、シール部分が飛び出す上にリングがついていて、ちょっとポケットに入れるときに、シール部分とリングの2箇所が引っかかりそうでしたが、こちらならカバーに直接付いているので、多少はいいかもです。安いし。加工費を除けば10円(10個入り100円だったので)です。

ちなみにカバーも百均で買ってきたやつだったりする。

私が持っているもう1台のスマホはハードカバーをつけていたのですが、こちらはキリで穴を開けたら成功しました。



■同じテーマの記事

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年〜1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

スキマ時間にやることを決めておく

前の会議が早く終わった、電車が来るまでちょっと時間があるなどのときにどんなことをしていますか?この本『時間資本主義の時代:あなたの時間価値はどこまで高められるか?』にはこんなことが書いてありました。そもそも、いま、なぜ企業や消費者が「時間価値」という古くて新しい考え方に影響を受けて行動ハターンを変えているのだろうか?考えうるポイントは 2 点ある。第一のポイン..

手帳はアナログかデジタルか

GoogleからNexus7が発売されましたね。あの機能で\19,80は安い!!「これなら!」ということで勢いで買ってしまいました。紙の手帳はほんとうに必要か?以前にも何度かアナログ手帳を廃止しようとして、デジタル手帳に移行したことが何度かあります。大体の場合は、1ヶ月もしないうちに挫折してアナログ手帳に戻ってきてますが、最近はスマートフォンやタブレットで非常に良いアプリも作成されていて、「こんどこそは」と意気込んで使い始めました。何しろ、やっぱり先端技..

パスワードを作成・管理する方法2:強度の高いパスワードの作り方

最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック