2015年10月08日

報告の仕方を使い分ける




以前の記事で何度か上司への報告の仕方は、途中状態で報告して軌道修正をしながら作成したほうがいいというような記事を書きました。

 報連相のタイミング

しかし、途中経過の報告で、上司どのような指摘を受けるかが、実際上司によって違います。

上司の視点は大きく2つあります。

 ・目標(報告の全体イメージ)に合致しているか
 ・書いてほしいと思っている項目が盛り込まれているか

の2パターン。




■目標と一致しているか


こちらは、どのようなことを書くのか、その報告を上司がどう使いたいのかという目的感によって変わってきます。

つまり、「報告書の全体を見たい」という欲求になります。
だから、途中報告の場合、目次やそこに書く予定のことのタイトルリストみたいなものがあれば、「うん、方向性は会っているので、これで進めてくれ」と言われますし、違っていれば軌道修正を要求されます。

■書いてほしいと思っている項目が盛り込まれているか


一方で、「これはちゃんと書いてほしい」「ここに言及しておくべき」といった細かい内容を気にしていることがあります。

これは、報告の概要(骨組み)だけ報告しても、上司は満足しません。

 「××と○○は矛盾してないか?」
 「▲▲が書いてないけどどういうこと?」

みたいな質問になって帰ってきます。

報告する側としては、詳細な項目はいいから、こういう結論に導いていこうとすることでいいのかを確認して欲しいのに、微に入り細に入り…。




■上司のクセを見抜く


これは上司のクセがある程度影響しています。つまり、上司によって重視していることが違うのです。
重箱の隅をつつくような精度の高いモノの考え方をする人と、大雑把に方向性だけあってれば、あとは部下の好きなように、とか言う問題です。

つまり、上司がどういう性向を持っているのかによって、部下としてはそのやり方を使い分ける必要があるわけ。
もちろん、部下にも細かいところがきちっとしていることが好きな人もいますし、「要するにこういうこと」的な考え方が好きな人もいます。しかし、それは部下個人の問題で、思考の好みは上司に合わさざるを得ません。

変に我を通すと、上司との関係が悪くなります。

どんな変な考え方をする人だろうと、上司は上司。
そこに合わせないと、サラリーマンとしてはやっていけませんね。

上司の考え方のクセをよく観察すると、上司から「あいつはわかりやすい」と思ってもらえますよ。

自分の我を通すのは、自分が上司になってからにしましょう。



■同じテーマの記事

上司にもアポイントメントを取る

上司になにかの相談をするときには、原則上司に打ち合わせの予約を入れるようにしています。もちろん、緊急事態であったり、至急決済がっほしいなどというときには、いきなり話しかけることもありますが、上司には上司の都合や仕事のタスクがあり、表面上はいざしらず、いきなり何十分も時間を取られるのはあまり気持のいいものではないからです。単なる報告だけで、1〜2分で終わるようなものなら、基本はメールで済ませます。上司から質疑や意見があ..

上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる

仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。上司の気分を良くする..

期限はローリングで解釈する

よく「今週中にやります」とか言ってません?私は過去にこれでよく失敗しました。今週中はあと何日?多分、今日が金曜日なら、きっと「今週中に…」とかは言わないでしょう。金曜日の午後5時は、今週中が終わるまでにあと1時間しかありませんから。ただ、水曜日や木曜日だと、意外と軽く「今週中…」と言っちゃうかもしれません。木曜日で「今週中」と言っちゃうと、「明日中に」と言っているのと同じなのですが、言い換えると結構「やばい…」と思..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、体は全く使っ..




posted by 管理人 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック