以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。
ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。
こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。
★P71〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
しかし独立し、会社をマ不ジメントする立場になると、自分の予定をスタッフにも把握してもらう必要が生じました。
そうなると自分の予定作業より活動を伝える機能が大切になります。その目的を満たすため、いまはクラウドのカレンダーでスケジュールを共有しています。
いずれにしても目的によって最適な一冊は違います。目的が変わらなくても、人生のステージによってふさわしい手帳が変わる可能性もあります。
自分の活動記録を振り返る必要がある業種や職種なら、活動を1日1ページで記録するタイプの手帳もいいかもしれません。
去年まで自分にふさわしかった手帳が、今年も使いやすいとは限りません。手帳と仕事はリンクしているので、仕事における役割の見直しは、手帳の見直しにつながります。手帳が仕事を選ぶのではなく、仕事が手帳を選ぶのです。まずは、あなたの仕事の役割を明確にすることが大切です。仕事の役割が明確になれば、手帳の選び方や使い方はおのずと決まってくるでしょう。
横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション』
――――――――――――――――――――――――――――★
たしかに仕事のやり方が変わると、今までのやり方が変わってきます。
私の場合、過去のノート術に書いたように、1件1見開きで自分の考えるべきことを一気に書き出すことが多かったのですが、ここ数年は、1件のネタを何日、場合によっては1年近くもいろいろ追記しながら考えをまとめることが多くなりました。このため、手帳に書きかけの(未決定の)ネタには付箋を貼っておくのですが、付箋が多くなったり、ノートだと書くところが少なくなったりして、ちょっと面倒になってきました。
■再度デジタルへ
過去の記事手帳の使い方全体像でご紹介したように、私が手帳に期待する機能は
・将来やりたいと思っていること、将来なりたい姿、夢など
・スケジュール
・プロジェクト
・タスクリスト
・ミッション、行動の基準
・その場限りのメモ
・ゲシュタルト、自分の考え、興味のあるテーマについて書いたもの
・知識、事実の記録
・ライフログ、日誌、日記、読書記録
・備忘録、連絡先リスト
・人物カルテ
のような機能があります。
このうち一部だけをデジタルに移動しました。
■カレンダー、スケジューラ
いまいろいろ試行錯誤している段階ですが、スケジューラ機能は、Google カレンダーとアウトルックでほぼ問題がなくなりました。以前、失敗した長期ビューの問題も最近のGoogleカレンダーで解決していますし、アウトルックとGoogleカレンダーを同期させられるようになったので、2重登録をしなくて済むようになりました。
■その場限りのメモ
こちらは、メモ用紙付きボールペンからスマホのメモアプリに移動しました。こちらを参照メモ帳アプリも使う。
ただし、これはまだアナログも併用しています。
■備忘録、連絡先リスト
完全にデジタルに移行しました。もうアナログにはデータは残っていません。
まあ、とっても簡単で、テキストファイルをGoogleDriveにおいているだけですが。
■人物カルテ
こちらは MindMap に移動しました。
MindMapソフトは XMIND を使ってます。
これを出先でも使いたくて、Windows のタブレットを買いました。
マウスコンピューター 8型Win8.1タブレットPC Office付 (Win8.1/AtomZ3735F/2GB/32GBeMMC/Office H&B) WN801v2-WD
これを Nexus7でデザリングして使ってます。
■その他のノート
その他のノートでまだ全部アナログから抜け切れていない機能もありますが、基本的には Microsoft OneNoteに移行するテストをしているところです。
ある程度、運用がまわせるようになったら、また共有します。
■機能毎に考えてみては?
もし、あなたがデジタル化を進めようと思うなら、私のやり方が参考になるかもしれません。
つまり、ノートや手帳の持っている機能をひとつづつ分解して、その単位でデジタルに移行していくことです。
すべてが移行できるようになるまでには、結構時間が必要ですし、併用期間もながくなるので、荷物を持ちたくない方には向かないかもしれませんが、一気にやろうとすると、「こっちではできたのに…」みたいな問題に次々とぶつかってしまい、やる気が削がれるかもしれません。
ちょっとづつ体質は変えていかないとできないですね。リバウンドが怖いから。
■ちなみに iPhone
ところで、iPhone やスマホも持っているのですが、こちらは画面が小さいし、Googleサービスとはちょっと相性が悪いので、高機能な電話機になってます。ガラケーでも十分だった…。
考えてみると
・iPhone
・Android スマホ
・Android タブレット
・Windows タブレット
・ChinaUnicom セルラーフォン(海外出張時用)
・ガラケー
とまぁいろいろカバンに入ってますが、一番使うのは、タブレットの2台。もうちょっと整理しようかなぁと思う今日このごろ。
■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション』
立ち読み可 Unlimited無料 | 本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
ビジネススキル・イノベーション 著者 :横田尚哉 | ビジネススキル・イノベーション 検索 :最安値検索 | ビジネススキル・イノベーション 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
コピーを頼まれたら成長するチャンス
模倣と創造のバランスを取る
ボトルネックは、決済済の箱
手帳はいつまでも同じではない
会議を少なくする方法
コピーを頼まれたら成長するチャンス
リスクの時間
マニュアル・ガイドライン・モットー1
マニュアル・ガイドライン・モットー2
根回しの進め方
●このテーマの関連図書
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル…
問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門
読書は「アウトプット」が99%:その1冊にもっと「付加価値」をつける読…
TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究
3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉
TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント(SB文庫)