2021年01月25日

定型業務をカイゼンしなさい




業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。

 効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げること

です。決して単純に

 投入工数を下げること

ではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。




■比較対象は「以前の工数」


で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?

投入工数が下がったかどうかは、

 以前の投入工数
 以後の投入工数

の2つを比較して、

 以前の投入工数 > 以後の投入工数

の関係が成立するときに初めて「下がった」と言えますよね。

以前の投入工数がわからないのに、今回の投入工数だけわかっても比較のしようがありません。あたりまえですが。
ただ、このところも意外と勘違いしている人が少なくありません(経験値)。

★P131〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

みなさんの身の回りの仕事を思い出してください。

定期的に行われるような行事・仕事はないですか?

人事担当者だと、社員研修や毎年の採用活動、営業担当だと顧客訪問や提案書作成ー契約の流れ、経理・則務担当だと給与やボーナスの支払処理や決算というように職種別で見ても多数の仕事があるものです。

業種別で見るとそれぞれの業界特性に応じてもっと多数の定例的な仕事があるのではないでしょうか。

このような仕事は何度も繰り返し行われるものだからこそ、

 慣例的に今までの方法ややり方が全て!
 べストソリューションだ!

と思い込みがちですが、そこを疑ってみないといけないのです。

いくら慣例的な仕事であっても、毎回終わる度に改善点を発見できるチャンスがあるはずです。その改善の余地に気付き、抽出し、具体的な改善策を見出していくことで、今後の仕事の進め方が最適化されるのです。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


繰り返し作業をするところに、改善のポイントが有るのであって、新しいことやもう2度としないことをカイゼンしても意味はありません。

もちろん、効率的に作業する必要になります。ただ、新しいことなら自分の勉強のためにあえて回り道をしてみるのも楽しんじゃないでしょうか。




★P131〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ある一定のレべルにまで仕事が達しできた時にこそ、そこにあぐらをかくのではなく、懐疑心を持って、改善の余地はないか、反省点はないかと振り返り‘そこから得た気付きを有効活用できるような仕組みを作っていくことが大切です。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


というか、「そこにしか改善の余地はない」と思ったほうがいい、と考えたりします。

やったことがない仕事は改善できないというのは当たり前の話。やっても見ないうちから、「××さんは○○のようにやっていたらしいので、自分は△△のようにやり方を変えます」って、まず前任者のやり方を真似てやってみて、同じ品質が出せるようになってから、やり方を変えてみないと後で「何だこのやり方は!」と怒られるハメになります。




■参考図書 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術





立ち読みできます立ち読み可
仕事の8割は、段取りで決まる!

仕事のやり方を劇的に改善し効率を数倍高める「段取り力」。「段取り力(PWA)検定の仕掛け人であり、年間200日以上もの企業セミナーでこのスキルを教える「段取りの達人」が秘伝の技術を大公開!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
著者 :吉山勇樹

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :最安値検索

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 やることリストとやらないことリスト
 成果が倍になるコマ割り時間術
 時間を買う
 伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法
 伝わった結果だけが問題1:どう伝えたかではなく、どう伝わったか!
 リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 締め切りを曖昧にしない
 仕事の4条件のスコープを決める

●このテーマの関連図書


残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(アスカビジネス)

頭のいい段取りの技術





■同じテーマの記事

褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単

「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?動機付け人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの報酬によ..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..

あれ、これ、それで会話する

コミュニケーションの目標「ウチの会社(部門でも可)はコミュニケーションが悪いので改善しよう」よく管理職になると必ずこういう話が、何年かに一度は出てきます。部下からいわれたときには「はあ?コミュニケーション?なにそれ?」みたいに返しちゃうのですが、上司から言われた時には(揉み手をしながら)「そうですね〜。やっぱりコミュニケーションが大事ですよね〜。」なんて答えます。サラリーマンですので。ちなみに私からは「コミュニケーションが悪い」という発言はし..

改善の時間

ちょっと今週の計画と今日までの実績を振り返ってみてください。名前はいろいろかも知れませんが、仕事の改善をする時間はあったでしょうか?いろいろな時間術や仕事術に関する本を読みましたが、これについて書いてあった本は、実は1冊しか知りません(単に私が読み落としただけなのかもしれませんが)。この本です。こばやしただあき仕事のムダを削る技術「改善」のための時間もスケジュールに組み込んでおく仕組みの改善に終わ..

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

タブレットで生産性は上がるのか?

私は、モノ好きもあって、いろんなデバイスを持ってます。・Android タブレット・Widows タブレット・ノートPC(Windows)・スマホ(Android)・スマホ(iPhone)・ガラケーこのブログは仕事術に関するものなので、ちょっと振り返ってこういうデバイスで生産性がどう変わったのかについて、ちょっと考えてみました。電話とメールはスマホ(iPhone)で見るまず、昔と変わったのがメールをスマホで見られるようになたこと。会社から i..




posted by 管理人 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック