2021年08月16日

Excelの小技:オートシェイプのテキストを検索する





Microsoft Officeの中でも、Excelは非常によく使うアプリです。

このExcelで、長年不満がありました。

 オートシェイプの中に書かれた文字列を検索できない

変更に抜けもれがないように確認したくても、オートシェイプのなかにテキストを書いてしまうと、Excelでは検索してくれません。

先日、別のことをしている時に発見しました。

Excelでオートシェイプを検索や置換をしてくれるツール

いかが公開ページです。




 RelaxTools

■超多機能ツール


個人的には、一番困っていたのが、このオートシェイプの検索だったのですが、このツール、恐ろしく多機能で私好み。

ちょっとだけ機能を紹介すると

 ・Excelブック内部のGrepが可能。
 ・MD5/SHA1/SHA2の算出機能。
 ・Excel表をHTML変換。(Excelをデザイナとして利用可能)
 ・シェイプ内の文字列またはセルの正規表現検索および置換
 ・2007互換のプレビュー画面表示
 ・同名のブックを開く(読み取り専用のみ)
 ・セルの重複チェック/文字数/バイト数の確認
 ・半角/全角/数値/英字/英数字/日付チェックおよび主なチェックデジットチェック 等
 ・セルの前後のトリム/文字挿入/文字削除/改行削除 等
 ・大文字/小文字/ひらがな/カタカナ/全角/半角変換 等
 ・ボタン1つで行列の入れ替え/縦方向に結合など標準で無い機能
 ・強調用シェイプ(長方形・楕円・矢印・ふきだし)
 ・画像大小、矢印をまっすぐにするなどの調整機能。
 ・ブック名をクリップボードに張付、現在のブックの場所をエクスプローラで開く
 ・2003互換の色パレット
 ・選択範囲を上下左右に移動
 ・シートの管理(シート名のソート、選択、表示/非表示、削除)
 ・ブックをシートごとに分割、複数ブックを1つにマージ
 ・保存時に、カーソルをA1に自動設定する
 ・ブックの簡易世代管理
 ・かんたんに表を作成する機能(特にテーブル機能が使いづらいという方に)
 ・EXCEL表を文字列罫線に変換する機能
 ・職印機能
 ・ファイルの一覧を作成する機能
 ・ファイルツリーを作成する機能
 ・セルの文字からフォルダを作成する機能
 ・SQLを整形する機能
 ・セルを外部エディタで編集する機能
 ・イメージをファイルに出力する機能。
 ・Wordのように段落番号(1.1.1等)を振る機能。
 ・段落記号をもとに目次を作成する機能。
 ・箇条書き記号を振る機能。
 ・RelaxToolsのほとんどの機能をショートカットキーに割り振る機能。
 ・F1キーを無効にする機能。
 ・Wordのように段落番号(1.1.1等)を振る機能。
 ・段落番号をもとに目次を作成する機能。
 ・十字カーソルを表示する機能。
 ・エクスプローラからファイルの一覧を取得。
 ・ファイル一覧またはブック名からエクスプローラでコピーが可能。
 ・読み取り専用のブックを気が付かずに編集してしまわないように警告する機能。
 ・付箋作成機能。
 ・Excel/Word/PowerPointのページ数カウント
 ・VBAのステップカウント

…これで代表的なものだけ、という多機能さ。

これらがアドイン機能集としてまとめられていて、インストールするとリボンに RelaxTools/RelaxShapes/RlexWordという3つのタブが追加されます。
さらにこれらはカスタマイズで、ショートカットキーに割り当てることも可能。




■感激した機能


私が感激した機能は他にもいろいろありました。
たとえば、「読み取り専用で開く」。

Excelって普通に開けば、編集可能状態で開いてくれます。参照するだけのつもりが編集しちゃって上書きしてしまった経験は結構あります。これは意図して読み取り専用で開くので、安心安全。

同時にありがたいのが、同じファイルを開く機能。
ひとつのシート内の別のシートを参照しながら編集をしようとすると、「別ウインドウ」という機能はありましたが、これも読み取り専用にはなってくれません。ちょっと操作を間違えるとわけのわからないことに…。
これもとっても便利。

いろいろ目からウロコの機能が多数。

マニュアルがきちんと揃っているところも、とってもありがたいです。
まあ、機能が多すぎて、いつものように一通り目を通していたら休日が潰れてしまいましたが…。
マニュアルを熟読するをご参照ください。

■インストール方法


インストールはとっても簡単で、適当なフォルダに展開して、そのフォルダできる install.vbs を実行するだけ。
スナップショットはこちら。

 http://software.opensquare.net/relaxtools/downld/install/

長年やりたかったことが、すごく簡単にできるようになりました。

ただし、c:\Program Files などの system 管理のフォルダに置くと、書き込み権限の問題でエラーが出る時があるようです。
展開するフォルダは、普段じゃまにならない、users の書き込み権限のあるフォルダにしましょう。

作者のY.Watanabeさんに感謝




■関連する記事

新聞を見比べる

今日はちょっと効率化とは別の話。あなたは新聞を何種類とってますか?なんて、大体の人が1社からしか買っていないでしょう。はい、私もそうです。買っていない人もいるかも。でも、社会のニュースはそれなりに知っておく必要がありますよね。お昼休みによく使うのが、Googleニュース、Yahooニュース。注意したいのは、新聞社のホームページからニュースを調べること、これは避けたほうがいいです。読み比べる報道の内容って、新聞社(というか新聞記者)によって変わることって気..

エクスプローラーの並び順

Windowsをお使いの方ならエクスプローラーはよく使いますよね。エクスプローラーを素早く起動するためのショートカットはWindows+Eこれを覚えておくと、すごく便利です。ファイルを探す何かのファイルを探そうとした時、エクスプローラーを立ち上げて、該当のフォルダへ移動して、上からファイルを順番にマウスでなぞりながら…って探してません?よくプレゼンをしている時に、「あのファイルちょっと開いて…」みたいな話になると、こうやってフォルダ内を探しまわっ..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をす..

なぜなぜ分析1:やっても意味が無い「なぜなぜ分析」

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

改善の時間

ちょっと今週の計画と今日までの実績を振り返ってみてください。名前はいろいろかも知れませんが、仕事の改善をする時間はあったでしょうか?いろいろな時間術や仕事術に関する本を読みましたが、これについて書いてあった本は、実は1冊しか知りません(単に私が読み落としただけなのかもしれませんが)。この本です。こばやしただあき仕事のムダを削る技術「改善」のための時間もスケジュールに組み込んでおく仕組みの改善に終わ..

EXCELの小技-土日のない連続日付、見るだけ合計、アイコンセット、スパークライン

土日を飛ばした連続日付の入力Excelでスケジュールや作業進捗の管理をされることも多いと思います。日付データを入力してオートフィル(十)すると、連続日付が入力され便利です。この時、休日は邪魔になりませんか?ちょっと操作を変えると、休日を飛ばして稼働日だけを入力できます。セルに開始日となる日付を入力してアクティブにし、セル右下のフィルハンドルをポイントして十字になったら、"右ドラッグ"します。※マウスの右ボタンでドラッグ!! 任意の場所で手を放すとメニューが表示され..



■同じテーマの記事

使いまわし議事録:議事録は使いまわししなさい

会議をするとほぼ間違いなくくっついてくるのが、議事録です。公式の会議になると、発言者:………発言内容…………発言者:………発言内容…………発言者:………発言内容…………などというほとんど「録音しておけばいいのに」みたいなレベルの内容が書かれていて、最後に1行だけ。結論:を承認するみたいな。議事録の構成そこまでではなくとも、議論の経緯、決定の経緯、宿題事項などはあとで「なぜに決まったのか?」「宿題のってどんなことをすればよか..






posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック