Microsoft Officeの中でも、Excelは非常によく使うアプリです。
このExcelで、長年不満がありました。
オートシェイプの中に書かれた文字列を検索できない
変更に抜けもれがないように確認したくても、オートシェイプのなかにテキストを書いてしまうと、Excelでは検索してくれません。
先日、別のことをしている時に発見しました。
Excelでオートシェイプを検索や置換をしてくれるツール。
いかが公開ページです。
RelaxTools
■超多機能ツール
個人的には、一番困っていたのが、このオートシェイプの検索だったのですが、このツール、恐ろしく多機能で私好み。
ちょっとだけ機能を紹介すると
・Excelブック内部のGrepが可能。
・MD5/SHA1/SHA2の算出機能。
・Excel表をHTML変換。(Excelをデザイナとして利用可能)
・シェイプ内の文字列またはセルの正規表現検索および置換
・2007互換のプレビュー画面表示
・同名のブックを開く(読み取り専用のみ)
・セルの重複チェック/文字数/バイト数の確認
・半角/全角/数値/英字/英数字/日付チェックおよび主なチェックデジットチェック 等
・セルの前後のトリム/文字挿入/文字削除/改行削除 等
・大文字/小文字/ひらがな/カタカナ/全角/半角変換 等
・ボタン1つで行列の入れ替え/縦方向に結合など標準で無い機能
・強調用シェイプ(長方形・楕円・矢印・ふきだし)
・画像大小、矢印をまっすぐにするなどの調整機能。
・ブック名をクリップボードに張付、現在のブックの場所をエクスプローラで開く
・2003互換の色パレット
・選択範囲を上下左右に移動
・シートの管理(シート名のソート、選択、表示/非表示、削除)
・ブックをシートごとに分割、複数ブックを1つにマージ
・保存時に、カーソルをA1に自動設定する
・ブックの簡易世代管理
・かんたんに表を作成する機能(特にテーブル機能が使いづらいという方に)
・EXCEL表を文字列罫線に変換する機能
・職印機能
・ファイルの一覧を作成する機能
・ファイルツリーを作成する機能
・セルの文字からフォルダを作成する機能
・SQLを整形する機能
・セルを外部エディタで編集する機能
・イメージをファイルに出力する機能。
・Wordのように段落番号(1.1.1等)を振る機能。
・段落記号をもとに目次を作成する機能。
・箇条書き記号を振る機能。
・RelaxToolsのほとんどの機能をショートカットキーに割り振る機能。
・F1キーを無効にする機能。
・Wordのように段落番号(1.1.1等)を振る機能。
・段落番号をもとに目次を作成する機能。
・十字カーソルを表示する機能。
・エクスプローラからファイルの一覧を取得。
・ファイル一覧またはブック名からエクスプローラでコピーが可能。
・読み取り専用のブックを気が付かずに編集してしまわないように警告する機能。
・付箋作成機能。
・Excel/Word/PowerPointのページ数カウント
・VBAのステップカウント
…これで代表的なものだけ、という多機能さ。
これらがアドイン機能集としてまとめられていて、インストールするとリボンに RelaxTools/RelaxShapes/RlexWordという3つのタブが追加されます。
さらにこれらはカスタマイズで、ショートカットキーに割り当てることも可能。
■感激した機能
私が感激した機能は他にもいろいろありました。
たとえば、「読み取り専用で開く」。
Excelって普通に開けば、編集可能状態で開いてくれます。参照するだけのつもりが編集しちゃって上書きしてしまった経験は結構あります。これは意図して読み取り専用で開くので、安心安全。
同時にありがたいのが、同じファイルを開く機能。
ひとつのシート内の別のシートを参照しながら編集をしようとすると、「別ウインドウ」という機能はありましたが、これも読み取り専用にはなってくれません。ちょっと操作を間違えるとわけのわからないことに…。
これもとっても便利。
いろいろ目からウロコの機能が多数。
マニュアルがきちんと揃っているところも、とってもありがたいです。
まあ、機能が多すぎて、いつものように一通り目を通していたら休日が潰れてしまいましたが…。
※マニュアルを熟読するをご参照ください。
■インストール方法
インストールはとっても簡単で、適当なフォルダに展開して、そのフォルダできる install.vbs を実行するだけ。
スナップショットはこちら。
http://software.opensquare.net/relaxtools/downld/install/
長年やりたかったことが、すごく簡単にできるようになりました。
ただし、c:\Program Files などの system 管理のフォルダに置くと、書き込み権限の問題でエラーが出る時があるようです。
展開するフォルダは、普段じゃまにならない、users の書き込み権限のあるフォルダにしましょう。
【作者のY.Watanabeさんに感謝。