時間術で重要なのは、「タスクの保管」と「タスクの選択」です。
GTDなどでも最初にやらされるように、「自分がやらなければいけないこと」というのは頭のなかにおいておくと、集中力を削ぐ原因になり、結果として作業時間を長くします。このため、よく言われるのが、タスクリストを作りなさいということ。
しかし、タスクリストが作れるようになっても、仕事や時間は効率化できず、今度は、タスクを適切に選びなさいとなります。
ここまで来てようやくタスクを実行できるようになるわけ。
■ドラッカーの優先順位付け
ドラッカーが最初かどうかはよく知りませんが、ドラッカーの著書に書いてあるのは、
・重要度
・優先度
の2つの軸でタスクを順序付けしなさい。ということなのですが、別記事でも書いたように重要かどうかがわからないような私にはかなり難しい方法。まあそれでもいろいろやりくりはしてますが…。
★P38〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●一日ひとつ、自分の仕事から「邪魔もの」を排除せよ
ちょっと真剣に考えれば、時間の最良の利用法を決めるのは、そう難しいことではない。
当然のことながら、目標があるなら目標に結びつくことをしなければならない。
ところが、人は必ずしもその通りにはやらない。自分の気に入りの仕事あるいはおもしろいと思う仕事をやりたがるのである。それらの仕事が自分の目標達成にとってあまり役立たないにもかかわらず、である。
そこを真剣に反省してみると、自分が時間の配分を考えていない理由が発見できるかもしれない。
きちんと考えれば、仕事の優先順位について意見も出てくるだろう。言いたいことも出てくるだろう。それが、自分の真意だと言いたいであろう。
しかし、実際に行なうことこそ、その人間のほんとうの選択と優先順位を反映しているのである。ふだんの日に行なう何十という数の作業はみな、優先順位を決められている。
その多くは無意識のうちに決められるとはいえ、決められていることに変わりはない。
どんな理由からであれ、あることを行なおうと決めた時には常に、ほかのことは行なわないと決めたことになるのである。
たいていの人たちは、価値や重要性の順番に物事を並べるニとを優先順位だと考えている。しか L 、辞書の定義によると、優先事項とは
「ほかに先んずるもの」
あり、ここには客観的な価値や重要性ははいってこない。
これは我々の実際の生き方にやや近い。大切なのは、自分がまっさきにやろうとしていることが「ほんとうに最も大事なことかどうかを確認することである。
最も大事なことを今すぐにやり、重要性の低いことを後回しにするように努力することである。
しかしそこには、性格、感情、気分、時間に対する姿勢といった「邪魔もの」がはいりこむ。あげくに、われわれが論理的に決めたはずの合理的な優先順位は、自分自身の本能的な対応、好み、偏見などによって順番を狂わされるのである。
メリル・E・ダグラス(著) 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック』
――――――――――――――――――――――――――――★
重要度や優先度を測るのに、物理的なものさしがあれば、だれがどう測っても同じ結果に鳴るのですが、ここに「やりやすそう」「得意」「頼んだ人の顔」などが思い浮かんでしまうので、大抵は正しく優先順位付けができません。
ひどいのは、その時の感情まではいること。「その時の」ということは別の時には、別の優先順位がつくということです。
■どうでもいいじゃん
ということで、私は基本的に上記の「重要度」「優先度」には配慮はしますが、それを判断基準にはしてません。
何を判断基準にしているかというと、
「最初に気になったものが優先順位イチバン」
どうせまともな判断ができないし、優先順位を下げたからといってやらなくていいことにはならないなら、とっとと片付けてしまったほうがお得。いらないことに悩むより、行動優先。
■参考図書 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック』
「ハイ」と返事をしてもやらない、「その場しのぎ」の仕事をする、優先順位がメチャクチャ…なぜ仕事ができない人は「習慣的」に時間をムダにするのか?1980年の刊行以来、時間管理と仕事の進め方のコツを伝授する名著としてアメリカで読み継がれてきた超ロングセラーが登場。
◆アマゾンで見る
書名 :「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
著者 :メリル・E・ダグラス
◆楽天で見る
「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則 [ メリル・E.ダグラス ] |