2016年03月31日

宴会の席では上司の隣りに座る




部門やグループで飲みに行くことがありますよね。
その時、どこに座りますか?

通常は、職場で一番親しい人の近くに席を取るのではないかとおもいますが、ここはひとつちょっと気張って上司の隣りに座るようにしてはいかがでしょうか。

『話しかけなくてもいい会話術』に書いてあったのですが、簡単に書くと

 話しかけられたい人の左隣り

がいいそうです。

★P78〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

中でも仕事上の話し合いを優位に進めるためにおすすめなのは、リーダーや進行役の左隣。話し合いの中心となる存在なだけに、同意の声や参考意見を求められやすくなります。

さらに上司と部下の関係なら「積極的な人だな」という好評価につながったり、「俺についてこようとしているのかな」と気分よくさせられたり、同僚同士でも「サポートしてくれた」と好感度が上がるので、積極的なポジションを取りましょう。

逆にリーダーや進行役に"手を伸ばしてもとどかない"距離の積に座ると、話しかけられにくいだけでなく、心の距離も遠くなり、それを補うためのコミュニケーション術が必要になります。うまく行かなければ、「やる気が無いのか」「目も合わせないのか」などの思われかねないので注意しましょう。

ちなみに、左側へ座るのは右利きの人が多いから

ペンや箸、資料などを持つのが右手であれば、逆の左側のほうが体を向けやすく、そこに座る人の顔がよく見えます。
一方、右側に座ると肩越しになることがおおく、話しかけにくいので、右利きの人の時は避けましょう。

また、この方法は会議にしろ、食事会にしろ、「話し合いが終わったあとの気楽な雑談タイム」では、「なお話しかけやすい」というメリットのひとつ。話し合いがスムーズならご機嫌で話しかけてくれるでしょうし、うまく行かなくてもその状態を共有したという同士のような存在になれる可能性があります。

余談ですが、この方法は合コンにもおすすめ。異性の感じの左隣りに座ると、話しかけられる機会が増え、他メンバーの情報も集まり、自分のことも理解してもらいやすくなります。

 ポイント:よく見える左隣だからこそ、同意や参考意見を求められる

(著) 『話しかけなくていい!会話術
――――――――――――――――――――――――――――★


■近くにいれば話す機会は勝手にやって来る


いろいろなコミュニケーション術がありますが、結局相手との心理距離は、物理距離に反映されます。
要は、話ができる距離にいることです。

こうしておけば、「自分の近くに来たがった」というだけでも心証は良くなりますし、黙っていても相手から話しかけてくれる可能性が高くなります。

 「せっかくの飲み会なのに、気のあった人と下ネタで盛り上がりたい」
 「上司が嫌いなので近くにいたくない」
 「どうせ上司からお小言をもらうだけ」

わかります。わかるんですけど、職場の飲み会は仕事です。
ここは割り切って、気のあった人とはまた別途。

人間の好き嫌いの感情は、話す回数で改善できます。自分から話しかけなくとも、近くにいれば相手から話しかけてくれることもありますし、他の人と話していても、その話を聞いているだけで、相手がどのような価値観を持っているのか、何を重要視しているのかを探る手がかりになります。

愛想よくニコニコしていれば、やがて話ができるようになります。

いくら、MBO(数値による目標管理) が普及したとはいえ、最終的には、あなたの評価は上司の腹ひとつです。

上司にすれば、嫌いな人のアラは目立ちます。どっちでもない人なら、アラに気が付きます。好きな人はアラを気にしません。
いずれにしても人間は100%論理的でも完璧でもないので、アラの探しようはいくらでもあります。

あなたを評価しているのは、所詮人間です。自分を避ける人を好きになるわけがありません。

こういう場で、ちょっと距離を縮めておけば、なにか困ったときに話しかけやすくなります。空気が許せば、そこで、相談の前フリだけでもできるかもしれません。

仕事で最も効果の高い相談相手はやっぱり上司ですので。
上司に近づきましょう。


■参考図書 『話しかけなくていい!会話術


「話しかけられる」人になるための88のちょっとしたコツ。これさえ知っていれば、もうさみしくない!

◎人は「話しかける」より「話しかけられた」ほうがうれしい
◎話が上手くなるほど嫌われる
◎「口ベタの人こそチャンス」の時代

どんなに話が上手くなっても、周りの人から好かれないのであれば意味がありません。だからこそ、みなさんには、話の上手い人ではなく、コミュニケーションの上手い人になってほしいと思います!

完全アウェイな場所でも、これさえ知っていればなんとかなる! 無言でも、ひと言でも、人に好かれる画期的コミュニケーション術。

リアルなコミュニケーション力に不安を抱える人の多くは、従来の“声のかけ方ノウハウ本"を使いこなせない人も多い。本書は、いかに“話しかけてもらうか"に焦点を絞り、その具体的テクニック、相手の話が弾むようなリアクションの取り方、好感度を上げる小技などを紹介する。

◆アマゾンで見る



書名 :話しかけなくていい!会話術
著者 :

◆楽天で見る


 
話しかけなくていい!会話術

話しかけなくていい!会話術
著者:木村隆志
価格:1,512円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



posted by 管理人 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック