2016年06月20日

タスクのリマインダーは開始日時にする




大抵のタスク管理ツールには、リマインダー機能があります。「はやく、やりなさい!」ってお知らせしてくれる機能ですね。

会社で時々、外の人のタスクリストを見る機会があるのですが、「残念!」って思うのは、

 リマインダーを完了期限にしている

ひとが意外と多いこと。

完了期限になってから「タスク、完了してませんよ」ってお知らせしてくれても手遅れじゃん。

■呼び鈴タスク


以前の記事

 呼び鈴

で書きましたが、私は重要なタスクには何段階かの事前アラーム(これを「呼び鈴」と呼んでます)を入れてます。詳しくは元記事をご覧ください。

考え方は同じなのですが、タスクは「やらなければいけない時にアラームが鳴る」必要があるので、期限になってから、アラームが出てももう手遅れなわけです。

■リマインダーを活用する


★P118〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

前節で説明したように、わたしはスケジュールも「TODO」もグーグルカレンダーに一元管理しています。

そしてそこにリマインダーを設定しています。

また、ファイアフォックスの機能拡張ツールである「トゥードゥルドゥー」という「TODO」 管理サービスも併用しています。

忘れてはまずい重要なタスクは、トゥードゥルドゥーにも入力し、スタート時間の数分前に、iPhone やメールで知らせるように設定してあります。

そうすることで、リマインダーを「ニ重化」しているのです。

こうしておけば二度通知が来るので、よほどのことがなければ、タスクを実行し忘れることはありません。

こばやしただあき(著) 『仕事のムダを削る技術
―――――――――――――――――――――★


確実に、どのような環境でもリマインダーが届くという意味では、この方法は実に確実な方法なのですが、実際やってみて途中でくじけてしまいました。

タスクを2箇所に確実に入れられず、2つのタスクリスト(本書『仕事のムダを削る技術』では グーグルカレンダーと トゥードゥルドゥー(toodledo)の両方にあるタスクと、一方にしか無いタスクができてしまいました。さらに、2つにちゃんと入れたとしても、片方を完了にしても他方を完了にし忘れるため、やったのかどうかを確認する手間ができて、タスク管理が煩雑でついていけなくなってしまったのが原因です。

と言って、重要なタスクに限るようにしても、重要かどうかはその時の気分なので、やっぱりうまく使えませんでした。

■タスクのリマインダーは逆算で決める


タスクのリマインダーは

 期限 - やるのに必要な期間(時間)

に出ないと意味がありません。

つまり、タスクをやるための予測時間というものが必要です。

たとえば、「○○さんに 15 時に会う」というタスクがあったら、「○○さんの席まで行く」のに15分かかるとすれば、14 時 45 分がリマインダーの時間になります。15時にアラームが鳴っても間に合いません。

……まあ、当たり前ですね。

同じことは「○○の提案書提出」でも同じ。提案書の提出期限が金曜日だとしたら、金曜日に「期限だよ」とアラームが鳴っても、やっぱり手遅れ。もちろん、日付が変わるまでは当日というルールが、相手にも有効ならいいですけどね。

リマインダーは逆算して決めると忘れ物がありません。

■タスクは完了するまで完了にしない


こうして、開始しなければいけない時間にリマインダーをセットしておくと、そのタスクを「完了」にするまでは、ほとんどタスク管理ツールでは、目立つようにしてくれます。私が使っているアウトルックだと、赤の太字で一番上に表示されます。

これを消すためには、タスクを完了にする以外に方法はありません。

つまり、リマインダーを開始時刻にすることによって、タスクは3つの状態を持つことになります。

 まだ慌ててやらなくてもいい状態 (起票〜リマインダーまで)
 すぐに着手する必要がある状態(リマインダー〜完了)
 完了した状態

これで、結構タスク忘れが減りました。




■参考図書 『仕事のムダを削る技術



仕組みをつくり、絶えずそれを改善し続けること。仕事のスピードを高めるコツは、とてもシンプルだ。
とはいえ、その当たり前のことができないのも事実。
本書では、ビジネス系人気メルマガの発行人が、仕事にまつわるさまざまなムダを削る極意を6つの観点から具体的に紹介している。


●関連記事
 午前・午後の仕事時間の活用法
 PCは複数台運用をすると効率が上がる
 時間を測り、試行錯誤すると効率が良くなる
 時間を記録することが改善につながる
 「完璧」に作ってはいけない
 朝スッキリ起きられるコツ〜気合を入れる
 朝スッキリ起きられるコツ〜スヌーズで起きる
 朝スッキリ起きられるコツ〜しゃべる
 朝スッキリ起きられるコツ〜2台の目覚ましでスヌーズする
 朝スッキリ起きられるコツ〜今日やることを考える
 朝スッキリ起きられるコツ〜ジタバタする
 朝スッキリ起きられるコツ〜自宅だけ窓際族になる
 仕事のムダを削る技術
 改善の時間
 目次
 スケジュール・タスク・ToDoを一元化する
 仕事の効率を上げるコツ:マルチタスク化するといい効果がある
 仕事のムダを削る技術
 判断に迷ったら判断基準を聞きなさい
 仕事を仕分ける3つの視点





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

仕事のムダを削る技術
著者 :こばやしただあき

仕事のムダを削る技術
検索 :最安値検索
仕事のムダを削る技術
検索 :商品検索する

●このテーマのおすすめ図書


5人分の仕事を3人で回す「ムダ…

1つのことを長く続けられる技術

一冊の手帳で夢は必ずかなう-な…

「時間がない!」を卒業する20…

図解ミスが少ない人は必ずやって…

考具―考えるための道具、持って…





posted by 管理人 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック