私は、会社の中でも結構口べたのほうだと自己評価してます。
その上、人見知りするので、初対面の人と話が弾むことがまずありません。
一方で、営業をしている人とか、技術者でも話の上手い人はいて、「羨ましいなぁ」などと思ったことは一度ならず…。
■よく話をする人は好かれるか?
だからといって、話好きな人が人気のある人かというと、そういうわけでもなさそうです。
★P24〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
たくさん話す人に限ってうっとうしがられている可能性があります。たいてい自分関連の一方的な話ばっかり。
一対一でも一対多数でも、双方向の会話でも、一方通行の講演やスピーチでも、大事なことはその話の内容が共有されているかどうかということです。
あなたが「僕は、クルマはべントレーで、食事は毎晩だいたいリッツでフレンチだ」と言って、聞き手が「うらやましい!どうしてそうなの?」って次を聞きたがってくれている限り、それはいいでしよう。
成りゆき上、またそういうことを聞きたいと思う人(の集まり)なら、ずっとそういう話が受け入れられることがあるかもしれません。
しかしある時点で「それが何だよ」って思われたら、もう聞き手の心をあなたの話に取り戻すことは難しい。
そうなる前に相手の態度から読み取らなくてはなりません。
話をする時に確認することは、あなたと聞く人が話そう、聞こうという意味で一体になっているかどうかということです。
そして、そこで好かれるということはどういうことかというと、たとえで言うと、二人が、または集団が、ちよっと遅れたり早まったりすることはあるけれど、そろって楽しい方向に向かっているなってことを時々実感しながら進んでいく、そしてあなたといると他の人とよりも、他のことをやるよりも、もっと楽しいことが起こるということを認識しているということです。
たしかに話すということは、コミュニケーションを取る上で一番大事なこと。
でもそれはあなたの自分本位のコミュ二ケーション、つまり、相手を考えない、よいふうに見られたい、自慢したい、尊敬されたい、愛されたいなどというものだったら、人は話について来てくれません。
高津和彦(著) 『話し方のルール』
―――――――――――――――――――――★
つまり、話をすることがおおい人は、失敗するリスクがあるということですね。
■人が聞きたいことを話しなさい
よく「人が聞きたいことを話しなさい」と言われます。
プレゼンなどの説得術では必須の能力に、「その人が何を聞きたがっているか」「その人の興味はどこにあるのか」を理解する力があります。
人は自分の興味のないことは聞く努力をしません。
ムリに話をしようとすると、自分が一方的に暴走して話をして、言わなくていいことまで言ったり、場の雰囲気を壊したりします。
これで失敗したことが何度あったか…
全く自己表現(話をすること)せずに、ある場面で自分が中心人物になることはできませんので、やっぱり話をする力は必要ですが、最低でも日本人なら日本語で何かをいう力はあるでしょう。その程度で十分だと思うようにしてます。
関係者の意見をある方向に引っ張ったり、場の雰囲気を変えたりするには、多弁ではなく、雰囲気が変わるポイントを見極める力のほうが重要。
■「話し好き」より「聞き好き」のほうがマイナスポイントが少ない
仕事の会議や交渉事ではなく、飲み会の場などでは、相手にしゃべらせたほうが、相手は気分が良くなります。
喋り過ぎで嫌われる人はいますが、聞き上手なら嫌われることはありません。まあ、空気みたいに扱われる可能性はありますが。少なくともマイナスにはならないということで。
話し上手&聞き上手の両方ができるようになるのが一番だとは思いますが、そこまで器用ではない。
話し上手を目指すか、聞き上手を目指すか、という選択で言えば、口べたな人が話し上手を目指しても、ない能力はない。聞く能力なら、ポーズと幾つかの質問の仕方(「それからどうなった?」「うんうん。なるほど。××なんですか!?」)を覚えるだけでやりくりできます。
話し好きは行き過ぎると失敗します。
まあ、結構一方的で恣意的な結論ですが。
※■余談
※本稿では「話し上手」と書きましたが、送り仮名的には、「話上手」のほうが良いんだろうか…?
※
※どうも、読み返してみると
※
※ 「話し上手」 はなししじょうず
※
※に見える時があるんですが…。
※名詞「話」、動詞「話す」みたいに、動詞にだけ送り仮名がつくものと思ってました。これだけ例外?
※
※ネットで調べてみると、
※
※ コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A9%B1%E3%81%97%E4%B8%8A%E6%89%8B-603501
※ Goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/178344/meaning/m0u/
※
※ともに、「話し上手」になってるんだけど。
※
※ Weblio http://www.weblio.jp/content/%E8%A9%B1%E3%81%97%E4%B8%8A%E6%89%8B
※
※Weblioは「話し上手」「話上手」両方がヒットしました。
※
※どなたか詳しい人、教えて下さい。
※
■参考図書 『話し方のルール』
![]() |
人前で話すと緊張し、声が震えてしまう・・・。
恥ずかしくて人の顔を見て話せない・・・。
異性に話しかけても、会話が広がらない・・・。
話し下手だなぁと自認している人は、話すことに関しての恐怖感を抱いている。その恐怖感を取り除くには、「話し上手になるための考え方」を学ぶことをお勧めする。この考え方を軸に、コミュニケーションのとり方やトレーニング方法を解説する。
●関連記事
印象が良くなる話し方のルール
話すのが面倒な理由
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
---|---|---|
![]() 話し方のルール 著者 :高津和彦 | ![]() 話し方のルール 検索 :最安値検索 | ![]() 検索 :商品検索する |
●このテーマのおすすめ図書
あたりまえだけどなかなかできな…
あたりまえだけどなかなかできな…
あたりまえだけどなかなかできな…
あたりまえだけどなかなかできな…
あたりまえだけどなかなかできな…
あたりまえだけどなかなかできな…