2016年08月01日

「振り返り」をするポイント





ちょっと前から、会社では「振り返り」というのが、ちょっとしたブーム。
最近は定着してきましたが、「振り返り」って何をすればいいのか、よくわかっていない人もいるようです。

本日は、上司、先輩から出す「振り返り」のコツについて。

■チェックポイント


ケンブリッジコンサルタントという会社では、「チェックポイント」という振り返り会があるそうです。

★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ケンブリッジが「チェックポイント」と呼んでいるのは、「短い時間で行う、振り返りのミーティング」のことです。

 「会議の生産性を高めたい」
 「チームの一体感を高めたい」
 「メンバーの成長を促したい」
 …

これらすペてが、一回たった 5 分のミーティングで実現できるとしたら、あなたは信じますか?

やり方は至ってシンプル。

 「ちよっと立ち止まって、振り返る」。

これだけです。

 :
 :(中略)
 :
チェックポイントは、参加者やタイミングによって、大きく二つに分けられます。

●セッション・チェックポイント
 セッションの最後に設ける「振り返り」の場。
 セッション・アジェンダの最後に行います。

 セッションの進め方で良かった点や改善すべき点、気づきや感想などを参加者にコメントしてもらいます。

 フィードバックされた点を改善することで、セッション品質の向上が図れます。

●チーム・チ工ックポイント
 定期的にメンバー全員で集まって進捗状況や課題を共有する場。
 メンバーが複数の作業やセッションを分担して実施している場合に、チーム全体で情報共有し、同期を取るための機会として開催します。

 タスクの遅れの早期発見・早期対処に役立ちます。

 セッション・チェックポイントとチーム・チェックポイントでは目的が異なります。それぞれの進め方や効果について見ていきます。

影山明(著) 『プロジェクトを変える12の知恵
―――――――――――――――――――――★


具体事例については本書を見ていただくとして、オススメしたいのは、この「セッション・チェックポイント」。

ある区切り(ミーティングの終わりなど)や、気がついた時(たとえば、上司への報告の時など)に、その業務そのものではなく、業務の進め方や発言の仕方についてコメントをします。

業務そのものではないことに注意

業務の結果を生み出すための行動や発言について、検討するのです。

たとえば、プロジェクト××の進捗会議をした時に、

 ・最初にアジェンダについて報告した→マル
 ・アジェンダの××が時間を大幅にオーバーした→バツ
  △△さんの長い発言を進行役が放置したことが原因(原因分析)
 ・宿題事項を担当者に言わせた→マル

などです。

どのような会議にでも当てはまるような、一般的なことって案外議論のネタにしにくいですよね。
それを、特別に作って相互にコメントしあうことで、業務をするプロセスの改善に役立つわけです。

私が意図しているのは「プロセス」なのですが、こう言ってしまうとあまりにも抽象度が高くなってしまうので、「行動や発言にコメントする」というレベルで、振り返りをしています。

■時間を区切ること


あまりいっぱい指摘されても、担当者も困ります。

なので、参加者の発言は、「ひとつのマルとひとつのバツ」だけに限定しています。それ以上は発言禁止。
また、外の人の発言に対するコメントもなし。

というルールだと、短時間に済みますし、言われた側も印象に残るようです。






■参考図書 『プロジェクトを変える12の知恵



プロジェクト成功率95%!
最大限の「やってよかった!」を引き出す「知恵」をすべてお見せします!

「プロジェクトの目標がぼやけている」「議論の結果が行動につながらない」「メンバー間の意見の不一致が放置されたまま」「会議で延々と議論する割には結論が出ない」――。自分が携わるプロジェクトでこんな症状に悩んでいる方は少なくないはずです。
「プロジェクト成功率95%!」――。この数字を信じられますか?そして、それを達成するための秘密があるとすれば知りたくはありませんか?その秘密が、本書で解き明かされています。
「プロジェクト成功率95%」を誇るのは、情報システム関連コンサルティング会社のケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ。同社に転職した筆者が、「なぜケンブリッジの成功率が高いのか」を考え、解き明かした秘密について、自らの驚きを交え紹介します。


●関連記事
 ファンクショナリティマトリクス
 どうして問題を抱え込むのか
 あなたが座っていた椅子を見なさい
 どうして問題を抱え込むのか
 プロジェクトを変える12の知恵 -ケンブリッジ式ファシリテーション-
 できない人はできない





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

プロジェクトを変える12の知恵
著者 :影山明

プロジェクトを変える12の知恵
検索 :最安値検索
プロジェクトを変える12の知恵
検索 :商品検索する



posted by 管理人 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック