2016年08月12日

記憶術:ブツブツ言う




何かを覚えたいと思った時に、ちょっと役立つかもしれない、「ブツブツ法」をご紹介します。

私は学生時代、覚えないといけないことは丸写し教科書の音読をやってました。

●丸写し
その名のごとく、とにかく教科書に書いてあるとおりにノートに書くことです。

何度も、何度も。

大抵、書き写す範囲は、「教科書の1ページ」です。

数学などの重要な公式についても、公式だけでなく、その節全体を書き写してました。

書き写そうと思うと、1文字1文字をちゃんと見ないとできません。

たとえば、

★――――――――――――――――――――――――――
710 元明天皇が都を奈良県奈良市付近の平城京(長安の模倣)へ遷都
712 日本最古の歴史書「古事記(こじき)」がつくられた
713 日本最古の地理書「風土記(ふどき)」がつくられた
718 藤原不比等が養老律令(ようりょうりつりょう)を選定
720 舎人親王(とねりしんのう)らにより日本書紀がつくられた
723 三世一身法(さんぜいっしんのほう)の施行
724 聖武天皇が即位する
737 藤原四兄弟が天然痘で死去
740 藤原広嗣の乱
741 各国に国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)が建立
743 墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)の施行

引用元:日本の歴史年表
――――――――――――――――――――――――――★


普通の歴史年表です。読みました?
私はこういう一覧になった部分って、大抵読み飛ばしてます。

でも、書き写そうと思うと、一言一句読んで、頭に入れて、書かないとできないんです。
書き写すことは記憶の基本、ちゃんと読むことにつながります。そりゃ読んでないものを覚えることはありえないですよね。

●教科書の音読
もうひとつの手段は、声に出して読むこと。音読

これも、「きちんと読む」ための方法のひとつですし、もうひとつの目的は、声は耳からフィードバックされるという効果があります。

 見て→声に出して→聞く

という3回、頭のなかを通過します。
繰り返し効果ですね。

★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

覚えるときには、「音読」を有効活用しましょう。

私たちが知識を仕入れようとするときは、本であるとか、雑誌であるとか、とにかく「目で見る」ことが多いと思います。

最近では、学習用の CD や DVD がないわけではありませんが、依然として、本を使って知識を得ようとする人がほとんどだと思います。

本を読むだけですと、当然ながら、「視覚」しか利用できていません。しかし、本の内容を声に出して読み上げるようにすると、「視覚」だけでなく、「聴覚」も合めた学習ができるのです。

これが脳みそを活性化してくれます。きちんと記憶したいときには、本を読むときに、声を上げて読んでみることです。そうすれば、その内容をずっと細かく記憶することができます。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★


かつての日本の寺子屋でも、「子、曰わく…」と先生について音読してましたよね(ドラマで見ただけなので本当かどうかは知りませんが)。あれがやっぱり効果があるんですよ。

■ブツブツコメントする


同じく声に出す方法ですが、これは社会人になってから使うようになった方法。

★P69〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

私たちは、自分でも気づかないうちに、自分自身に語りかけていることがあります。

これを「内言語」というのですが、勉強のできる人は、これを無意識に使っています。

自分に話しかけて、正解を導き出すわけですね。

 「ええと、次は、どうするんだっけ?」
 「そうそう、あの公式を使うんだった」
 「よーし、よくできたぞ。おれってすごいな」

このように、自分自身に積極的に語りかけると、理解が促進されます。

「内言語法」は、自分がどれくらい物事を理解し、記憶しているかを明確化してくれる働きがあるのです。

したがって、勉強するときには、たえず自分自身と会話するようにしてください。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★


どちらかと言うと、「自分に理解度テストをする」という考え方で使ってます。

 「ほんとにわかった? じゃぁ、これをちょっと変形して…」
 「この公式を証明しよう!」

とかいう使い方です。

まあ、音読にしろ内言語法にしろ、家族が同じ部屋にいたりすると、結構「何しとんの?」とか言われちゃいますけど。なるべく一人の時にやってます。





■参考図書 『記憶する技術



記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。


●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真

記憶する技術
検索 :最安値検索
記憶する技術
検索 :商品検索する



posted by 管理人 at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック