呼吸法と記憶力は直接結びつかなさそうな気がしますが、実は呼吸法で記憶力が変わるそうです
■リズミカルに呼吸すると記憶力が上がる
★P135〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●呼吸訓練で、記憶力を高める
私たちは、普段何気なく呼吸をしています。そして、自分がどのような呼吸をしているかは、あまり気にしていません。ヨガや瞑想に興味のある人でなければ、わざわざ呼吸法を学ぼうという人もいないと思います。
しかし、きちんとした呼吸法を身につければ、それだけで記憶力を高めてくれるかもしれないのです。
実際、そのように指摘する研究者もいるほどです。
カリフォルニアにあるバリー・カレッジでスビーチ学を教えているロバート・リべラ博士は、自身の研究結果から、次のように述べています。
「たった数分間の呼吸訓練でも、正しく呼吸するようにすると、 IQ の平均が、 10 点から 20 占「もアップします。大きく深呼吸すると、脳内への血流と酸素の流れがよくなって、思考能力がよくなるからです。しかも、リズムよく呼吸するようにすると、右脳と左脳の両方が活性化して、創造力と独創力も高くなるのです」
おわかりでしょうか。私たちが何気なくやっている呼吸なのですが、それは頭の働きにとって、大きな役目を果たしているのです。
リべラ博士は、呼吸法のコツとして、リズムを挙げています。すなわち、
息を吸う … 頭の中で 2 、 3 、 4 と数える
息を止める … 頭の中で 2 、 3 、 4 と数える
息を吐く … 頭の中で 2 、 3 、 4 と数える
という呼吸法を身につけるのです。
ほとんどの人は、呼吸が早すぎたり遅すぎたりして、適切なリズムを保っていないらしいのですが、意識的にリズムを取り戻すことで、頭を活性化できるというのですね。
なお、息を吸う、止める、吐く、というリズムはだいたい 3 秒リズムがよいこともわかっています。また、この 3 秒リズムでの呼吸に合わせて記憶するようにすると、情報をたくさん覚えられるそうです。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
私はどうも脳みそがシングルタスク専用になっているようで、リズムを刻もうとすると、記憶したいことに対して散漫になって、記憶できません。
ただ、瞑想については昨年来いろいろ勉強していまして、呼吸が大切というのはよく言われますし、私の知人でヨガの講師をしている人などは、「ヨガは呼吸法だ」とまで言い切ってます。
■リズム感覚を身につける
ですので、こういうリズム感覚が身につくといいのは分かります。
PREP読書術
で書いたように、私はメトロノーム(PCアプリです)を使って、一定のリズムで本を読むようなトレーニングをしてます。
最近気がついたのですが、本を読んでいる時には、このリズムで呼吸のリズムも出来上がってました。
これはいままでメトロノーム読書を続けてきた効果なのか、瞑想のトレーニングをし始めた効果なのかわかりませんが。
このリズミカルに呼吸しているときは、確かに仕事にしても読書をにしても、いいペースで進んでいきます。
スポーツ(とくに陸上などの相手のない競技)などでも、走るリズムに合わせて呼吸するのが基本ですよね。
案外、頭のなかで数えずに、外部のリズムを発生させるツールというのが効果があるのかもしれません。
■参考図書 『記憶する技術』
![]() |
記憶力は、一生、鍛えることができる。
司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。
●関連 Web
記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術』
『記憶する技術』天狼院書店
●関連記事
索引チェックリスト
記憶術:利き手を使わずに書く
記憶術:ブツブツ言う
「覚えられない」は本当は必要としていない
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
---|---|---|
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 | ![]() 記憶する技術 検索 :最安値検索 | ![]() 検索 :商品検索する |
また勉強のため読ませていただきます。
ありがとうございました。
ご参考になれば幸いです。
これからもいろいろなヒントになりそうなネタを書いていくつもりです。今後ともよろしくお願いします。