2020年01月13日

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい





部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。

あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。

これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。




■「あなたを愛しています」のメッセージ


★P120〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。

ニューヨークのクロトン・オン・ハドソンに住むミリー・エスポシト夫人は、子供が話をしかけてきたときは、かならず話をよく聞いてやることにしていた。

ある日の夕方、夫人は息子のロバートと台所で話をしていたが、ロバートがこんなことをいった。

 「ぼく、わかってるょ! お母さんが僕をとても愛してくれてるってこと」。

エスポシト夫人は、これを聞いて胸が熱くなった。

 「もちろん、とっても愛しているわよ。そうじゃないとでも思ったことがあるの?」
 「ううん、お母さんがぼくを愛してくれてることはよくわかってる。だって、ぼくが何かお話ししようとすると、お母さんはきっと自分の仕事をやめてぼくの話を聞いてくれるんだもの」。

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
―――――――――――――――――――――★


「人の話を聞くときには、相手の方に体を向けて聞きなさい」というのはよく言われることで、コミュニケーションのセミナー等でも必ず言われます。

もし、そのときに何かしていれば、即座にやっていることをやめて、相手の方に向き直り、相手の話を聞くのがもっとも基本的な、相手の話を聞く態度です。

ただ、人間、職位が上がったりして、相手を目下だと思うと、ついぞんざいな態度をとってしまうことがあります。

本人にその気がなくとも、また相手が明確に意識をしなくとも、相手は「自分が軽んじられている」と感じるものです。




■PCを操作しない


打ち合わせの時でも、誰かが発言している時に、PC を見ながら、マウスをカチカチさせていれば、そういうメッセージを相手に送っていることになります。

それをやっているのが上司だったら、部下は何もいいませんが、そういうところから組織の雰囲気が悪くなっていくのかもしれません。

本当は、PC の日誌に部下の発言をメモしたいのですが、私はあえて打ち合わせの場には PC を持ち込まないようにしています。

出席者の発言で気になったところは、メモ帳にメモをしますが、キーワードだけ書いてすぐに、相手に視線を戻すように注意しています。
手間ですが、あとで、ちゃんと日誌に書き起こします。

これを繰り返していたおかげか、1時間程度の打ち合わせで、その日のうちなら、何もメモがなくとも、議事録を書けるようになりました。
発言はだいたい(正確ではありませんが)覚えちゃってます。
※ま、数日すれば忘れちゃいますが

■すぐに手を止めて正面に相手を置く


もし、相手が先輩や上司だったらなおさら

明確な言語としては意識しないかもしれませんが、「こいつはオレを軽んじている」というのがすり込まれると、いい結果にはつながらないかも。

「○○君」と上司に呼ばれたら、すぐに手を止めて、相手の話ができる距離まで近づき、正面を向いて、「はい。なんでしょうか」とやると上司との関係がちょっと良くなるかもしれません。




■参考図書 『人を動かす




これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!
デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

人を動かす
著者 :デール・カーネギー

人を動かす
検索 :最安値検索

人を動かす
検索 :商品検索する



●関連 Web
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
 人を動かす-Wikipedia
 人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
 転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
 説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ

●本書を引用した記事
 残念な人の仕事の中身
 予算管理とは突発費用に対応できること
 巨乳バカ一代
 他人に軽く扱われない技法
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2
 筋トレはメンタルバロメータ
 キャリアのためにすべきこと、してはいけないこと
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 仕事で使える心理学1:詳細目次
 問題は外にある

●このテーマの関連図書


道は開ける新装版

話し方入門新装版

輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…

薬物動態学

完訳7つの習慣人格主義の回復

7つの習慣-成功には原則があった!





■関連する記事

残念な人の仕事の中身

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..

予算管理とは突発費用に対応できること

管理職の仕事の一つに「予算管理」があります。ウチの会社では大体12月くらいに来年度予算推定があり、いろいろな審議体を通して1月くらいに翌年度の予算が確定します。予算管理の誤解「予算管理」という言葉について、ちょっと名称がどうかと思う時があるのですが、「予算管理」というのは、・計画にそって予算を使うこと・計画にない予算を捻出することの2つがあります。計画通りに予算を使うのは別に管理職でなくてもできます。つまり、管理職が管理職たる所以(ゆえん)は、計画..

巨乳バカ一代

本日はちょっとすごいタイトルになってしまいました。タイトルがちょっとリアル書店や図書館では買いにくい本ですが、結構色々考えさせられる1冊でしたので、紹介します。ただし、いつも紹介する本は、何度も読み返したい一冊を紹介していますが、これを何度も読み返すかというと、ちょっと「?」でしたので、手元に持っておきたい本かどうかは微妙。ということで(<どういうことだ?)、いつものビジネス書のご紹介とは違うフォーマットでお送りします。要約と読後感1988年に芸能事務所..

他人に軽く扱われない技法

本日は、会社内で影響力を高めるためのヒントが満載の1冊の紹介です。著者は、社会心理学を利用したビジネススキルの実践的に紹介してくれている著書が多数ある内藤誼人氏。この人の本はわかりやすくて、あまり理論・理屈だけにとどまらず、実際にどう使うのかをきっちり紹介してくれているので、管理人が好んで読む著書の一人です。要約人に軽んじられるのは面白いものではない。いやもっと積極的に腹が立つ。当たり前の話であるが、さて、それが..

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、「丁寧語や敬語を使って話ます」「年上としてのプライドを傷つけないようにします」という答えでは20点くらいかな。答えて欲しいのは、「彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるための原則を掴んでいるのか、という点。私がいろいろな人を部..

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..



■同じテーマの記事

たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術

会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..




posted by 管理人 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック