Excel や PowerPoint などで線を書き加えるとき、これをまっすぐ横とかまっすぐ縦とかに引くのって結構難しいですよね。
とくに気になるのが、Excel に日程などを書くときに、マイルストーンをセルに書き込んで、それを繋ぐ線がかいてあるとき。
Excel って、標準で、セルには罫線がはいってます。それと重なるようにして矢印が書いてあるのですが、
微妙にずれてる(^^)。
まあ、話の本質には関係ないので、そんなことを指摘しませんが、他の人の発表資料などを見ていると、上下に引かれた2本の横線が並行じゃないと、どうもそっちに気になって仕方がない。
■ALT キーを使う
線を移動させたり、長さを変えたりするときに、ALTキーを押しながらマウス操作をするときれいな線が書けます。
ALT キーの機能は「グリッドに合わせる」という機能があるんです。
Excel なら、セルの間の罫線の位置にかならず持っていってくれます。
そうすると、複数の線を引いても、セルの大きさに合わせて均等に書けますし、かならず平行になります。
見た目がいい図が書けますよ。
■ALT+矢印キー
図形を回転させるときに、ALT+右(→)、ALT+左(←) キーを押すと、15度づつ回転できます。
マウスを使って回転させると自由に回転できますが、これだと、
複数のオートシェイプを回転させたときに、きれいに並行に揃いません。だいたい傾きなんて15度単位くらいで回転させれば、ほぼ全ての図形の位置に対応できますので、1度づつなんて管理する必要が無いんです。
だって、30度傾けた図形と、31度傾けた図形の違いなんて微妙な違いを表現するほど精緻な図解なんてしないでしょ。
でも見ている側は、ちょっとだけ違和感を感じるんですよ。
ちなみにもっと細かく動かしたいときには、
CTRL+ALT+方向キーで動かせます。
キーボードで回転させたほうが、他の図形との関係を管理しやすいです。
ちなみに、SHIFT+方向キー は幅を変えられます。
■修飾キー(CTRL/SHIFT/ALT)+方向キーの機能まとめ
まとめておくと
Shift + → 左右に拡大します
Shift + ← 左右に縮小します
Shift + ↑ 上下に拡大します
Shift + ↓ 上下に縮小します
Ctrl + Shift + → 左右に細かく拡大します
Ctrl + Shift + ← 左右に細かく縮小します
Ctrl + Shift + ↑ 上下に細かく拡大します
Ctrl + Shift + ↓ 上下に細かく縮小します
Alt + → 右に回転します
Alt + ← 左に回転します
Ctrl + Alt + → 右に細かく回転します
Ctrl + Alt + ← 左に細かく回転します
一覧で書くとたくさんあるのですが、いちど使ってみれば直感的にわかります。
■関連する記事
今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず〜っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..
ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数..
あなたの通勤手段は何でしょうか?車ですか?電車?歩いて会社までですか?私の場合は、電車を2本乗り継いで会社に行ってます。この時にちょっと心がけている能力開発トレーニングがあります。整理の力以前、脳科学の本を読んでいたところ、「整理する力は想像力と空間認識能力に依存する」みたいな事が書いてありました(出典は失念)。さらに「整理する力は記憶力を強化する」と。これを書くにあたって、原本を探そうとしばらく色々探しまわってみたのですが、結局見つかりませんでした..
今日はちょっと効率化とは別の話。あなたは新聞を何種類とってますか?なんて、大体の人が1社からしか買っていないでしょう。はい、私もそうです。買っていない人もいるかも。でも、社会のニュースはそれなりに知っておく必要がありますよね。お昼休みによく使うのが、Googleニュース、Yahooニュース。注意したいのは、新聞社のホームページからニュースを調べること、これは避けたほうがいいです。読み比べる報道の内容って、新聞社(というか新聞記者)によって変わることって気..
ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3〜5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったと..
PowerPoint で図を書いて、文字を入れるときに、その図自身に文字を書くと、図を移動させるときにきちんと文字もくっついてきて楽ちんです。しかしながら、図が四角形でない場合、とくに丸にテキストを書くと、文字が中央部分にしか入らないため、文字を小さくしないといけなくなります。以下の2つの図を見比べてみて貰えればわかりますが、同じ大きさの文字が、オートシェイプにはいっているのに、2行で書けている場合と、3行になってしまっている場合があります。文字を書くな..
■同じテーマの記事
2画面ファイラー NexusFile の便利な機能をご紹介。以前の記事ファイラーNexusFileNexusFileその1(設定編)NexusFileその1(設定)NexusFileその2(ショートカット)NexusFileその3(便利機能)の続きです。コマンドライン機能を使うコマンドライン機能というのは、ディフォルト設定では "/" キーで起動できる、1行だけのダイアログボックスです。これは何をするものかというと、現在のフォルダで特定のプロ..